「伊勢貞興」の版間の差分
m Cat修正等 |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
---- |
---- |
||
'''伊勢 貞興'''(いせ さだおき、[[永禄]]5年([[1562年]])- [[天正]]10年[[6月13日 (旧暦)|6月13日]]([[1582年]][[7月2日]]))は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]] |
'''伊勢 貞興'''(いせ さだおき、[[永禄]]5年([[1562年]])- [[天正]]10年[[6月13日 (旧暦)|6月13日]]([[1582年]][[7月2日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[室町幕府]][[幕臣]]、のち[[明智光秀]]の家臣。[[幼名]]は熊千代。通称は与三郎。[[伊勢国|伊勢]][[国司|守]]。祖父は[[伊勢貞孝]]。父は[[伊勢貞良]]。兄弟に[[伊勢貞為]]、[[阿古御局]](異説あり)。 |
||
伊勢流の有職故実の探究者。武家故実の書として『'''伊勢貞興返答書'''』を記述した。 |
伊勢流の[[有職故実]]の探究者。武家故実の書として『'''伊勢貞興返答書'''』を記述した。 |
||
== 人物 == |
== 人物 == |
||
[[伊勢氏]]は元は室町幕府の[[政所]][[執事]]を務めた家柄であり[[伊勢貞宗|貞宗]]・[[伊勢貞陸|貞陸]]の代には山城[[守護]]であったが祖父の貞孝と父の貞良が永禄6年([[1563年]])に[[三好氏]]との抗争に敗れ戦死して以来、伊勢氏の力は衰退していた。 |
[[伊勢氏]]は元は室町幕府の[[政所]][[執事]]を務めた家柄であり、[[伊勢貞宗|貞宗]]・[[伊勢貞陸|貞陸]]の代には[[山城国|山城]][[守護]]であったが、祖父の貞孝と父の貞良が永禄6年([[1563年]])に[[三好氏]]との抗争に敗れ戦死して以来、伊勢氏の力は山城国内にわずかな勢力を残すほどに衰退していた。貞為・貞興兄弟は、13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]に近侍していたとされる。貞興は次男であったが兄が病身となったため伊勢氏の家督を継いだ。 |
||
⚫ | |||
かつてほどの勢力は持たなかったが、貞為・貞興兄弟は[[山城国]]内にある程度の勢力は残しており、13代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義輝]]に近侍していたとされる。貞興は次男であったが兄が病身となったため伊勢氏の家督を継いだ。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 同年6月13日(1582年7月2日)の昼ごろから始まった[[山崎の戦い]]では、明智光秀軍と織田信長の弔い合戦を挑む[[織田信孝|神戸信孝]]([[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]・[[丹羽長秀]]など)の軍勢が[[山崎]]の地でにらみ合い、ついに日が傾き始めたころ、合戦が始まった。信孝軍の[[中川清秀]]隊3,500余に伊勢貞興隊2,000余が攻撃を開始したのが最初の激突であった。精強な伊勢隊は兵数に勝る中川隊を直押しし、信孝軍の[[高山右近|高山重友]]隊などが中川隊を救援しようとしたが、これに明智方の斎藤利三隊が横槍を入れたために両軍入り乱れての乱戦となった。しかし、総兵力に劣る明智軍は敗れ、貞興は光秀の敗走を助けるために残軍を率いて殿軍を引き受け奮戦したが戦死した。 |
||
明智光秀の配下として[[丹波国|丹波]]攻略やその他の戦役に活躍し、[[明智氏|明智家]]中では[[斎藤利三]]と並ぶ戦巧者として名を馳せ重臣としての地位を確立した。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2012年6月11日 (月) 14:21時点における版
伊勢 貞興
伊勢 貞興(いせ さだおき、永禄5年(1562年)- 天正10年6月13日(1582年7月2日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。室町幕府幕臣、のち明智光秀の家臣。幼名は熊千代。通称は与三郎。伊勢守。祖父は伊勢貞孝。父は伊勢貞良。兄弟に伊勢貞為、阿古御局(異説あり)。
伊勢流の有職故実の探究者。武家故実の書として『伊勢貞興返答書』を記述した。
人物
伊勢氏は元は室町幕府の政所執事を務めた家柄であり、貞宗・貞陸の代には山城守護であったが、祖父の貞孝と父の貞良が永禄6年(1563年)に三好氏との抗争に敗れ戦死して以来、伊勢氏の力は山城国内にわずかな勢力を残すほどに衰退していた。貞為・貞興兄弟は、13代将軍・足利義輝に近侍していたとされる。貞興は次男であったが兄が病身となったため伊勢氏の家督を継いだ。
義輝が三好三人衆に討たれた後の動向は顕かではないが、義輝の弟である足利義昭が織田信長とともに上洛すると、15代将軍となった義昭の御所に仕えた。幕府に参画し、京都の治安維持に協力したとされる。信長家臣の明智光秀とは、この頃に知り合い親交を深めた。
義昭と信長が敵対するようになると、義昭の命で三淵藤英とともに二条城を守ったが、義昭が信長により京より追放され備後国に下向すると、貞興はこれに随行せず他の幕臣と一緒に光秀に仕えた。若いが智勇に優れ、行政能力や武家故実に優れるなど軍事にも精通していたために、光秀の厚い信任を得た。一説には光秀の娘婿となったとされている。明智光秀の配下として丹波攻略やその他の戦役に活躍し、明智家中では斎藤利三と並ぶ戦巧者として名を馳せ重臣としての地位を確立した。
天正10年6月2日(1582年6月21日)明智光秀による本能寺の変の際、貞興は麾下の2千の精鋭を率いて信長の長男でその後継者である織田信忠を二条城に攻め、自らも槍を振るって奮戦し大勝した。
同年6月13日(1582年7月2日)の昼ごろから始まった山崎の戦いでは、明智光秀軍と織田信長の弔い合戦を挑む神戸信孝(羽柴秀吉・丹羽長秀など)の軍勢が山崎の地でにらみ合い、ついに日が傾き始めたころ、合戦が始まった。信孝軍の中川清秀隊3,500余に伊勢貞興隊2,000余が攻撃を開始したのが最初の激突であった。精強な伊勢隊は兵数に勝る中川隊を直押しし、信孝軍の高山重友隊などが中川隊を救援しようとしたが、これに明智方の斎藤利三隊が横槍を入れたために両軍入り乱れての乱戦となった。しかし、総兵力に劣る明智軍は敗れ、貞興は光秀の敗走を助けるために残軍を率いて殿軍を引き受け奮戦したが戦死した。
なお、伊勢氏の家督は兄・貞為の子が継ぎ、江戸幕府に仕え、大身の旗本となって続いた。