「大西巨人」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{亡くなったばかりの人物| date=2014-03-12 14:16 }} |
|||
{{Infobox 作家 |
{{Infobox 作家 |
||
| name = 大西 巨人<br />(おおにし きょじん) |
| name = 大西 巨人<br />(おおにし きょじん) |
2014年3月19日 (水) 09:54時点における版
大西 巨人 (おおにし きょじん) | |
---|---|
誕生 |
大西 巨人(おおにし のりと) 1916年8月20日 日本・福岡県福岡市 |
死没 |
2014年3月12日(97歳没) 日本・埼玉県さいたま市中央区 |
職業 | 小説家・評論家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 九州帝国大学文学部中退 |
活動期間 | 1949年 - 2014年 |
ジャンル | 小説・評論 |
代表作 |
『神聖喜劇』 (1978年) 『三位一体の神話』(1992年) |
デビュー作 | 『精神の氷点』(1949年) |
ウィキポータル 文学 |
大西 巨人(おおにし きょじん、1916年(大正5年)[1]8月20日 - 2014年(平成26年)3月12日)は、福岡県福岡市出身の小説家・評論家。本名は同じく「巨人」と書いて「のりと」。非常に硬質な文体と姿勢で知られる。
人物
福岡中学、福岡高校卒業、九州帝国大学法文学部中退。毎日新聞西部本社勤務を経て、1942年対馬要塞重砲兵連隊入隊。1946年 福岡高校の同級生であった宮崎宣久とともに綜合雑誌『文化展望』を創刊。『文化展望』に執筆した時評文が注目され、『近代文学』同人となる。上京後、1950年代前半には新日本文学会の事務局に勤務し、会の組織再編を担当しながら評論を書く。このとき、会再編の方法と野間宏『真空地帯』を論じた「俗情との結託」での作品評価をめぐって宮本顕治と論争する。
兵隊経験を基に、日本軍を舞台にした全八部約四七〇〇枚の大長編小説『神聖喜劇』を約四半世紀を費やして著す。この作品には、野間の『真空地帯』が資本制経済下における階級社会の縮図としてある軍隊を描いていないという問題意識も反映している。最初は雑誌『新日本文学』に掲載されたが、大西が新日本文学会を退会したために、『文芸展望』『社会評論』(活動家集団思想運動機関誌)に移り、最後のほうは書き下ろしで、1980年に刊行が完結した。この題名はダンテ・アリギエーリの『神曲』原題、La Divina Commedia(神聖なる喜劇)から採ったものである。
息子の大西赤人と大西野人が血友病を患っていたため、1980年に渡部昇一が「遺伝子疾患を持つ者は子供を産むことを未然に避けるべきだ」と主張し、いわゆる「神聖な義務」大論争が起きた。この論争については、北村健太郎の「神聖な義務」が詳しい。
また1992年には、異色の推理小説『三位一体の神話』を発表。多くの書評や批評が本書を「モデル小説」と見なしたうえで、登場人物の「尾瀬路迂」を巨人、「葦阿胡右」を井上光晴だと考えた。路迂は、真の小説家であり極端に潔癖な人間として描かれ、一方、胡右は、売れる小説を書く俗物であり卑劣な人間として描かれているため、論争を呼んだ。その後も『迷宮』『深淵』と社会派推理小説のタッチを援用した文学的なミステリを上梓している。
2014年3月12日、肺炎のためさいたま市中央区の自宅で死去[2]。97歳没。
著作
小説
- 精神の氷点(中編集) 改造社 1949年4月、のちみすず書房
- 神聖喜劇(長篇・全五巻) 光文社 1978年7月~1980年4月 のち文春文庫、ちくま文庫、光文社文庫
- 天路の奈落(長篇) 講談社 1984年10月[3]
- 地獄変相奏鳴曲(長篇) 講談社 1988年4月[4]
- 三位一体の神話(長篇・上下巻) 光文社 1992年6月 のち光文社文庫
- 五里霧(連作短篇集) 講談社 1994年10月 のち講談社文芸文庫
- 迷宮(長篇小説) 光文社 1995年5月 のち光文社文庫
- 二十一世紀前夜祭(短篇集) 光文社 2000年8月
- 深淵(長篇・上下巻) 光文社 2004年1月 のち光文社文庫
- 縮図・インコ道理教(中篇) 太田出版 2005年7月
- 地獄篇三部作(長篇) 光文社 2007年8月 のち光文社文庫[5]
評論
- 戦争と性と革命 三省堂 1969年10月
- 巨人批評集―文芸における「私怨」 秀山社 1975年8月
- 巨人雑筆 講談社 1980年12月
- 大西巨人文藝論叢(上巻)俗情との結託 立風書房 1982年9月
- 大西巨人文藝論叢(下巻)観念的発想の陥穽 立風書房 1985年5月
- 運命の賭け 晩聲社 1985年10月
- 遼東の豕 晩聲社 1986年11月
- 巨人の未来風考察 朝日新聞社 1987年3月
- 大西巨人文選(全四巻) みすず書房 1996年6月~1996年8月
- 1 新生 1946‐1956
- 2 途上 1957‐1974
- 3 錯節 1977‐1985
- 4 遼遠 1986‐1996
共著
- 『未完結の問い』鎌田哲哉聞き手 作品社 2007
編著
- 『兵士の物語―軍とは、兵士とは何であったか』立風書房 1971年
- 『日本掌編小説秀作選』(上巻〈雪・月篇〉/下巻〈花・暦篇〉) 光文社 1981年 のち文庫
- 『春秋の花(詩歌)』光文社 1996年 のち文庫
漫画化
シナリオ化
テレビ番組
脚注
- ^ 生前の文献(1984年刊行の講談社版『日本近代文学大事典』。この項目の執筆者は小笠原克)には1919年生まれと書いてあるが、2014年の訃報では各紙〈97歳〉と報じた。なお、これは息子の大西赤人によれば、戸籍上正確な生年月日は「1916年8月20日」で、「1919年」は誤記が定着してしまったものであり、本人も特に訂正しなかったものだという(大西赤人twitter:2014年3月13日 12:05、2014年3月13日 12:06)。
- ^ 大西巨人氏が死去 長編小説「神聖喜劇」など 日本経済新聞 2014年3月12日
- ^ 初稿は記録芸術の会の機関誌『現代芸術』1960年10月号から1961年5・6月号まで8回にわたり連載され未完に終わった「天路歴程」(原題「暁の陥穽」)である。
- ^ 全四楽章からなる連環体長篇小説である。第一楽章「白日の序曲」の初稿は『近代文学』1948年12月号であり、『地獄篇三部作』の第二部「無限地獄」が本来の場所である。第二楽章「伝説の黄昏」は「黄金伝説」(『新日本文学』1954年1月号)の改訂。第三楽章「犠牲の座標」は「たたかいの犠牲」(『新日本文学』1953年4月号)の改訂。第四楽章「閉幕の思想 あるいは娃重島情死行」の初稿は「娃重島情死行/あるいは閉幕の思想」(『群像』1987年8月号)である。 『地獄篇三部作』前書きで「『白日の序曲』が本来の場所を占有した今日~今日以後、私は、『地獄変相奏鳴曲』を解体し、『伝説の黄昏』、『犠牲の座標』ならびに『閉幕の思想』の三篇を各独立の小説とする。」と記している。
- ^ 第二部「無限地獄」は改造社版『精神の氷点』併録・『地獄変相奏鳴曲』第一楽章の「白日の序曲」である。
外部リンク
- 巨人館(公式サイト)
- 自筆文章のいくつかをPDFで公開している。
- 大西巨人研究サイト『神聖記』