コンテンツにスキップ

「経皮的冠動脈形成術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リダイレクト回避
加筆
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年10月}}
{{出典の明記|date=2013年10月}}
'''経皮的冠動脈形成術'''(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ、{{lang-en-short|percutaneous transluminal coronary angioplasty; '''PTCA'''}}、percutaneous coronary intervention; '''PCI''')とは、[[アテローム]]等により狭窄した[[心臓]]の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる治療法で[[虚血性心疾患]]に対して行われる[[血管内治療]]の一つ。
'''経皮的冠動脈形成術'''(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ、{{lang-en-short|percutaneous transluminal coronary angioplasty; '''PTCA'''}}、percutaneous coronary intervention; '''PCI''')とは、[[アテローム]]等により狭窄した[[心臓]]の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる治療法で[[虚血性心疾患]]に対して行われる[[血管内治療]]の一つ。'''経皮的冠動脈インターベーション'''とも呼ばれる


一般には、英名の略である'''PTCA'''、'''PCI'''として知られている。
一般には、英名の略である'''PTCA'''、'''PCI'''として知られている。

2017年12月16日 (土) 13:05時点における版

経皮的冠動脈形成術(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ、: percutaneous transluminal coronary angioplasty; PTCA、percutaneous coronary intervention; PCI)とは、アテローム等により狭窄した心臓の冠状動脈を拡張し、血流の増加をはかる治療法で虚血性心疾患に対して行われる血管内治療の一つ。経皮的冠動脈インターベーションとも呼ばれる。

一般には、英名の略であるPTCAPCIとして知られている。

この治療法によって虚血性心疾患における内科学領域の循環器学外科学領域の心臓血管外科学は限りなく近くなり、病院によっては「循環器センター」等に大きく統合されていくきっかけともなった。

適応

など。上記疾患のすべての患者にこの治療ができるわけではない。

術式

具体的な方法としては、狭窄した病変部にガイドワイヤーと呼ばれる細い針金を通過させ、そのワイヤーに沿ってバルーンカテーテル(風船)を病変部まで届けて、風船を膨らませて病変を拡げる治療がもっとも古くシンプルな治療で、POBA (percutaneous old balloon angioplasty) と呼ぶ。拡張した部分にステントと呼ばれる金属の内張りを留置することが多い。

また病変部の石灰化が強く、風船での拡張には固すぎる場合、ロータブレーターと呼ばれるダイヤモンドチップをまぶしたドリル状の先端チップを高速回転させ石灰化を削り取る治療法もある。特にアテレクトミー術と呼ばれるこの治療法は、元小倉記念病院院長・延吉正清が先駆者として日本中に広め、現在は千葉西総合病院院長・心臓病センター長の三角和雄と共に指導医として知られている。

このように、カテーテルを用いて冠動脈疾患の治療を行うことを総称して、経皮的冠動脈インターベンション (Percutaneous Coronary Intervention) と呼ぶ。

欠点

治療した病変部が再び狭窄してしまうことが難点で、再狭窄率は30%ともいわれたが、上述のステント留置法 (STENT) 、さらには薬剤溶出性ステント (drug-eluting stent, DES) の実用化により再狭窄を格段に減少させることができるようになった。

適応できる病変部位に制限があったが、技術の進歩により適応は広がりつつある。

薬剤溶出性ステント (drug-eluting stent, DES)の登場により再狭窄率は減少したものの、病変部位の形態によっては依然治療困難な症例もあり、このような症例に対するカテーテル治療の成功率、長期成績は術者に依存する割合が大きい。

また、アテレクトミー術に関しては、高速回転するドリルで血管の内部を削る為、冠穿孔などのリスクも高い。無論、術者の技術力に依るところが大きく、前述の延吉正清など、豊富な経験と知識を備える術者ほどリスクが低くなる。 またロシアの医療機関・メディチーナなど、技術不足によりアテレクトミー術を行わない医療施設も現に存在する。

関連項目