コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減
33行目: 33行目:
: {{コメント}} なにぶん10年近く前のことなので詳細は思い出せない上に今過去ログの自分の発言を読み返すと恥ずかしい(いわゆる黒歴史)ので読み返したくもないのですが、確か昔、なんでかBLとやおいの定義付けでどなただったかと非常に対立しまして、殴り合いの結果残ってしまったものの一つが[[:Category:ボーイズラブ漫画]]だったと記憶しています。今のウィキペディアの基準では、このカテゴリは削除相当だと思います。過去の悪しき編集の残りカスであるので、[[:Category:ボーイズラブ漫画]]のカテゴライズ基準は参考にしないよう強くお願い申し上げます。--[[利用者:Starchild1884|Starchild1884]]([[利用者‐会話:Starchild1884|会話]]) 2017年12月21日 (木) 22:05 (UTC)
: {{コメント}} なにぶん10年近く前のことなので詳細は思い出せない上に今過去ログの自分の発言を読み返すと恥ずかしい(いわゆる黒歴史)ので読み返したくもないのですが、確か昔、なんでかBLとやおいの定義付けでどなただったかと非常に対立しまして、殴り合いの結果残ってしまったものの一つが[[:Category:ボーイズラブ漫画]]だったと記憶しています。今のウィキペディアの基準では、このカテゴリは削除相当だと思います。過去の悪しき編集の残りカスであるので、[[:Category:ボーイズラブ漫画]]のカテゴライズ基準は参考にしないよう強くお願い申し上げます。--[[利用者:Starchild1884|Starchild1884]]([[利用者‐会話:Starchild1884|会話]]) 2017年12月21日 (木) 22:05 (UTC)
:: {{コメント}} どのような対立があったのかは判りませんが、現在としては「やおい」は死語になっていますし、記事ページで出典提示の上での解説の加筆がありましたし、ボーイズラブ漫画雑誌やレーベルが複数存在していることもあり、[[:Category:ボーイズラブ漫画]]が削除相当だとは思えません。--[[利用者:ジャムリン|ジャムリン]]([[利用者‐会話:ジャムリン|会話]]) 2017年12月21日 (木) 22:18 (UTC)
:: {{コメント}} どのような対立があったのかは判りませんが、現在としては「やおい」は死語になっていますし、記事ページで出典提示の上での解説の加筆がありましたし、ボーイズラブ漫画雑誌やレーベルが複数存在していることもあり、[[:Category:ボーイズラブ漫画]]が削除相当だとは思えません。--[[利用者:ジャムリン|ジャムリン]]([[利用者‐会話:ジャムリン|会話]]) 2017年12月21日 (木) 22:18 (UTC)


*皆さん、コメントありがとうございます。
:{{返信|[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]さん}} なるほど、確かに定義をコチラで考えるのは、独自研究の恐れが有りますね。作品の公式サイドから、明確に百合とされているものも含んで良いかと思います。例えばアニメ版『[[Strawberry Panic (アニメ)|ストロベリー・パニック]]』ですが、[https://www.marv.jp/special/strawberrypanic/ 公式サイト]から[https://www.marv.jp/special/strawberrypanic/ichigogari/index.html 解説ページ]へと飛ぶと、『百合を感じるべき正しいポイント』とTOP画像にも書いてありました。(後、このコメント時点ではメンテナンス中なのか再生出来ませんが、[https://www.marv.jp/special/strawberrypanic/special/index.html 公式PV]の30秒バージョンでも、『正統派学園百合ドラマ』と明言されていたと思います。)これはつまり、作品の公式サイドが百合だと主張しているという事です。逆に特定雑誌に云々というのは、専門誌で有っても、例外的な作品が有るかもしれないということですね。
:{{返信|[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]さん}},{{返信|[[利用者:Starchild1884|Starchild1884]]さん}},{{返信|[[利用者:ジャムリン|ジャムリン]]さん}} 僕は『ガールズラブ』『レズビアン』『[[百合 (ジャンル)|百合]]』をまとめて、ボーイズラブの方も同様にまとめて、良いと思います。[[:Category:男性同士の同性愛を扱った漫画]]と[[:Category:女性同士の同性愛を扱った漫画]]、ですね。百合とGLの違いは細かなニュアンスの違いで、その違いも人によって異なると思いますし、レズ及びレズビアンとの違いは、精神面のつながりと、肉体面のつながりと、どちらに重きが置かれているかという、これも人によって異なる感覚の違いです。なので、『(性別)同士の同性愛を扱った』とすれば、そういった感覚の違いによるブレも無くて、良いのではないかと思います。
:以下、[[#カテゴリ案]]に続きます。--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]<span style="font-size:smaller" class="plainlinks">([[利用者‐会話:ただのしかばね|話]] / [[特別:投稿記録/ただのしかばね|歴]] / [//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&page=User:%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%B0%E3%81%AD 記])</span> 2017年12月23日 (土) 10:00 (UTC)

=== カテゴリ案 ===
----
<!-- このラインの理由は、途中に表も入っており、境目が分かりにくいと思っての事です。不要でしたら、このラインとコメントアウトは、除去してもらって構いません。 -->
:他カテゴリとの関連性としては、以下の表みたいなのが良いと思います。(本来ならノートにて書くべきでしょうが、ボットによる分割が未だ行われていないため、ここに記載します。)ただ、普段僕がメモしたりするときの書き方なので、言い回しが偉そうに感じたならスミマセン。(言い回しを整える精神的余力が有りませんでした、、、)
:また、'''以下のはあくまでも『案』であり、僕自身『問題点というかデメリットが有る可能性が高い』と考えていて、たたき台にならないかというスタンスで記載したモノ'''です。僕は誤解されやすいタイプなので明言しておきますが、強行するつもりも有りませんし、議論の結果が諦めるべきだという事になれば、それに逆らうつもりも有りません。
:以下、'''表の後にも続きます'''。

{| class="wikitable"
|-
! 上位カテゴリ !! カテゴリ案 !! 定義 !! コメント
|-
| rowspan="4" |[[:Category:LGBT関連小説]] || [[:Category:女性同士の同性愛を扱った小説]] || 対象年齢は関係なく、女性同士の同性愛を扱った小説 || イコールで前身となるカテゴリは無し。<br />[[:Category:LGBT作品]]や[[:Category:LGBT関連小説]]にある作品に、該当するものが有るくらい。<br />百合、GL、レズビアン、そういうニュアンスは考慮しない。<br />恋愛感情の有無でカテゴリを分けるようなことはしない。極論すれば、女性を性欲の対象とする女性を扱った小説、という事なので。
|-
| [[:Category:男性同士の同性愛を扱った小説]] || 対象年齢は関係なく、男性同士の同性愛を扱った小説 || 前身となるカテゴリは、[[:Category:ボーイズラブ小説]]と[[:Category:やおい小説]]。統合すべきだと考える理由は上記と同じで、性別を変えればそのまま当てはまる。<br />下位カテゴリの内、『○○小説家』については、後述のように統合すべきだと考える。<br />[[:Category:角川ルビー文庫]]については、[[角川ルビー文庫]]([[Special:PermaLink/61074758|固定版]])によると『角川スニーカー文庫からBL作品を独立させて創刊された』と有るので、後述のようの上位カテゴリの統合に合わせればいいと考える。
|-
| [[:Category:両性愛を扱った小説]] || 対象年齢は関係なく、両性愛を扱った小説 || rowspan="2" |上記の同性愛カテゴリに両者を加えたものが[[:Category:LGBT関連小説]]となるだろうし、個別に作る必要性は、現時点では無いとおもう。<br />ただし、いずれ作る必要性が出てきた時には、このようなカテゴリ名が良いのではないだろうか。
|-
| [[:Category:トランスジェンダーを扱った小説]] || 対象年齢は関係なく、トランスジェンダーを扱った小説
|-
| [[:Category:男性同士の同性愛を扱った小説]] || [[:Category:角川ルビー文庫]] || [[Special:PermaLink/22888930|現在の版]]に有る通り。 || [[:Category:ボーイズラブ小説]]と[[:Category:やおい小説]]を統合すべきだという案に伴い、現在ある関連カテゴリの内[[:Category:やおい小説]]を[[:Category:男性同士の同性愛を扱った小説]]へと変更すべきだと考える。
|-
| [[:Category:ジャンル別の小説家]] || [[:Category:LGBT関連の小説家]] || 主に[[LGBT|LGBT]]のジャンルで活動している小説家に関するカテゴリ。 || [[:Category:LGBT関連の出版社]]に準じたカテゴリ名。<br />前身となるのは[[:Category:ボーイズラブ小説家]]と[[:Category:やおい小説家]]。LGBTの内一つしか扱えないカテゴリである為、カテゴリ名を改名した上で、LとBとTに対しても対応できるようにすべきだと思う。<br />尚、[[:Category:やおい小説家]]については[[:Category:ボーイズラブ小説家]]の[[Special:PermaLink/53293031|現在の版]]にて『同人誌分野で著名な作家』を扱うと説明されているが、[[Special:PermaLink/41047261|現在の版]]では[[:Category:日本のライトノベル作家]]もついており、同人誌分野と商業分野という事で、二つの間に矛盾が生じている。<br />その為、この二つの現在カテゴリについては、正しく運用されているとは考えにくく、その理由が両カテゴリの違いが曖昧=統合しても問題が無いカテゴリだからと愚考するが、どうか。<br />『著名だが商業活動はしていない人物』に関しては、[[:Category:同人作家]]を使用するべきだと思う。
|-
| rowspan="4" |[[:Category:LGBT関連漫画]] || [[:Category:女性同士の同性愛を扱った漫画]] || 対象年齢は関係なく、女性同士の同性愛を扱った漫画 || イコールで前身となるカテゴリ」はなく、上述の[[:Category:女性同士の同性愛を扱った小説]]と同じ状況。
|-
| [[:Category:男性同士の同性愛を扱った漫画]] || 対象年齢は関係なく、男性同士の同性愛を扱った漫画 || 前身となるカテゴリは[[:Category:ボーイズラブ漫画]]と[[:Category:やおい漫画]]で、基本的には上述の[[:Category:男性同士の同性愛を扱った小説]]と同じ状況。<br />後述の通り、『○○漫画家』についても、統合すべきだと考える。
|-
| [[:Category:両性愛を扱った漫画]] || 対象年齢は関係なく、両性愛を扱った漫画|| rowspan="2" |[[:Category:LGBT関連小説]]の時と同様に、現時点で個別作成する必要性は、無いとおもう。<br />ただし、いずれ作る必要性が出てきた時には、このようなカテゴリ名が良いのではないだろうか。
|-
| [[:Category:トランスジェンダーを扱った漫画]] || 対象年齢は関係なく、トランスジェンダーを扱った漫画
|-
| [[:Category:漫画家]] || [[:Category:LGBT関連の漫画家]] || 主に[[LGBT|LGBT]]のジャンルで活動している漫画家に関するカテゴリ。 || [[:Category:LGBT関連の出版社]]に準じたカテゴリ名。<br />前身となるのは[[:Category:ボーイズラブ漫画家]]と[[:Category:やおい漫画家]]。LGBTの内一つしか扱えないカテゴリである為、カテゴリ名を改名した上で、LとBとTに対しても対応できるようにすべきだと思う。<br />尚、[[:Category:やおい漫画家]]については[[:Category:ボーイズラブ漫画家]]の[[Special:PermaLink/47285079|現在の版]]にて『同人誌分野で著名な作家』を扱うと説明されているが、[[Special:PermaLink/47285911|現在の版]]では[[:Category:漫画家]]や[[:Category:日本のイラストレーター]]もついており、同人誌分野と商業分野という事で、二つの間に矛盾が生じている。(両者とも、それを職業にしているorしていた人の事で有る為。上述の小説家も、趣味で書いている人に対しては使わない)<br />その為、この二つの現在カテゴリについては、正しく運用されているとは考えにくく、その理由が両カテゴリの違いが曖昧=統合しても問題が無いカテゴリだからと愚考するが、どうか。<br />『著名だが商業活動はしていない人物』に関しては、[[:Category:同人作家]]を使用するべきだと思う。
|-
| [[:Category:LGBT作品]] || [[:Category:少女愛]] || [[少女愛]]を扱った作品。 || 後述の[[:Category:少年愛作品]]の対(?)になるサブカテゴリで有るものの、現状は[[:Category:少女愛]]に含めたままの方が良いと思う。その為、[[:Category:少女愛|現状の記事]]の上位カテゴリに[[:Category:LGBT作品]]を加えるべきで、いずれ数が十分に増えたと議論で結論がでた時には、[[:Category:少女愛作品]]に分割するべきだと思う。<br />'''尚、可能であれば'''[[:Category:LGBT作品]]のサブカテゴリに[[:Category:少女愛作品]]を作成して、[[:Category:少女愛]]へのリダイレクトか誘導とした方が良いのかも知れない。
|}

:'''表の前の続き'''です。もう少し続きます。
:以下のカテゴリについては、現状を考えると、そのままで良いと思います。
{| class="wikitable"
|-
! カテゴリ名 !! 理由
|-
| [[:Category:LGBT関連ドラマ]] || rowspan="6" |現状で、[[LGBT|LGBT]]の種類による細分化がされていない為。
|-
| [[:Category:LGBT関連映画]]
|-
| [[:Category:LGBT関連楽曲]]
|-
| [[:Category:架空のLGBTの人物]]
|-
| [[:Category:LGBT関連アニメ]]
|-
| [[:Category:LGBT関連ゲーム]]
|-
| [[:Category:異性装を題材とした作品]] || これ以外の分類は想定できない為。
|-
| [[:Category:少年愛作品]] || 女性版としては[[:Category:少女愛]]が相当するが、そちらは作品をサブカテゴリ化する域には達していない。<br />また、近い言葉には『[[百合 (ジャンル)|百合]]』([[:Category:百合]])や『[[ガールズラブ]]』([[:Category:ガールズラブ]])や『[[レズビアン]]』([[:Category:レズビアン]])などが有るが、『[[少女愛]]』とそれらでは意味合いも異なってくる。<br />つまり、該当記事無しでもカテゴリを作っていいなら[[:Category:少女愛作品]]という事になるものの、現状は『[[:Category:少女愛]]』に含める方が適切な記事数なだけだと考える。
|-
| [[:Category:架空の異性装者]] || [[:Category:架空のLGBTの人物]]と関連性は有るものの、イコールLGBTではない。
|}
:それでは、長文駄文、失礼しました。尚、上でも書いた通り、言い回しを整える精神的余力が有りませんので、多少偉そうな言い回しに感じられるかも知れませんが、『言い回し自体については』気にしないでいただけると助かります。--[[利用者:ただのしかばね|ただのしかばね]]<span style="font-size:smaller" class="plainlinks">([[利用者‐会話:ただのしかばね|話]] / [[特別:投稿記録/ただのしかばね|歴]] / [//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Log&page=User:%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%B0%E3%81%AD 記])</span> 2017年12月23日 (土) 10:00 (UTC)
----
<!-- このラインの理由は、途中に表も入っており、境目が分かりにくいと思っての事です。不要でしたら、このラインとコメントアウトは、除去してもらって構いません。 -->

2017年12月23日 (土) 10:00時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


特定の災害などの犠牲者Categoryと没年Categoryの兼ね合い

Category:死因別の人物の中にはCategory:自然災害で死亡した人物Category:戦争・戦闘で死亡した人物があり、そこからさらに細分化された特定の災害や戦争による犠牲者のCategoryがあります。最近、その中の一つのCategory:震災死した人物の下位Categoryがある人物記事に没年Category付与したところ、別の方に除去されました。Categoryのページを見ると「Category:xxxx年没はいりません。」とあり、これを理由にした除去と考えました。しかし、そもそもこの記述の根拠はなんなのでしょうか。履歴を見ると今年、同一人物によって追加された説明でした。かといってCategory:洞爺丸事故の犠牲者Category:アメリカ同時多発テロ事件の犠牲者など年を跨がず発生した事件事故のCategoryにはその説明がなく、基準がわかりません。その方はIP利用者で半年近く編集されていないので返事があるのか不透明です。--Nuonuonuo会話2017年12月5日 (火) 18:33 (UTC)[返信]

津高和一Category:阪神・淡路大震災で死亡した人物でしょうか。利用者:Seibuabina様によりCategory:1995年没が除去されていますね。1年後に死亡する場合もあるので(意識戻らず長期入院で1年後に死亡)、完全な下位カテゴリとはならないと思います。「阪神・淡路大震災で死亡した人物」は該当者1名であれば、過剰なカテゴリとして削除すべきでしょう。なお、「洞爺丸事故の犠牲者」も「アメリカ同時多発テロ事件の犠牲者」も過剰なカテゴリに見えます。--JapaneseA会話2017年12月5日 (火) 20:19 (UTC)[返信]
おっしゃるとおり、津高和一における編集のことです。あの記事の編集者本人に突撃するわけもいかず他意もないでしょうからあえて伏せましたが、確かにCategory:阪神・淡路大震災で死亡した人物は1名しかカテゴライズされていないので過剰ともいえますね。この震災では元西宮市長の辰馬龍雄や地元出身の企業役員、大学教授などが亡くなられているんですが今のところそれらの人物の記事をつくる予定はありませんので増やそうにも増やせませんね。Category:アメリカ同時多発テロ事件の犠牲者は日本語版では4名しかカテゴライズされていませんが英語版では45名もあり、そこからさらに細分化されたCategory:United Airlines Flight 93 victims(ユナイテッド航空93便テロ事件の犠牲者)もあります。複数の他言語版に同様のCategoryがあるのは有用性を示す理由になるでしょうから削除までいけるのかどうか。
Wikipedia:過剰なカテゴリでは「項目数が少なく、成長の余地もないもの」を例として挙げていますが、震災も911も特筆性を満たす可能性がある犠牲者は存在するわけですから成長する見込みがないとまではいえないかもしれません。今のところそれらのCategoryを削除依頼にかけるかは他の方の判断に任せたいと思います。--Nuonuonuo会話2017年12月6日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
コメント 本来的に「洞爺丸台風」とか「戦争」といったものは「死因」じゃないんですよね。交通事故は死に至る要因であっても、死因は「外傷性ショック」とか「失血死」などなんですから、「洞爺丸台風の犠牲者」でいえば、「洞爺丸台風によって沈没したxxxに乗船しており、死亡が確認されたあるいは行方不明等により死亡と判断された者」であって、溺死とかの「死因」にはならないんです。先にも述べられていますが、後年になってその災害等が原因で死亡するというケースもありますから、現状においても「xx年没」と「災害による犠牲者」は共存させられても、一方に内包できないと考えられます。極端な話、20xx年12月31日に起きた災害で受傷した人物が、翌年1月1日に死亡したなら「20xx年12月31日災害の犠牲者」であって、「20xx+1年没」の人物になるわけです。今のところ、「どうしなさい」という明確な基準はないですから、しっかりと「提案」という形にしてこのまま没年カテゴリ自体の運用方法について議論しても良いでしょうし、先に特定災害別の犠牲者カテゴリの要・不要を議論してもよいかと思います。--アルトクール会話2017年12月9日 (土) 05:37 (UTC)[返信]
アルトクールさんのしゃっるCategoryの運用方法、存廃議論のどちらから始めても自分は構いません。どうやら井戸端の議論だけでは収まらないようなのですが、どこか場所を移すべきなんでしょうか。問題になっているCategoryの上位Categoryのノート、つまり没年や死因別の人物のノート、はたまた関連するウィキプロジェクトであるおう人物伝やそのスタイルマニュアルで議論することなのか。こういった複数のCategoryにまたがる議論については経験が乏しいので意見をお聞かせいただきたいです。--Nuonuonuo会話2017年12月10日 (日) 13:03 (UTC)[返信]
コメント 提案の場所としてはプロジェクト:人物伝でしょうか。提案自体はプロジェクト人物伝における合意として私論以上、ガイドライン未満とするか、Wikipedia:存命人物の伝記のような方針・ガイドライン化を前提としたものとするかです。告知についてはWikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼で議論を通知するのが必要となると思います。Wikipedia:スタイルマニュアルはレイアウト関係なんでちょっと違うかと思います。
いっぺんに議論しても良いですが、その場合は「素案」が必要です。順番に解消するなら「死因別または災害別の犠牲者カテゴリの整理」→「生没カテゴリの整理・付与について」で提案をしていくことになろうかと思います。このまま、この井戸端ログに提案セクションを置いて、PJ人物伝に読み込ませる(終了後はリンクにして過去ログ扱いにする)方法もありますので、そのあたりは提案者の好みになるでしょうか。--アルトクール会話2017年12月10日 (日) 13:42 (UTC)[返信]
提案したページをプロジェクト‐ノート:人物伝に参照読み込みさせる方法をとってみました。優先される議論としてはCategoryの運用方法でしょうか。存廃問題は仮に削除依頼に出すことになってもそこからある程度は時間がかかってしまうでしょうし。--Nuonuonuo会話2017年12月10日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
コメント まずは「Category:死因別の人物を整理するところから始めてはどうでしょうか。カテゴリのいう「死因」とは何を基準とするのか、それが決まれば配下となるカテゴリの整理も付きやすくなろうかと思います。結果として「未使用になったカテゴリ」があれば削除に書ければよいだけです。--アルトクール会話2017年12月14日 (木) 10:06 (UTC)[返信]
(インデント戻す)死因別の人物を見てまず気になったのはCategory:獄死した人物ですね。刑務所などの犯罪者収容所施設で亡くなった人物のCategoryですが、獄死って病死も多くて拘束されたせいで死んだわけではない人物の死因とするのはどうなんでしょうね。死因じゃなくて死没地のCategoryと化しています。下位のCategoryのホロコースト犠牲者は収容所で劣悪極まる環境に置かれたせいでしょうから間違ってはいませんが。
ざっとみたところ日本限定のCategory以外は他言語版にもあるものばかりです。日本語版独自のCategoryで記事数が10未満のものは既に挙がっているもの以外だとCategory:阿波丸事件の犠牲者、Category:競技中に死亡したオートレース選手、Category:競技中に死亡した競輪選手、Category:東北地方太平洋沖地震で死亡した人物、Category:流産・死産した人物がありました。--Nuonuonuo会話2017年12月15日 (金) 11:13 (UTC)[返信]
余談になりますが、「Category:流産・死産した人物」は、早世した側をカテゴライズするようですが、誤って存命人物の母親をカテゴライズしないか非常に心配です。また、母親が存命人物の場合、早世した側さえもカテゴライズすべきではないでしょう(現状カテゴライズされている記事は、母親も全て死去している事を確認しました)。--JapaneseA会話2017年12月15日 (金) 11:27 (UTC)[返信]
生まれた瞬間から特筆性が発生する人物って王族皇族でもないと現代では考え難いので、存命人物とはいえ公人なので母親側はどうなんでしょうね。特殊な病気にかかった嬰児や胎児やその親の記事はあってもおかしくはなさそうですが。--Nuonuonuo会話2017年12月15日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
コメント 母親側にはCategory:難産死した人物というカテゴリがあるので、出産時に死去した人物はこちら側に収録されています。扱いに注意さえすれば問題ないでしょう。ちなみに、Category:流産・死産した人物は早世(夭折)した人物を収録しているわけではなく、あくまで「出産時までに死亡した状態の人物」を収録しているので、その点も注意を促す必要があるかもしれません。「xxした」の「した」が誰にかかるのかを、カテゴリの説明に記載すれば避けられる問題です。--アルトクール会話2017年12月15日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
この話題を立ち上げてからほぼ1か月経ち、具体的な合意のようなものはあまりとれていませんがどうしましょうか。自分としては提起するきっかけとなった特定の災害など犠牲者Categoryがあるからといって没年Categoryはいらないという文言は無くすべきと思います。また、付与されている記事が10未満で言語間リンクのないCategoryは不要ということであれば過剰なCategoryとして削除依頼にかけてもいいと考えています。--Nuonuonuo会話2018年1月3日 (水) 16:20 (UTC)[返信]

同姓同名かつ分野も同じ人物の記事名のルールは

作新学院大学の編集をしているときに気がついたのですが、現学長の渡邊弘氏(教育学)とは別人の教育学者の渡邊弘氏(鹿児島大学、[1])が存在するようです。通常であれば「(教育学)」あたりで曖昧さ回避をするところですが、分野まで同じとなると、どうしたものやら……。もし今後鹿児島大の渡邊氏の記事を立項する場合、どのように記事名を区別すれば良いかの基準が分かりません。生年で、とも考えたのですが、なかなか厳しいように思います。皆様のご意見をお願いします。--Doripoke会話2017年12月6日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

分野を細分できないなら、生没年が一般的では?
……とか。適当な例がすぐに思いつかないのでカテゴリ内おまかせで拾ってきましたけど、すぐに見つかる程度にはありましたし。--Hisagi会話2017年12月6日 (水) 15:56 (UTC)[返信]
コメント 一般的にはHisagiさんの意見に賛成しますが、もし調べがつかないようであれば一時的にでも現状はっきりしている在籍地で分けるしかないのでは。--Hiroes会話2017年12月6日 (水) 18:47 (UTC)[返信]
コメント リンク先を確認しましたが、鹿児島大学の方は「教育学修士」をもっているだけで専門は「法学」のようです。教育学と法学で曖昧さ回避できるでしょう。また、一般論でいうなら分野が重複した場合、さらに細かい分野分けでの曖昧さ回避をしてもよいかと思います。--SilverSpeech会話2017年12月7日 (木) 00:34 (UTC)[返信]
今回は分野が違うということで決着しそうですが、大学の先生は別の大学に移ることがありますので在籍を曖昧さ回避にするのはマズいかもしれませんよ?--KAMUI会話2017年12月8日 (金) 12:31 (UTC)[返信]

コメント ふと思ったのですが、出身地はどうでしょうか? 『東京都出身』『広島県出身』とか、『アメリカ出身』『イギリス出身』とか、そういうのです。国籍なら変わる可能性もあり、日本人が日系アメリカ人一世(言い回しが有ってるかは自信ないですが)となることは有っても、日本出身がアメリカ出身になることはない訳ですし。--ただのしかばね / / 2017年12月18日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

 追記 『没年が違う』場合もあるでしょうが、それは存命中のケースに対応出来ません。所属組織によって区別するのは、移籍する事も有るので、望ましくないかも知れません。その点出身地であれば、都道府県名(あるいは州名等の相当する地域名)位は公開しているケースが殆どだと思いますので、一考の価値程度は有ると思うのですが。(芸能人や作家などで有れば、出身地も非公開かも知れません。ですが、そういった方々で有れば、人と被らない『芸名』なり『筆名』を持っている筈です)--ただのしかばね / / 2017年12月18日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
  • 同姓同名を分けるのに生年を使うのはウィキペディア外でもよく見かける方法です。Web NDL Authoritiesも生没年で見分けられるようにしていますね[2]。むしろ、まず生年を使って、それでも同じなら他の方法を考えていいくらいでは。「なかなか厳しい」とおっしゃっていますが、逆に、生没年を使うことに具体的に何か問題があるのでしょうか?生没年不明のケースだとか? --202.214.231.80 2017年12月18日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
  • 今のところ規定がないのですから、出身地でも駄目ではありませんが……「出身地」なんてものの定義は曖昧でいい加減ですし、実際これまでにも出身地をめぐって不毛な議論がいくつもありましたから、「なるべく避けた方がよい」し「区別するそれぞれの人物が全員、まったく問題なく出身地が一つに特定できる場合」にのみ適用可能です。まぁ実質的には最期の手段ってところでしょう。「出生地」ならその定義の曖昧さはクリアできますが、本人のアイデンティティー的な問題があります。--Hisagi会話2017年12月18日 (月) 14:10 (UTC)[返信]
  • なるほど。例えばイギリスの場合では、『イギリスの国民は、自らの国民性を表現するのに多数の異なる用語を用い、自らをイギリス人であるか、イングランド人、スコットランド人、ウェールズ人、北アイルランド人、アイルランド人であるか、又はその両方であると見なし得る』と有りますもんね。『イギリス出身』とするのか、『イングランド出身』『スコットランド出身』というようにするのか、もめる可能性が有るという事ですね。言われてみれば、何らかの理由で出身地の所属国名が変わった場合に、変更前の国名と、変更後の国名と、どちらを使うのかという問題が発生する可能性もありますね。都道府県名またはそれに類する地域名でも、自治体の再編により、所属する地域名が変わる事も有りますし。A県の町とB県の町を合併して一つの市とする場合、みたいな。
確かに、同一氏名かつ、専門分野や生没年での区別が出来ない場合に、『最後の手段としてなら、一考の価値がある』程度の案のようです。
尚、『出身地』を『出生した地』という意味で使っておりました。『誰誰はどこどこ出身だ』とは言っても、『誰誰はどこどこ出生だ』とは言いませんから。--ただのしかばね / / 2017年12月18日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

記事の一部を分割したテンプレート

IP:240f:7:162b:1:4867:fe9c:a11b:60a2会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんやIP:121.108.122.224会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんが全日本吹奏楽コンクールで課題曲一覧などを分割してテンプレートにしています(例:{{全日本吹奏楽コンクール/課題曲参考演奏}}、{{全日本吹奏楽コンクール/課題曲一覧/1940}})。分割の手段としてテンプレートを使うのは良い方法になりうるのでしょうか。また、ギリシャ神話の英雄の系図のようにいくつかのテンプレートをまとめて一覧記事としてもよいのでしょうか。--プログラム会話2017年12月6日 (水) 17:15 (UTC)[返信]

コメント テンプレートについての説明はHelp:テンプレート早わかりに在る通り、「同じ説明やデータ一覧を呼び出す際に手順を簡便化するために作成するもの」なので、用法自体は間違ってはいないです。
ただし、この2テンプレートは内容が「どこの誰が何の情報を元に書いたのやら、内容信頼性が一切皆無の無出典記述(全文が公式三大方針WP:V違反状態)」ですので、場合によっては「呼び出されるたびに呼び出し元記事の信頼性を引き下げる結果を生む」ので削除依頼が必要かもしれませんし(WP:DEL#Z)、分割手法としても、本来的にはWP:MMに従い議論と合意必須な分割手順の抜け道的に、個人の独断でこのように安易に記事の解説内容をテンプレート化すべきではない、と思います。
ギリシャ神話の英雄の系図の問題点は「1ページ内のテンプレート使用回数が既定値を超えていること(Help:テンプレートの制限)」なので、この記事内容を全部まとめてテンプレート化しても何の解決法にもなりません(テンプレート使用数が更に増えるだけ)。この記事の場合は{{familytree}}を改造するか、用法を変えるべきなんじゃないかな、と思います。──手っ取り早いのは{{familytree}}の使用部分を、テンプレートを使用せずに表示状態を同じスタイルシートやテーブルで置換すること(例えばsubst展開)でテンプレート使用総数を減らすと、ページ下部まで正常に表示されるようになると思います。…あるいは、系図ごとの単独テンプレートの内部をそのように変更すればページ容量をあまり増やさずに同様の対策が採れるかもしれません(こういうのはPJ:技術部の管轄なんじゃないですかね?)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月7日 (木) 17:54 (UTC)[返信]
コメント {{全日本吹奏楽コンクール/課題曲一覧/1940}}のような創作性の介在しないような単純なデータリストなどであれば(編集方針上の適否は置いといて)著作権やライセンス上は問題ないとは思いますが、{{全日本吹奏楽コンクール/課題曲参考演奏}}はそれなりのボリュームの文章ごと複製してあるのでライセンス的にアウトではないかと。元の記事(全日本吹奏楽コンクール課題曲音源)からテンプレートへは履歴継承ができていたとしても、テンプレートの仕組み上、呼び出された記事(全日本吹奏楽コンクール)側でテンプレートの履歴が継承されないので。
Template名前空間への投稿についてはシステム上、記事名前空間への呼び出し時に履歴継承されないことを了解の上で投稿しているとみなしてセーフ扱いにしているはずなので、テンプレート同士の切り貼りであればテンプレート間の履歴継承さえできていれば大丈夫ですが、記事や他の名前空間からTemplate名前空間への文章転載は軒並みまずいかと。--ディー・エム会話) 2017年12月7日 (木) 18:09 (UTC)(一部訂正--ディー・エム会話2017年12月7日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
  • コメント私もノート:全日本吹奏楽コンクールにて、このテンプレートについて疑問を表明したところでした。せっかくテンプレートで呼び出してるのにデフォルト折り畳み状態だと存在そのものに気付かないことも多いみたいで(私の投稿履歴を確認しもらうと、駅記事の乗降人員の表の更新が特に折りたたまれた表で滞っていることがわかるかと思います)、それならば{{Main}}で課題曲一覧に誘導するだけにしたほうがいいのかなとも思います。ギリシャ神話の英雄の系図についていうと、それぞれの系図については該当の記事にそれぞれ呼び出しているようなのでテンプレート化するメリットもありそうですが、吹奏楽コンクールの分割された各パーツについてはほかの記事で再利用する当てがあるのかな、とも思います。ノート:全日本吹奏楽コンクールでの議論が特に進まなければ試しに記事に誘導する形に置き換えてみようかなとも思います。--VZP10224会話2017年12月8日 (金) 23:10 (UTC)[返信]
  • テンプレート化するにしろ直に書くにしろ、一つの記事内に長い一覧を見せること自体を再考すべきではないかと思います。単純除去に抵抗があるのであれば、一覧記事として分割する方法はどうでしょうか(念の為ですが、分割したものを埋め込んでは全く意味がないので、埋め込みではなく本体から一覧へのリンクを貼ることになります)。なお1つの記事でしか使わないのであれば、テンプレート化は本末転倒です(複数の記事で同じことを書く手間を減らすのが本来の目的でしょう)。 --163.49.213.64 2017年12月9日 (土) 02:55 (UTC)[返信]

報告 先ほどWikipedia:削除依頼/「Template:全日本吹奏楽コンクール」のサブページを提出しました。--プログラム会話2017年12月9日 (土) 18:26 (UTC)[返信]

情報 こちらの先行議論とは別の文脈でFamilytreeの調査をしておりまして、たまたま同様の出典ナシ問題に気付きましたので、Template‐ノート:Familytree#出典なしテンプレートの増殖 に問題点を記述しました。ギリシャ神話の英雄の系図と類似パターンのWP:V抵触が無数にあるようでして、大元のFamilytreeを直さないと今後も増殖しそうです。どなたか技術ある方でご対応下さい。 --Mis0s0up会話2017年12月19日 (火) 06:32 (UTC)[返信]

年の表記は昇順か降順か

  • コメント 賞金ランキング (囲碁)#賞金ランキングのような年表を昇順にするか降順にするかという話です。Wikipedia:利用案内#昇順か降順かにて質問したのですが、決まったルールは無いとの事です。議論が拡散して申し訳ないのですが、Wikipedia:利用案内#昇順か降順かを御覧になられてからコメント頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2017年12月7日 (木) 21:10 (UTC)[返信]
  • コメント 元議論を拝見しますと、結局記事・記述が求めるその表の目的によって個別に決めるものと結論付けるしかなさそうです。その上で何を聞きたくて本項を立てたのか、もう少し明確にして下さい。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年12月8日 (金) 01:12 (UTC)[返信]
  • コメント 並べ方の順序にそれぞれ利点が在るならば、表自体を sortable wikitable タイプに変える方法もありますね。──(表の順序を並べ替え可能なのに)昇順/降順のどちらかに決着しなければならない、という意味合いの議論ならば、利用者同士でウィキペディア上に在る前例を持ち寄っても(所詮、ウィキペディア編集者のその記事での必要の結果であり絶対的な指針には成り得ない理由から)永久に水掛け論でしょうから、論拠と成るべき何らかの依拠可能な(ウィキペディア外での研究書や事例集といった)参考文書が在ると議論が進みやすいかな、と思います。
    (以下蛇足)ご提示の一覧は、125%拡大しても色潰れで部分的に判読不可能という。とりあえず、その一覧表はWikipedia:色の使用Wikipedia:色のコントラストを暗唱できるまで熟読して頂いた上で図表全破棄を提唱したいですね。色弱者に喧嘩売ってるとしか思えませんけども。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月9日 (土) 04:43 (UTC)[返信]
    • コメント要するにJapaneseAさんが降順の表もあるのに見たことがなかったてだけでしょ?自分の経験だけで判断してはいけません。さらに前も書きましたがsortableはモバイルビューでは使えません。もう一度説明するとこの記事は一番その時に読まれる最新の行がすぐ見られること、開始年が判明しないことを理由に降順を選びました。
Nami-jaさんのご意見に答えますと棋士の数が多いので使える薄めの色がもう選びようがないんですよ。ていうか私は囲碁のタイトル在位者一覧を参考にしてさらに見やすいように配色し直したんですよ?これでもかなり見やすくなってるはずですが--木下源造会話2017年12月9日 (土) 07:03 (UTC)[返信]
コメント 蛇足の続き ええ、一瞥して「頑張ったな」というのは「編集者としてはよく伝わる」んですが、「読者視点ではとてつもなく読みづらい、読めない」んですよ…。Wikipedia:色のコントラストをご一読頂きたいのですけども、「正常な色覚を持っている方が分かりやすくするつもりで配色したセルの内容を、正常に認識出来かねる障害者は一定数居るのだ」という事実自体に配慮して頂きたいな(WP:COLORWikipedia:配色の変更は控えめにHelp:配色のコントラスト比)と、そういうお話です。 / 謝依旻 よりも謝依旻[女]大竹よりも大竹[注釈1]とかの方が分かりやすいし楽だと思いますし、この図表を見て色だけで「依田名人は何回表示されているか」を把握するのは著しく困難かと存じます。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月9日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

提案 セクション名「年の表記は昇順が降順か」という一般論から議論が派生し (最初に脱線させたのは私ですが)、賞金ランキング (囲碁)#賞金ランキングの表の見せ方という個別論になっているので、ノートページで議論しませんか? 私もNami-jaさんのご意見に賛同です。ですがノートページ上で具体的な表レイアウトのコードを書いてあれこれ議論した方が、具体的なアクションにつながりやすいと感じます。または一般論として議論するのであれば、「表の色について」というセクション名で井戸端に別途立てるか。

また、元々の利用案内ページで昇順/降順議論が相当進んでいますので、こちらの井戸端ページは案件クローズにしても良いのではないかと思います。質問主のJapaneseA、いかがでしょうか?--Mis0s0up会話2017年12月10日 (日) 02:17 (UTC)[返信]

井戸端にそのまま移動して欲しかったのですが、そうはならなかったようです。後は利用案内でコメントした通りでございます。--JapaneseA会話2017年12月10日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

報告 上記の話題のうち、図表の改訂提案は現在はノート:賞金ランキング (囲碁)に議論の場を移しています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月13日 (水) 04:58 (UTC)[返信]

報告 利用者:木下源造会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Abtelp会話 / 投稿記録 / 記録さんのソックパペットとして無期限ブロックされました。現在は更に別の靴下が出現し、記事は保護依頼に提出されています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月17日 (日) 04:01 (UTC)[返信]

改名時のノートの処理

映画の記事「〇〇〇」と、曲の記事「〇〇〇 (曲)」という記事があったとします。2者は全く関係がなく、たまたま同じ名前です。「ノート:〇〇〇」にて議論をし「〇〇〇」を「〇〇〇 (映画)」に改名し、跡地は平等な曖昧さ回避とします。ここまではよくある話です。議題としたいのは、「ノート:〇〇〇」の扱いです。慣例ではこのパターンの議論しかない場合は、ノートは移動せずというケースをよく見てきました。しかしノート:ひかりのまちにて、「移動済ノートを使用すべき」という旨の意見が出ました。「移動済ノート」は、このパターンの改名議論以外の、他の議論もノートに記載がある場合に使用すべきだと思います。さて、どちらがベストなのかコメント頂きたく思います。--JapaneseA会話2017年12月7日 (木) 22:31 (UTC)[返信]

  • コメント 個人的にはどっちでもいいと考えます。「議論の経緯をどこに置くか」なんていうまったく本質的でないところにリソースを費やすのがいちばん無駄だと感じます。--Jkr2255 2017年12月7日 (木) 22:41 (UTC)[返信]
  • コメント ベストな方法、というか提案の終了に最速なのは「ノートページの移動を禁じたり、正当な議論保存場所を制定している方針ガイドラインは(現時点では)存在しない」し、移動元ノートページに{{移動済みノート}}を置いて誘導する、というのであれば「ノートを閲覧した閲覧者が過去の議論に気づかない可能性は限りなく減じられる」ので、「ノートでの議論の痕跡を残す『正当な』場所はどこで在るべきか」といった「未だ存在しない方針ガイドラインの制定(主提案から派生した枝葉)にリソースを割く時間は蛇足に過ぎる」ように思われます。
    …問題点を切り分けるならば、「(現状では)ノートページの移動を禁ずる方針ガイドラインはない(どこに在っても良い)」ので依頼者の提案通りに移動しても良い(ルールに反するような重大な問題はない)、移動終了後に別提案として然るべき場所で「主題と目されるページのノートに議論場所を統一する提案をして別途議論、合意を目指す」といった形になるのではないかな、と思いました。
    ◆少なくとも、議論保存場所の正当なページについての話題は、移動提案を妨げる理由としては限りなく弱い、と思います。現時点ではルールに依拠出来ませんし、提案者が明文化されていない「これから策定する未来のルール」に従わねばならない方針ガイドラインも存在しておりませんから。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月9日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
 追記 現時点では議論参加者の合意がノートは残す方向に傾いているので、其れはWP:CONSが適切に成っている状態であり、そちらも合わせて「誰もルールを曲げていない正常な議論状態」かと存じます(お話の中に無い、別の問題点は一先ず置いておくとして)。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月9日 (土) 05:21 (UTC)[返信]

Jkr2255さん、Nami-jaさんのコメントに感謝致します。議論立ち上げ人が挙げている改名提案の提案者ですが、正直ここまで些末な事に口を挟まれる事に対して、「{{移動済みノート}}を用いて議論内容が途切れないようにすると明言しているのに何故このような些末な事にこだわり口を挟むのか」と理解に苦しんでおりました。立ち上げ人におかれましては、井戸端での他の議論内容もJkr2255さんが挙げておられる自転車置き場の議論そのものであることを改めて指摘申し上げますとともに、「木だけを見て森を見る事ができないのであれば安易な議論への口挟みは自重する」事を心掛けて頂けましたらと進言申し上げる次第です。--Ohtani tanya会話2017年12月12日 (火) 20:38 (UTC)[返信]

コメント 氏の会話ページへ。--JapaneseA会話2017年12月13日 (水) 01:06 (UTC)[返信]
と思いましたが議論が拡散するので。私は、賛成票のついでに「ノートは移動しない」事を提案したのです。私から見れば、それに対し貴方が「些末な事にこだわり口を挟」んだように見えます。井戸端での提起は、貴方を利する善意ある行動だという事が全くわかっていないようですね。井戸端で提起しなければ、各議論で決める事になり、私が移動に反対している以上、それをよほど上回る移動賛成票がない限り、合意不成立となり移動はできません。それでは現状の記事名(ノート名)優先となりフェアではないので、提起したのですが。その善意に対する返信が上記コメントとは非常に残念に思います。どちらが「木だけを見て森を見る事ができない」のか、どちらが「自重」すべきなのかはコミュニティが判断するでしょう。なお、これ以上の反論には返信はしません、建設的な提案があればノート:ひかりのまちにて御願いします。--JapaneseA会話2017年12月13日 (水) 01:25 (UTC)[返信]

コメント 皆様、コメントありがとうございます。井戸端に提起したのは、こんな瑣末な話はどっちかに決めておけば、その後揉めずに済むと思ったからです。なお、記事自体の移動には私も賛成していますし、(7日以内に記事の移動に反対がなければ)ノートをどうするかと関係なく、移動して良いとも意見を述べています。--JapaneseA会話2017年12月13日 (水) 01:25 (UTC)[返信]

コメント 正直言って、ことさらに決めるまでもなく、通常の改名提案と同じルールを敷衍すれば、「ノートの移動位置に合意が得られなければノートは放置」という結論となるわけで、それで特に問題ないのかなとは思います(記事の状況に応じて適切なノートの位置は変わると思いますので、合意が優先でしょう)。--Jkr2255 2017年12月15日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

ベテラン編集人の言動について

ログインが少ないライトユーザーなためルール上の不備があったらすいません。以前、あるページで記載について編集の議論をしました。その際にベテランと思われる方と議論になりました。その方は私個人のページに「何が目的でウィキペディアに参加したのか」なとど圧力ともとれる発言をしてきたり、また今は消されているようですが4ヶ月前に「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」の「ログインユーザー」の項目で無期限ブロックされた別のユーザーと同じだとレッテルをつけてきたり、あまりにもひどいと感じています。こういった編集人の新人潰し、自分の気に食わない言論を記載する編集人は徹底的に潰していくという行為を繰り返す人間がベテラン編集人として日本語版ウィキペディアにいることについて限度を超えていると思いますのでここで話したいです。個人ユーザー批判は厳禁だと思いますので一般論としてWikipediaがより開かれた場所として改善されるようにベテラン編集人の問題について議論がしたいです。--Ueumi会話2017年12月11日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

執筆記録を見ると、「事件」は約半年前に起きたようですが、会話ページに書き込んだ相手は、いずれも無期限ブロックされているようです。この二人がベテランか分かりませんが、Ueumiさんが今回受けたと思う仕打ちは、嫌がらせであったと考えて良いでしょう。--Bletilla会話2017年12月11日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
コメント 編集回数だけで言えば「ベテラン」の部類となる利用者です。まず、本件に限って。Baledeparseは荒らしなので気にする必要はありません。はるみエリー氏によるソックパペットの報告については、被害妄想も含めた精度の低いものと判断しています。立場は違えど氏の気持ちはわからんでもないですが、政治記事は同じ編集傾向の人が登場しても不思議はありませんので、短絡的に過ぎると思いました(はるみエリー氏も他のLTAにはカンが良かったのでそこは高く評価していたのですが)。次に一般論というより経験則ですが、ベテランにやたら絡んでくる新規アカウントは大抵の場合LTAですし、狭い範囲の記事で現れるのは大抵の場合ブロック破りです。新人を排除する気は毛頭ありませんが、新人を偽装したLTAが非常に多いのは事実です(Wikipedia名前空間の場合、特に)。ちなみにUeumi様については、この井戸端を見るに「新人」である特徴が一瞥で3つ見つかりました(新人を偽装するLTAを利するので何かは言いませんが)。ベテラン(というよりLTAに絡まれている利用者)から見れば、それが新人かどうかはよくわかりますので。--JapaneseA会話2017年12月12日 (火) 09:58 (UTC)[返信]
コメント 蛇足ですが念のため。ウィキペディアでは新しい参加者を歓迎しています。ガイドには「新規参加者を苛めない」もあります。納得がいかない事態が発生した場合には「困ったとき」のガイドも、ユーザーに対する第三者からのコメント依頼も使用できます(個人への悪口は良くないですが、特定ユーザーへの客観的な問題提起は可能です)。ただしウィキペディアでは「新人」も「ベテラン」も「管理者」もユーザーとして原理的には対等です。問題ユーザーは「新人」にも「ベテラン」にもいると思います。従って「ベテラン編集人の問題」という一面的な表現には、少し疑問を感じます(今回たまたまそうだったというのは理解しますが)。習熟度や実績はあると思いますが、基本的には参加年数よりも、建設的である事が重要と思います。--Rabit gti会話2017年12月12日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
コメント じゃあ蛇角辺りを。Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいという『比較的強力なルール文書』が在りますので、基本的にはベテランの皆さんは初心者には優しく在ろう、と思ってはいますけども、その上で、「初心者」と「ベテラン」に区分けして『ベテランが初心者に優しくない!』『ベテランならば常に初心者に優しくあるべき!』といった主張を為されるのは、ウィキペディアがどんな場所なのかを最初から勘違いされているようにも思います。──ここは学習教育機関でも新人育成教育場でもありませんので、現時点でその能力をお持ちでない方が失敗を繰り返しながら少しずつ成長して行く姿を見守ることを個人的には全否定するものではありませんけども、少なくとも初心者であることを自ら声高に主張され、ベテランに一方的に譲歩を求める、初心者であるご自身を優遇するような現状改善を求める、というのは過去に全く同様の行為を行われた初心者さんもいらっしゃいましたけども、少々ながら違和感を覚えます。◆提案者さんの新規作成記事を拝見させて頂きましたが、少なくともずぶの素人以上、一般的な初心者以上に立派な記事を書ける能力をお持ちである『初心者の枠を超えた優良編纂者』さんであられると個人的には思います。ですので、そういった「百科事典編纂に密接に関係しない話題に拘泥される」のは後回しに、良い記事を書く、既存記事の信頼性を更に高める方向性で限られたウィキペディア接続時間を使われた方がより有意義な時間の使い方ではないかな、と思いました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月13日 (水) 04:44 (UTC)[返信]
コメント 補足 投稿履歴によって全ての利用者の行動は常に公開されている[[特別:投稿記録/○○]]←○○の部分を自分や他人の利用者名に変えて利用者:Ueumi/sandbox辺りで保存してみて下さい、その利用者の全投稿記録が見られます)のですが、この機能で提案者さんの編集履歴を見ると当年5月にウィキペディアに参加されてから記事の編集を行われたのは僅か2回のみで、その他は全て記事以外の会話ページや利用案内などへの質問や議論です。ですので、他編集者から「ウィキペディアに参加した(本当の)目的は何か」と問い質されることに繋がっていると考えます。──ルール改訂に先ず拘るのではなく、ご自身で利用者ページに書かれ表明されている通り「記事の改訂や信頼性を高めることを主目的として参加した」のであれば、その通りの行動を優先され、こういった「本来の目的から外れた些事」は片手間に進めるくらいがちょうどいいのではないかな、と思います。…もちろん、ご自身の編集環境を整えることも重要なことですから否定しませんが、本来の参加目的から枝葉を追ってどんどんと外れた目的へ逸れていませんか? というお話です。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月13日 (水) 04:44 (UTC)[返信]
コメント 更に蛇足ですが念のため。私は各発言者の履歴には興味が無いので単に一般論です。ウィキペディアでは、参加年数や編集回数による上下はありません(重要な投票等での編集回数制限はありますが容易にクリア可能)。また、参加作業(執筆、雑草取り、議論、運営、bot作成などなど)も、同様に自由であり上下はありません。「ベテランが偉い」という事は無いのと同様、「記事執筆者が偉い」とか、「議論中心だから悪い」という事もありません。好きな時間に好きな内容に参加すれば良いと思います。--Rabit gti会話2017年12月13日 (水) 14:10 (UTC)[返信]

一部の縦に長い表にスクロールバーを導入し見かけ上短縮する提案

一部の記事にあるような縦に長い表(例えば、アニメ等におけるキャラクターリストなど)ですが、PC版では上から記事を読んでいく場合スクロールがとても大変な状況になっています。(例えば、艦隊これくしょん_-艦これ-けものフレンズの記事におけるキャラクター一覧)キャラクター一覧は、コンテンツにもよりますが、基本的に記事から除去すべきとは言いにくい状況にあり、また独立記事にするかといわれれば特筆性の面で否定され、記事が見にくい状態となってしまっています。

そこで、他のWIKIからの引用で申し訳ないですが、ニコニコ大百科/艦隊これくしょん~艦これ~の中央部、「サーバー群」での表のようなスクロールバーを利用することによって、表の高さを軽減し可読性を高めるという提案になります。

表を長くせざるを得ない状況であり、かつ記事において常にすべての内容を表示する必要はない表といったものにおいて、スクロールバーあり表を導入することはできないでしょうか? Wikipediaにおいて導入可能かは私のほうで判断できないのですが、ご意見等お願いできればと思います。--Pengin会話2017年12月11日 (月) 16:54 (UTC)[返信]

  •  追記 
Template:Collapse topを使用した場合にはSpecial:PermaLink/66597030のように、
Portal:テレビ/執筆依頼のようにした場合にはSpecial:PermaLink/66597068のように、
なります。(尚、どちらも僕の利用者ページ傘下の下書き用ページで、固定版リンクです)--ただのしかばね / / 2017年12月11日 (月) 23:42 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────何度もスミマセン。個人的には、Portal:テレビ/執筆依頼のやり方が良いと思います。
<div style="background-color:#ddd; border-bottom:dashed 1px #000; border-left:solid 3px #000; padding:2pt 1em">'''リスト名'''</div>
<div style="overflow-y:scroll; width: full; height:400px;">
<div style="padding-left:1em;">

</div>
</div>
で挟む感じですね。サンドボックスで試したところ、この縦幅だと15行になるみたいですので、20行程度だと逆に見づらく感じる人もいるかも知れません。30行を超えるリストの場合に、使用するのが良いのではないかと思います。--ただのしかばね / / 2017年12月12日 (火) 00:06 (UTC)[返信]

返信 わざわざ例まで作っていただいてありがとうございます。ただのしかばねさんの例だと、表をDiv要素で分けてそのうえでそのDivをスクロール可にするという方法ですよね。一応、自分も例を用意してみるべきかなと思ったので、表自体がスクロールできるようになるタイプを作成してみました。(利用者:Pen_bo/sandbox#艦娘)こちらの方法は、表自体にCSSを適用して、縦の表示サイズを300pxまでに制限するものになります。こちらのタイプの場合は、既存の形を崩さずに短縮できるのかなと思っていますが、どうでしょうか?--Pengin会話2017年12月12日 (火) 05:32 (UTC)[返信]
 追記 ざっくりと作り方です。
{| class="wikitable"の部分に
style="display: block; overflow-y: scroll; max-height: 300px;"を追記し
{| class="wikitable" style="display: block; overflow-y: scroll; max-height: 300px;"とすることでスタイルの適用を行っています。この場合縦300pxを超える場合、スクロール可能な表になります。--Pengin会話2017年12月12日 (火) 05:38 (UTC)[返信]

情報 Help‐ノート:脚注/過去ログ2#脚注スクロール廃止の提案で2009年5月に全廃止された機能と同一のものを指していると思います。このときに「インラインスクロールがあると全体スクロールとカブって操作性が非常に悪くなる」といった意見も出されているようです。 / 個人的には「そんなに長くて記事単独内部の可読性に難点があるなら、初期設定で一覧表自体を折り畳んで『必要に応じて必要な方だけが適時開いて確認出来る設定にしておく』方がいいのではないか」とも思います。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月12日 (火) 08:24 (UTC)[返信]

コメント まず、Template:Collapse top本文中では絶対に使用しないでください。Navboxの仕様を借用しているため、モバイル版ではその部分の情報が丸ごと欠落します(表示されない)。ただのナビゲーションであれば欠落は問題ないですが、重要な本文が無くなってしまうことは避けねばなりません。モバイル版がきちんと運用され利用される前に作られたテンプレートですから、昔の記事にあるのは仕方ありませんが、新たに使うのは言語道断。
次に、overflow-y:scrollもなるべく使わないでください。モバイル版では問題ないですが、印刷時には隠れた部分の情報が印刷されず欠落します。どうしてもスクロール化したいなら、Help:脚注部分をスクロール化するのように「デフォルトではオフの、使いたい人だけが使えるガジェット」として実装してください。閲覧環境は人それぞれなのに、ある環境では見づらいから~というのを根拠なく全体化して、検証もせずデフォルト実装してはいけません。
基本的に、ウィキペディアの基本表示というのは私ら素人よりずっとUIやアクセシビリティに詳しい人が作っているので、あまり弄るべきではないです。--Starchild1884会話2017年12月12日 (火) 21:54 (UTC)[返信]
折り畳み方式はTemplate:Collapse topという事になるので、overflow-y:scrollの方が良いかと思いましたが、コッチにも別の弊害が有ったのですね。情報、感謝します。
それでしたら、執筆依頼や加筆依頼などにおいては(印刷する人がいるとは思えないので)問題ないけれど、通常の記事においては避けた方が良いですね。
そして、閲覧環境云々については、以前やらかしてしまった事が有るな、と……「『不都合なようでも、総合的に考えると、現状が最善なケースが多い』という感じ」が、今回も当てはまるのですね。
  ガジェット化するにしても、実際の記述に手を加える必要が有ると思うのですが、その辺りはどうなるのか分かりますか? 僕は完全に素人でして、ガジェットがどういう仕組みで構築・実装されているのかも、よく分かっていないのです。個人的には、オンに設定を変更した人のみ、overflow-y:scrollの動作になるというのが、良いと思うのですが(横スクロールはやりづらいので。横か縦かも選べるなら、それが一番いいとは思いますが、難しそうですし)。--ただのしかばね / / 2017年12月13日 (水) 00:15 (UTC)[返信]
返信 (Starchild1884さん宛) 本筋から外れまくりな上に遅レスで恐縮ですが、今ふと疑問に思いましたので。「モバイルで表示出来ないテンプレートを本文中で絶対に使用してはならない」とする合意形成ってどこで為されましたかご存知でしょうか? 「モバイルで表示出来ない種類のテンプレートを一切使用してはならない」とするならば、全ナビゲーションテンプレートと{{Ambox}}を利用する冒頭注意系テンプレートが対象に含まれるはずなんですが。H:MOBILEをご覧頂きたいのですけども、モバイルビューで閲覧不能か表示不具合のあるPC用のテンプレートは莫大な数に上りますので、それほど重要性の高い決定が既に為されているのであれば議論の経緯を参照したいな、と思いまして。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月22日 (金) 20:13 (UTC)[返信]
コメント 本筋から外れますが、本文中に長々と表が現れること自体に違和感を覚えます。表が無くても理解できるように本文を構成し、補足として表を作るなら記事の末尾(脚注の前)に「別表」として纏めて置いて欲しい。まぁそんなルールは無いので、私はこうなったら良いなと思っているというだけです。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年12月13日 (水) 00:37 (UTC)[返信]
末尾に『別表』セクションを作り、そこにTemplate:Anchorを付けた上で長いリストを記載。現在有る位置には、同テンプレートを使ってのページ内リンクを貼っておく。
これも確かに、状況次第では最適となる『可能性』がある案だとは思います。デフォルトでは現状の表示で、ガジェットをオンにした場合に別表表示となる。そういう事が出来たら良いかも知れない、と思いました。--ただのしかばね / / 2017年12月13日 (水) 00:55 (UTC)[返信]
返信 (LudwigSKさん宛) ありますよWikipedia:スタイルマニュアル (表)Wikipedia:アクセシビリティが該当します。…どちらも未だ草案ですけども。仰っておられる内容は「ユーザーアクセシビリティ」そのものですね。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月13日 (水) 03:38 (UTC)[返信]
コメント けものフレンズ#フレンズ一覧艦隊これくしょん_-艦これ-#登場キャラクターも『ゲームを実際に遊んでいるか、これから遊ぶ方のためにどのキャラクターにどんな利点があるかに主眼を置いた一覧になっている』ので、表そのものがWP:NOTMANUAL、「ゲーム攻略法を百科事典解説と混同した状態」になっている虞はあると思います(実際にそのキャラクターを使って遊んだ匿名プレイヤーの経験的情報、独自研究の成果でありWP:NOR違反)。◆百科事典の観点ならば「キャラクターのゲーム使用上の利点」ではなく「(百科事典的に文章でそれぞれのキャラクターを解説するものとして)ゲームキャラクターと他出版物などと比較した場合のそれぞれの相違点、元になった史実艦船や動物と比較しての特徴のデフォルメポイント、他同様ゲームと比較しての本ゲーム上でのキャラクターの特色の文章解説」などに主眼を置くべきで、『表自体を作成した目的が、それこそゲーム攻略ウィキと混同状態に在る』のではないかな、と思います。──ここまで徹底的にゲーム攻略サイト代わりに利用されて来たものをこれから改訂するのは容易ではなかろうと思いますが、似た前例として現時点で15年続くMMORPGゲームとして有名なラグナロクオンラインがあるのですけども、このゲームは数千を超えるアイテムがゲーム内に登場してプレイヤーに密接に関係するのですけども「アイテム一覧は記事上に一切ありません」。ゲームシステムの特色を列挙解説する形の記事になっており、表は完全排除された状態で記事として成立しています。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月13日 (水) 03:38 (UTC)[返信]
素朴な疑問なのですが、なぜ表が長いといけないのでしょうか。そもそも項目が多いものは表も長くなるでしょうし、その多さ・長さはある意味仕方がないような気もします(たとえばロシアの都市に「多すぎるから30にまとまれ!」とかいうほうがそもそも理不尽なような気がします)。
また、文章だと読みにくいから表を作成しているはずで(たとえば、「AA天皇は第X1代天皇、在位000年から001年、生年00年、没年00年、別称QQ天皇、諱はWWW。BB天皇は第X2代天皇、在位000年から001年…、」なんて文章が延々(100人越えて)続くよりも、明らかに表のほうが(たとえ100段越えの表だとしても)見やすいし理解しやすいはずです(天皇の一覧#一覧表))、表は、すでに可読性を高める配慮がなされている部分であると思います。
そして、表も記事の一部であり、文章や箇条書きと同等なのではないかと思います。で、文章にスクロールバーをつけよう、という提案は、おそらく否決されるのではないかと思います。(たとえば日本の歴史の中で、「明治までスクロールするのがダルいから、平安とか鎌倉とか畳んでください!」とか要求しても、「いや目次から飛ぶとか頭使いなさいよ」といわれて終わるような気がします)。繰り返しになりますが、表も記事の一部であり、文章や箇条書きと同等なのではないかと思います。表だけ畳まれるのは何か違うような気がします。--ノフノフ会話2017年12月13日 (水) 08:07 (UTC)[返信]
コメント ご提示のような一覧ページが表になっていても問題ないと思いますよ。私は長大な表は別表にして末尾に追い出して欲しいと書きましたけれど、一覧ページはページ自体を分離して追い出してある訳ですから。ただロシア#地理ロシアの都市の一覧が、天皇天皇の一覧が、そのまま入っているような記事が結構あるんですよね。本提案冒頭に例示されている艦隊これくしょん_-艦これ-けものフレンズのように。その表の後にまた本文が続くのです。
それに表を箇条書きにしたって読み易い訳ないじゃないですか。本文として構成し直すというのは、天皇#天皇の歴史の様になって欲しいのです。その上で、一覧性が高く比較し易い天皇の一覧がある。末尾に別表でも良いし、別ページでも良い。でもその一覧が、天皇#天皇の歴史の代わりにあったら邪魔じゃないかな、と。まぁマンパワー的に無理ですよね……ただの願望です。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年12月13日 (水) 09:03 (UTC)[返信]
コメント 表自体が、本文内の箇条書きや本文と同等なのではないかとおっしゃっていますが、私はそうは思いません。表に箇条書きや本文にできるだけの情報量があり、またそれができるのであれば、表は作られないわけですしただの列挙である表は邪魔になると思います。記事とするには無理があったり、またそのための情報が足りない場合に作られるのが表であり、必然的にその優位性は本文や箇条書きよりも劣ってはいるのではないでしょうか? また、本文は目次から飛ぶことができたとしても、同じ見出し内の文章内に表がありその後文章がさらに続く状況においては、「目次で飛べよ」というのは不可能にかんじます。--Pengin会話2017年12月14日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

少々忙しかったので返信が遅れました。すみません。今でている案を整理すると以下のようになりますかね?

  • 表を標準でスクロールにする(印刷等で問題が出る可能性あり)
  • ガジェット機能として実装する(実現できるのかは不明)
  • 表をページ末尾に移動させる(今のところ実現性に問題はなし)
  • 現状維持
  • 表を折り込む(使用できない端末があるため不可)

一応ですが、表自体の意義や文章化などは議題として少しずれている気がしたのでここには含めてません。

コメントMawaruNekoのコメントここから)ガジェット化について、ガジェットは管理者にしか追加できませんが、Wikipedia:カスタムCSSWikipedia:カスタムJSは各利用者が利用できますので、それである程度実験をすることが可能です。その上で、ガジェット化する場合について考慮すべき点をいくつか述べます。
  • 記事中の表にはwikitableクラスがついている場合が多いので、wikitableクラスの付いている(長い)表にスクロールバーをつけることを考えます。
  • 単純にCSSで済ませる場合には、カスタムCSSに以下を追加します。
    table.wikitable { max-height: 300px; overflow-y: scroll; display: inline-block; border: 0; }
    
  • display: inline-blockを指定すると、スクロールバーが表の真横に表示されます。display: blockにすると、ページの右端に表示されます。
  • overflow-y: scrollを指定すると、小さい表にもスクロールバーが表示されます。overflow-y: autoにすると、ブラウザによってはサイズの上限を超えた場合のみにスクロールバーが表示されるようになりますが、スクロールバーが表の内側に表示されてしまうため、スタイル崩れを起こしてしまいます。
  • カスタムJSを使用すると、サイズの上限を超えた場合のみに(上記の問題を起こさずに)スクロールバーを表示することが可能です。User:MawaruNeko/TableScroller.jsにサンプルを作成しましたので、お試しください。--MawaruNeko会話) 2017年12月16日 (土) 15:45 (UTC)--MawaruNeko会話2017年12月16日 (土) 15:47 (UTC)微修正[返信]

拡張半保護の導入/決選投票

決選投票の概要

以前から提案しております拡張半保護の導入に関する投票です。事前議論の結果、投票実施に賛同が得られたため、投票を行っております。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月13日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

議論の経緯

  1. Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について
  2. Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入
  3. Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/調査投票
拡張半保護とは
半保護よりも強力な保護で、編集回数のかなり多い利用者(≒ある程度活動期間の長い利用者)のみがページを編集できます。
導入の目的
半保護突破対策です。長期荒らしなどが寝かしアカウントを使用し、半保護を回避する場合、そのページは全保護せざるを得ず、荒らしを行わない一般の利用者も全員編集できなくなってしまいます。
半保護の強化ではない
あくまでも全保護されたページの編集制限緩和が目的です。拡張半保護は半保護の代用機能ではありません。
編集回数の少ない利用者に対する制限を増やすのか
現在の半保護を拡張半保護に移行するわけではありません。IPユーザーによる荒らしなど、今まで半保護で対応してきたものは今後も半保護で対応されます。
完全に防げないのではないか
保護に穴あけを行うようなものなので、荒らしを100%という確度で防げないことは明らかです。これはやむを得ないと考えます。全保護を回避し、ページを編集できる利用者を少しでも増やすことが提案の目的です。
また、仮に荒らしアカウントの紛れ込みがあったとしても、半保護突破のように大量の寝かしアカウントを継続的に投入する荒らしは不可能でしょう。拡張半保護を突破した荒らしアカウントをブロックしていけば荒らしはかなり抑制出来るはずです。
全保護の3ヶ月ルール
拡張半保護を導入すると、3ヶ月置きに全保護を行う必要はなくりますので、対処する管理者の手間も多少は省けるでしょう。
スチュワードなど
スチュワードとグローバルインターフェース編集者はウィキペディア日本語版での編集回数に関係なく、拡張半保護されたページを編集することができます。
稀にウィキメディア・プロジェクト全体のメンテナンス目的でスチュワードなどが一部のページを編集しますが、拡張半保護がメンテナンスを阻害することはありません。

調査投票の際に出た意見(要約)

  • 可能な限り長いものがいい
  • 参入障壁が高くなるため短いほうがいい
  • コンスタントに編集を行った場合、120日ほどで500編集に到達したので、そこから少し短くして90日
  • チェックユーザーの情報の保存期限が90日なので90日
  • 全保護の3ヶ月ルールとは期間をずらす形で120日
  • 長期荒らしは90日でも突破するので120日

投票者の方はどうぞ、ご自身が望ましいと思う選択肢に投票してください。事前議論の結果は考慮せずとも構いません。なお、CUに関する意見や説明は他のCU経験者の方におまかせします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月13日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

投票スケジュール

スケジュール

投票資格は2017/8/17 0:00(UTC)時点で初回編集から3ヶ月以上、標準名前空間の編集回数500回以上のログインユーザーとします。荒らし対策なので、荒らしユーザーの紛れ込み(妨害行為)を阻止すべく、事前議論のもとにやや高い条件設定を行っています。コメントに関しては、今のところ特に制限はありません。

投票所

投票の詳細
拡張半保護されたページを編集できるようになるまでの日数(半保護でいうところの4日)は何日が良いかを投票で決定します。編集できるようになるまでの編集回数(半保護でいうところの10編集)は、500編集とします。
導入する機能の詳細(提案内容) / Proposal of enable to extended semi-protection
1.管理者が保護の設定画面で拡張半保護という選択肢を選べるようになります。/ Enable extended semi-protection.
2.拡張半保護されたページが編集できる利用者には「拡張承認された利用者」というフラグが自動的に付与されます。/ Autopromote "extended confirmed users".
3.拡張承認された利用者の他に、管理者、ボット、インターフェース編集者は総編集回数に関係なく拡張半保護されたページを編集できるようにします(技術的問題を考慮)。/ Add "extendedconfirmed" right to exteded confirmed users, sysop, bot and interface editors.
4.拡張承認された利用者のフラグは原則として自動付与されるが、管理者によって能動的な与奪も可能とします(500編集未満で承認or500編集以上でも承認取り消しができる)。/ Sysop grant/revoke "extended confirmed users" flag.
5.フラグの与奪基準などはWikipedia:拡張半保護の方針にて決定する予定です。このページでは導入そのものについての賛否を問います。

提案内容は必ず確認して投票してください。賛成票の合計が反対票を上回った場合に成立とみなします。

投票の書式は#--~~~~でお願いします。

90日、500編集に賛成 / support (autopromote 500 edits and 90 days)

  1. 軽快(旧名: Kkairri会話2017年12月22日 (金) 15:01 (UTC) 標準NS500 | 全NS初投稿[返信]

120日、500編集に賛成 / support (autopromote 500 edits and 120 days)

  1. ぱたごん会話2017年12月22日 (金) 05:36 (UTC) 標準NS500 | 全NS初投稿[返信]

導入に反対 / oppose to this proposal

  1. Halowand会話2017年12月22日 (金) 17:57 (UTC) 標準NS500 | 全NS初投稿[返信]

コメント / comments

Sitenoticeでの告知文章について。

荒らしを原因とする長期全保護の緩和策として、[[Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/決戦投票|拡張半保護の導入提案と投票]]を行っています。<br>
<small>投票期間:2017年12月18日 (月) 00:00 (UTC) から 2017年12月25日 (月) 00:00 (UTC) まで</small>

短期間表示されるだけの文なので細かい部分を徹底的に調整する必要はないかと思います。大きな問題がなければこれを使っていただけると幸いです。必要な情報が抜け落ちているようであれば修正します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月13日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

現行予定での投票実施に 反対  : 変更影響度と有権者規模に対して告知期間、投票期間が何れも短すぎます。私が単に存じないだけかもしれませんが、これらの投票日程はどこで事前提案と合意を経たのですか?Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/調査投票 がいったん停止する経緯から何も学ばれていないのか、それともそれらは考慮するに値しないと思われたのですか?現行の状況で遂行されようとすることに対して、あまりにも事前準備が疎かで、コミュニティ軽視が過ぎます。enwp の拡張保護ですら、もともとの根拠はコミュニティから厳正な信任投票を経た裁定委員会の決定を、技術的により良い実装方法にするために行われた提案で、それでも1カ月の合意期間をもって実装に至っています。本件では「多重投票の排除」を名目にウィキペディア日本語版のローカル投票では過去に例のないと思われる異常なまでに高い投票資格設定を投票期間 1週間で、しかも告知もままならないまま実施に移そうとしていることは如何なものかと考えます。Wikipedia:井戸端/subj/半保護の期間を英語版同様の「登録から4日かつ10編集」に変更する提案 ですら投票期間に 10 日あるのです。--rxy会話2017年12月14日 (木) 12:35 (UTC)[返信]

  • コメント これは失礼。確かに、わざわざ最初からカウントダウンを行う必要はなかったですね。告知の類も含めて短期間で全て一気に準備を仕上げなければと(どういうわけか)考えてしまいました。そこまで高速で仕上げるほど敏腕ではありませんので、もう少しスローで行くことにします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月14日 (木) 13:52 (UTC)[返信]
  • コメント ざっと調べてみましたが、投票期間は1週間程度が慣例のようで、メインページの改訂なども(募集期間を含めれば掛かる期間はかなり長いですが)投票期間自体は一週間のようです。もちろん1週間から多少伸ばしても問題はないと思いますが、大幅に伸ばすのは慣例から大きく逸れるため合意を得にくいかもしれません。長くても2周間程度あたりが無難かなと考えました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月14日 (木) 14:05 (UTC)[返信]
    • 期間について: メインページの改訂は現行の利用者操作に制限となることが見込まれる変更ではありませんので、例示としては不適当と考えますし、投票開始前の告知が十分でないことの説明にはなりません。MediaWiki:Sitenotice , Template:メインページお知らせ/本文, Wikipedia:お知らせ, Wikipedia:投票/リスト (使われているのかが怪しいのですが) 等で投票開始前 1週間以上告知を掲載して周知を促す場合の投票期間は 1週間程度でも良いかと思います。または、各所への掲載開始時点で既に投票を開始しておき、2週間程度の投票期間を確保する方法も考えられます(たとえば、Wikipedia:管理者の解任 での猶予期間、Wikipedia:権限申請 の予告期間等、本投票期間外でも有効票とするもの)。
    • 投票資格について: そもそも、3か月前は「基準時点から3か月前の同日同時刻」ということなのか、最近の RfA における投票資格の「1か月前定義の改定」と同様に時間換算なのか (2017-05-19T00:00:00Z)。おそらく前者であろうとは思いますが、なぜ直接日時指定が可能な場所で間接指定をなさっているのでしょうか。また、現行の RfA 系ガイドラインにおける投票資格は想定外の不備が多すぎて役に立たないので、特に深い意味がないのであれば機械的になるべく処理できるように、“投票資格は 2017年8月17日 00:00:00 (UTC) 以前の 「(標準)」名前空間における編集が 500 回以上、かつ初回編集が 2017年5月17日 00:00:00 (UTC) 以前の 登録利用者(編集とは、投票時点で 特別:投稿記録 に投票者の利用者名を入力した際に表示されるものすべてを指す)”(初回編集が 2017年5月17日 00:00:01 (UTC) 以降は無効;しかし初回編集は全名前空間?初回編集も標準名前空間に限定するなら、「編集」の定義に名前空間条項を移動させたほうがいいし、そうでないなら全名前空間であることを明記した方がいい) 等と記載いただけると助かります。/* 投票開始前に SQL で有権者名簿を吐き出させて有権者を事前に確定させてしまった方が楽な気もします… けれども、そこまでやるなら投票資格のない人がそもそも投票できず、多重投票排除機能の優れた SecurePoll 使っちゃってもいいかもしれない… しかし明らかに面倒くさい… かと言っていちいち投票資格を投票者も確認者も確認する必要があるものよろしくないシステムであることは確か。そもそも合意形成手段の一つに過ぎないのに投票資格をここまで固める必要とは…*/--rxy会話2017年12月16日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
  • コメント 投票されている方へ向けて: rxyさんのコメント (差分1) を受けてのMarine-Blueさんのご編集 (差分2, 3) のご意図は「投票開始を延ばします」だと思います。投票実施の合意形成がされるまでお待ちになったほうがよいかと (おそらくご投票内容はリセットになります)。--Y-dash 2017年12月22日 (金) 18:06 (UTC)[返信]
    • コメント お返事遅くなりました。雑だったのは不手際の類であり、深い意図はなかったものと捉えてください。申し訳ないです。
    • メインページを例示したのは、まず期限の切り方の事例を調べ、そこから今回の目的に沿った期間や運用方法を決めることを考えたためです。大型の新機能提案であり、投票資格も厳しく、それを考慮した期限設定を行うべきという点は仰る通りですが、やり方や発想は何を参考にしても良いはずです。投票資格については、2017-08-17 00:00:00として頂いて問題ないです。期間については…Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入#仕切り直しの要領で単純に意見募集をしたほうが早いのかなと考えましたが、如何でしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年12月25日 (月) 06:42 (UTC)[返信]
      • メインページの例示経緯については理解しました。勿論、「やり方や発想は何を参考にしても良い」のですが、私が最初にした反対した時点ではそれらの例示もありませんでしたし、ご自身の頭の中にしかないことを基準に勝手に進められても少なくとも私にはそれらを開示いただかないと何を基準にしたのかすら把握できません。ましてやそれを基準にコミュニティに十分な周知期間や調整期間を経ることなくページ作成から1週間もたたずに何も準備もできていないまま操作制限に関係する技術的提案を開始しようとした行為は私にはコミュニティ軽視に見えます。投票資格については承知しました。期間については述べられた点に私は異議ございません(他の方の異議がないことまではわかりませんし、それを私が妨げられるものでもありませんが)。; 本件、現時点で既に投票されている方の分は提案者の不手際によるものであるため、投票期間に関する点での無効化は行うべきでないと考えます(投票資格が明らかにないものは無効とすることに私は反対しません)。ただし、以後の投票行為に対する無効化措置に対しては反対するものではありません。--rxy会話2017年12月25日 (月) 09:47 (UTC)[返信]
  • 投票期間は2,3週間くらいの期間でやった方がいいんじゃないかなあ。投票資格はガッチリきびしく抑えるわけだし、あまり頻繁にウィキペディアに参加していない人たちも参加できる可能性があるように、じっくり長めに投票をつのっていいと思うけどなあ。RFAも、質疑期間はともかく、投票期間はもう1週間くらい長くてもいいと思ってます。1週間って、ちょっと忙しかったり時期だったりすると、ウィキペディアを見る暇もなく終わってしまう単位だと、個人的には感じます。--Yapparina会話2017年12月25日 (月) 11:58 (UTC)[返信]
  • 期間について、準備期間2週間・投票期間2週間・確認期間1週間というのは、どうでしょうか?また、Sitenoticeでの告知について、投票開始の1週間前から投票終了まで掲載するというのは、どうでしょうか?ところで、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入#仕切り直しでは「決選投票は反対票率25%未満」と書かれていますが、変更がありますか?--aki42006会話2017年12月26日 (火) 12:22 (UTC)[返信]
    • 無効票処理と事の経緯に関しては単刀直入に申し上げますと「なんとでも言ってください」。この状況で私が敢えて反論するべきではないと考えております。票の扱いはおっしゃったとおりの対応で結構です。書式設定も提案していただいたのであればそれを使わせていただくのが好ましいと考えます。
    • 皆様の意見を踏まえて考えると、投票期間は3周間、確認期間1周間、準備期間は…どんなに短く見積もっても1周間と言ったところでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年1月1日 (月) 18:04 (UTC)[返信]

{{Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/決戦投票/投票資格}}, {{Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/決戦投票/投票}} 書きました。コードレビューお願いします。--rxy会話2017年12月25日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

{{Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/決戦投票/投票資格}}
  • 投稿記録 = リンククリック時点でページ自体が削除されておらず(=特別:削除された投稿記録でない)、かつ版指定削除済みの編集、保護、保護解除、移動、細部の編集、新規作成を含む今までの特別:投稿記録
  • ns0Edits = 標準名前空間における投稿記録;
  • allNsEdit = 全名前空間における投稿記録;
  1. 2017年8月17日 00:00:00 (UTC) 以前の 「(標準)」名前空間における編集が 500 回以上: offset=20170817000001&namespace=0&limit=499 ; offset が指定タイムスタンプより前(つまり ">" , 以前[">="]ではない)を表示することを確認したため、20170817000001 を設定。( ( 20170817000000 >= ns0Edits ) == ( 20170817000001 > ns0Edits ) ) 500 編集以上(500>=ns0Edits)あれば「以後の499件」 が有効になります
  2. 初回編集が 2017年5月17日 00:00:00 (UTC) 以前; offset=20170517000001&limit=1 ; 全名前空間を対象。offset については前項のとおりなので 20170517000001 。limit は 1 で足りるのでそうしました。
{{Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/決戦投票/投票}}

このページでは # ~~~~ {{subst:/投票}} なりで利用者名が展開されます。

--rxy会話2017年12月25日 (月) 11:36 (UTC)[返信]

出典元の外部のニュースサイトに接続すると変なポップアップ画面が表示される

タイトル昆明級駆逐艦の今日投稿されたところ。240D:1A:1B9:EF00:8C72:783F:AA5C:DC42 2017年12月17日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

「ポルノ被害と性暴力を考える会」からの依頼について

(内部・外部関わらず、すべてリンクしません)某削除依頼の件なのですが、「NPO法人ポルノ被害と性暴力を考える会(PAPS)」なる団体と称する利用者からの削除要請が即時削除タグの理由欄に書かれていたようです。当然即時削除の方針に合致しませんが、通常削除依頼に回され削除されました。今後、日本語版ウィキペディアでは、この団体からの要請とされるものについては、その真偽を問わず一律に削除する方針なのか、あくまで通常通りの審議を行うのか、方向性がいまいち分かりません。なお、本件について、団体の公式サイト、及び公式ツイッターアカウントでは本削除要請、及び日本語版ウィキペディアにおけるアカウント取得に関する情報の発信がされていません。--Doripoke 2017年12月17日 (日) 15:55 (UTC)

コメント 基本的に「コミュニティに対しての」依頼は外部団体や記事の主題となっている人物・関係者なども含め、受け付けていません。法務的な案件である場合は、「明らかな侵害案件かつ緊急案件で、即座に削除しなければならないと考えられるもの」でもない限り削除権限を持つ利用者が直接対応することはありません。ですので、仮に「xx団体の依頼があって削除依頼が提出されて、結果削除となった」という前例があったとしても、それがすなわち「xx団体による申し出はすべて是とする」というわけではありません。削除そのものに法的な根拠がある(裁判で勝訴し、確定したため「権利侵害」として削除を申し入れる)ならば、「ウィキペディア日本語版」の運営元となるウィキメディア財団へ直接対応していただく法務案件となります(日本語対応の場所はありませんので、こちらにある財団法務担当へ連絡していただくことになります)。--アルトクール会話2017年12月18日 (月) 04:14 (UTC)[返信]
本来はアルトクールさんのおっしゃるとおりだと私も思います。ところが、某削除依頼ではさしたる審議がされずにBLP案件として緊急削除が実施されました。関係する管理者の方がどうお考えなのかは分かりませんが。--Doripoke会話2017年12月25日 (月) 02:00 (UTC)[返信]

ぽぽたん

(en) Hello, the french article about 処女はお姉さまに恋してる is now 良質な記事, thanks you for your help.

I write now about ぽぽたん in order to lead it to 秀逸な記事. The french version is pretty identical to the english version. This article is poor in "Development" section and have not review of the game, non-engligh review of the anime, nor exact data for the sells. If you find something, it will be great ! Dont hesitate to copy this message in another approriate places, and I hope you will be able to understand this message, since japanese nor english are not my native language. Regards.

(ja - google translate) こんにちは、処女についてのフランス語の記事はお姉さまに恋してる、今は良質な記事です、ありがとう。

秀逸な記事に導くために、今ぽぽたんについて書きます。 フランス語版は英語版とかなり同じです。 この記事は「開発」セクションでは貧弱であり、ゲーム、アニメの非批評、売り物の正確なデータについてはレビューしていません。 あなたが何かを見つけるなら、それは素晴らしいでしょう! 他の適切な場所でこのメッセージをコピーするのをためらうことはありません。日本語も英語も母国語ではないので、このメッセージを理解できることを願っています。 よろしく。

--Gratus会話2017年12月17日 (日) 19:03 (UTC)[返信]

ウィキデータを活用した索引の整備の実現可能性について

本来はWikipedia‐ノート:索引に書き込むべき話題かもしれませんが、現段階では未だ個人の思いつき程度の話である事と、実現可能性が定かでないので、こちらに投稿させていただきます。要点のみ記します。

膨大な項目を順序立てて収録するWikipedia:索引の整備作業の自動化あるいは半自動化は、実現すれば編集者の負担が大幅に軽減されるので、基本的には歓迎されることではないかと考えています。この自動化を目指して、これまでにプロジェクト:索引(2005年9月より)やWikipedia:井戸端/subj/索引の存在の意味ありますか?(2012年8月)で提案&試行されてきましたが、いずれの方法も、項目を配列する際の順序を決定づける「読み」の精度や正確さなどの問題があり、導入には至っていないのが現状です。

そこで、素人なりに思いついたのが、全ての記事に固有の「読み仮名」を振ってしまえ!というアイデアです。これは、2012年10月に発足したウィキデータの読み仮名 (P1814)というプロパティを利用して、ウィキペディアの記事と読み仮名を紐付けする方法です。この「読み仮名」プロパティのデータをBotが読み取って、項目名(記事名)とともに適切に書き出すことができれば、半自動的に索引が作れるんじゃないかという楽観的な発想です。そのためには、技術的にクリアすべき課題がいくつか考えられますが、技術屋でない私には実現可能性が推し量りかねるので、ここで皆様にお尋ねします。以下、Bot作業依頼等を想定した質問です。

  1. ウィキデータの「読み仮名」と項目名を抽出して、ウィキペディアの索引ページに五十音順(not 文字コード順)で書き出すことは技術的に可能か。
  2. 読み方が複数ある項目に対して、複数の「読み仮名」を指定して、索引ページの各々の位置に配列することは可能か。
  3. 現行のWikipedia:索引のように、索引が複数のページに分割されていても対応できるか。

ほかにも、ウィキデータに登録されることのないリダイレクト項目を索引に載せる上手い方法とか、曖昧さ回避の括弧付き記事を順序よく配列する方法はないかとか、そもそも読み方が定まらない項目の扱いはどうするのか等々、索引の整備の自動化に向けては課題が山積していますが、このアイデア自体の技術的な実現可能性を探る方を優先しますので、ここでは割愛します。以上、急ぎませんので、お時間に余裕のあるときに回答していただけたら幸いです。--Doraemonplus会話2017年12月18日 (月) 14:34 (UTC)[返信]

d:Property:P1814 の値が正しいという仮定であれば技術的には誰かが頑張ればできなくはないと思います。正しくなかった場合や後日修正された場合はどうするのかとか、起動するトリガーは何にするのか(いちいちフルクロールを毎回かけるのか、項目変更を常時監視して能動的にやるのか)とか、誰がそれを頑張るのかは知りませんが…。--rxy会話2017年12月19日 (火) 04:04 (UTC)[返信]
そうですね。結局のところ、P1814の値の入力は補助的にBotを使用することはあっても、ほとんどは多くの人手が必要な作業になるでしょうから、予期しないヒューマンエラーが発生するおそれはありますね。最初の登録はBotを使えば簡単にできると思いますが、データに誤り等が発見され「後日修正された場合」の対応が最初の大きな課題ですね。何か対策は考えられますかね?あとは、「誰がそれを…」に暗示されていますように、JAWPの成長が鈍化している昨今、このプロジェクトにどれくらいの賛同者・協力者が得られるかに全てが懸かっていますね。中心となるべきプロジェクト:索引も現在はほぼ休眠状態ですし。プログラミングのいろはを知らない私にできる協力は、せいぜいP1814の値をせっせと入力して回ることと、Botで自動化できない部分の手直しくらいです。それも、(全体から見れば)おそらく微量の。でも、ウィキデータ自体もまだまだ新しいプロジェクトで可能性は無限大ですし、JAWPの草創期のように「夢」は大いに抱かせてくれていると思うんですよ。これでもし賛同者が集まらなかったら本当に惜しいです。--Doraemonplus会話2017年12月19日 (火) 09:19 (UTC)[返信]

P1814を抽出すること自体はクエリを走らせるだけでできます。以下のリンク先の左下にある再生ボタンみたいなやつをクリックして試してください。なお、jawpへのサイトリンクもリクエストするようにした途端応答時間が急激に長くなったので、表示数を1000に制限しています。サイトリンクのリクエスト無しならば表示数無制限でも数秒で応答してくれるのですが…。

得られたデータを利用して索引ページに書き出すこともさほど難しくはないでしょう。

ただ、P1814を利用して直接索引に出力するとすれば、上で挙げたBのような使い方をしているものに限られるでしょう。Aのような使い方の場合、どの呼称を仮名表記にしたものなのか簡単には分かりません(jawpの記事冒頭の定義文にある読み仮名を転記した可能性が一番高いとは思いますが、それが現在の記事名と合致していないことも多々あるでしょう)。d:Q113738642017年9月9日 (土) 04:54 (UTC)の版で言うならば、小室亜沙というリダイレクトの読みが「こむろ あさ」というのはすぐ分かりますが、「あさ」が「亜沙」の読みなのか、「上野アサ」の読みなのか、ウィキデータの情報だけでは判断できないということです。このような場合に索引への出力は諦めるとして、その代わりに利用者:Burthsceh/索引にない標準名前空間のページのようなページを作り、そこに読み仮名の候補としてP1814の値を挙げるといったことならやってもいいでしょう。

あと、Aのような使い方をしているものに関してはd:Q264522のように、Botが別表記と読み仮名を取り違えて移入したと思われるものも多々あるので注意してください。

細かい懸念は他にもありますが、結論を言うと「索引の整備に満足に使えるほどウィキデータのP1814が整備されていない」となります。以下は余談になりますが、ウィキデータを活用するという発想はとても良いと思います。Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2017年9月#各国の俳優の男女別カテゴリ付け替えのような依頼はウィキデータ無しでは極めて難しかったでしょう。私自身P1814の作成提案が出されていることを知ったとき、「夢」を抱いたものです。「読み仮名は日本語で書かれた辞書や百科事典において欠かせない重要な情報。このプロパティが作成されれば、ウィキデータでも人物や地名などのあらゆる項目に読み仮名を記載できるようになるんだ」と。--本日晴天会話2017年12月19日 (火) 12:32 (UTC)[返信]

コメントまずウィキデータ側の読み仮名のルール整備が必要なようですね。日本語の漢字名称には修飾子に使って読み仮名を示すことや使うプロパティの指定、それ以外の項目もすべてひらがなでP1814をつけるとか。日本語のラベルがひらがな・カタカナの項目には必要ないと思っていましたが、そういう目的だとすべてにつける必要がありそうですね。--Afaz会話2017年12月20日 (水) 02:39 (UTC)[返信]

ウィキデータ上の「読み仮名」の抽出自体は、本日晴天さんにご教示いただいた方法で比較的容易に可能なことが実証されました。けれども、Afazさんのご意見もあわせて考えると、どうやらjawpの索引整備自動化よりも先に、ウィキデータのP1814の位置付けと運用ルールを明確にしておく必要がありそうなことを理解しました。このプロパティの作成が提案された経緯からして、主に漢字で表記された日本語の人名や地名の読み方を示すことを目標にしていたらしく、元から全部ひらがな・カタカナで表記されている項目にまで「読み仮名」を入力するような使途は想定されていなかったのかな、と思います(実際にはd:Q51752のような例も見られますが)。「どの呼称に対する仮名表記か」も重要なポイントで、索引整備の観点では、ウィキデータの日本語ラベルか、ウィキデータに登録されているjawpの記事名か、のいずれかが対象となるでしょう。仮にP1814をjawpの索引整備に応用するとなると、jawpに記事が存在する全ての項目にP1814を入力することが必須となりますが、ウィキデータ側でそのような運用ルールが認められるかどうかは審議を要するでしょう。以上のことを踏まえると、ウィキデータを活用したjawpの索引整備プロジェクトの具体化は、ウィキデータ側のP1814の運用が安定するまで一旦お預けとなりますかね。--Doraemonplus会話2017年12月20日 (水) 09:41 (UTC)[返信]

コメント ひょっとして、ひらがな・カタカナのラベルがついた項目にまでP1814の値を入力するのは、プロパティの目的外利用にあたるのでしょうか。また、jawpの総索引の読み仮名としてP1814の値をそのまま使うには、(サイトリンクのエントリとは別の形で)jawpの記事名とその読み仮名を明示的に対にしておく必要があるように思えるのですが、ウィキデータにそれを可能にする術はあるのでしょうか。最後に、索引整備自動化への活用を抜きに考えても、P1814の解説が充実するに越したことはないので、d:Property_talk:P1814#Discussionあたりで討議し、使用法の目安(プロパティ制約とか?)をご提示いただければ、後に続く利用者としても幸甚です。--Doraemonplus会話2017年12月22日 (金) 14:46 (UTC)[返信]

d:Property_talk:P1814#How do you give a reading in kana to items?にて、私が想定している使用法の目安を提示しました。使用法について合意が得られ、ガイドラインが制定された場合、その周知とP1814の利用促進のためにWikiProjectを立ち上げたいところですね。--本日晴天会話2017年12月30日 (土) 05:27 (UTC)[返信]

コメント そもそも、ひらがな・カタカナだけの項目なら、P1814がなくてもbot処理できるでしょう。記事名のデータベースはあるので、そこから、ひらがな・カタカナだけの記事はそのまま索引に入れてくだけで済む話です。プログラムで入れるべき位置が適切に特定できるかどうかは検討が必要ですが。--翼のない堕天使会話2017年12月22日 (金) 15:08 (UTC)[返信]

なるほど。それならば、やはり、ひらがな・カタカナだけの項目にはP1814を使用しない方がよさそうですね。五十音索引に配列する上では、特に中黒などの記号の処理が気になるところではありますが。--Doraemonplus会話2017年12月23日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

長期LTAにより荒れてしまった編集履歴のクリーニングは出来るのか?

エスカレーター履歴)と小林よしひさ履歴)を見て頂きたいのですが、ここ2年間の編集履歴に関してWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/荒らし自己差し戻しIPによる物が半数以上占め、またその編集数が30編集以上で見通しが悪い物になっています。もっとも、半保護多用による編集記事の変化(荒らし行為が追いにくくなり、また別の記事が標的になる。編集フィルターなどによる別の対応にも限界がある)を考慮して、あえて半保護を見送っていたのも原因の一つかもしれません。

ウィキペディアの原則としては「履歴の保存」が大原則に思いますが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/荒らし自己差し戻しIPによる編集は蓄積の要素はほぼ無く、見通しが悪くなるだけのお荷物履歴になっています。

その様な履歴に関して、部分的な「history」への移行や、貝塚などに移動をかけて削除するなどの対応は、コミュニティ的に許容出来る物なのでしょうか。もし、許されるのであれば、削除依頼など所定の手続きを取って行いたいと思うのですが。--Taisyo会話2017年12月19日 (火) 00:47 (UTC)[返信]

いくつか案を上げてみました。元々、その様な削除が認められるのかの問題はありますが、仮に認められるにしてもウィキペディアには前例主義がありますので、「良い前例になる」のであれば良いのですが、「悪い前例」になりかねない削除依頼については極力避ける必要があるように思います。--Taisyo会話2017年12月19日 (火) 03:23 (UTC)[返信]
コメント 履歴検証(将来的な履歴統合であるとか、監査的な面での確認が必要になった場合など)の際、邪魔になりますので 100 版を超えるである場合だとかはやってもいいとは思います。しかし、実際にやるなら一度 revdel (本文)をかけた上で分割で発生する名義化け等の問題がないことを複数名で確認したうえで実施する必要があります。このことから、現状だとかかる労力に対して得られる効果は乏しいと考えます。フォローアップ事項: 旧来の移動後削除復帰方式の特定版削除の場合、wikidata の接続が切れますので、実施したページに紐づく wikidata 当該項目の修正が必要です。また、削除後復帰されたページの保護は挙動がおかしいので、場合によっては保護が切れている(管理者の保護実施ページ上では保護扱いになっていたとしても)可能性があることに注意する必要があります(phab にバグとして報告はしてあるのですが、直ったかが不明です/保護系統のソースコードは設計がアレなので直す人がいるのだろうか…)。--rxy会話2017年12月19日 (火) 03:51 (UTC)[返信]
コメント先ほど調べてみたのですが、100編集は行かないまでも、エレベーター(38×2=76)・小林よしひさ(33×2=66)とかなりの編集数がある事が確認出来ました。システムの不具合が発生しなければ問題ない認識で安心しました。あとはシステムに悪影響を与えないかの問題を解決しないといけないと言った所ですね。ほかの記事にも適用となると、悪い前例は作れないですね。--Taisyo会話2017年12月19日 (火) 04:12 (UTC)[返信]
コメント Taisyoさんご提示のLTA:SELFREVERT以外にも、例えばLTA:OSAKANIFのような差し戻しはしないものの、些末な連続投稿を記事に対して繰り返し無駄に版を増やすLTAがいます。編集履歴のクリーニングがどのような形で成立施行されるかは分かりませんが、対応が可能になるのであれば賛成致したいと思います。--Ohtani tanya会話2017年12月20日 (水) 10:48 (UTC)[返信]
コメント Ohtani tanyaさんへ。rxyさんの話だと「ウイキデータとの連係が壊れるのは嫌だな。そのあとのチェックが面倒くさいな」みたいな話です。「100編集超えたら」と話されていましたが「まあまあ、50編集で良いことにしようよ」程度でしたら無理言えば出来るかなと思います。けど、10編集程度でしたら到底無理でしょう。それ相応のメリットがあるのであれば、ほかの荒らしでも適用の可能性はあると思います。版を多く重ねてしまう。私も、実の所はその様な編集傾向があります。版を多く重ねても蓄積になるのであれば削除対象にはならないと思います。期待に添えるかどうかは・・・ですが、最終手段的な位置づけに落ち着くような気はしています。「お気楽に依頼をどうぞ」は無理だと思います。--Taisyo会話2017年12月20日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
コメント 例として投稿数自体はそこまででは無いので削除依頼対象にはなりませんが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Bulutでの光とともに…なっどは、投稿数が多ければ削除対象で良いと思います。削除対象としては「全く履歴の蓄積が無い」ことが条件の一つに入ると思います。--Taisyo会話2017年12月27日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

古谷徹 が目に余る状態だったため、特別:復元/古谷徹/history 20180203 へ不要な履歴を退避させました。--rxy会話2018年2月3日 (土) 07:20 (UTC)[返信]

対応案

使える案

ほかの例に対する影響を最低限に出来る案。目的としたことが達成出来る。ルール整備も最低限で済むの。
  • 案2 - サブページ有りLTAに限り、「記述→差し戻し」が多い記事に関して削除を認める。
ほかのLTAにも適用出来て恒久案として運用出来る案。その時はルール整備を十分に行わないといけない。

使えない(駄目な)案

  • 駄目案1 - 個人作成のブログを多数貼り付けていることを理由にした削除。
それ以外にも、個人ブログを出典にした記載は多く、それを理由として削除された場合に、ほかの記事の版削除依頼が大幅に増え、削除依頼が麻痺する可能性が高い。

カテゴリー『ガールズラブ漫画』

Category:ガールズラブ漫画Category:百合漫画も有りませんが、Category:ボーイズラブ漫画はあります。Category:GL漫画でも有りませんし、どうして同じ同性愛なのに、GLの方はカテゴリーが存在しないのでしょうか?
Portal‐ノート:漫画よりもこちらの方が回答が得られやすいと思いましたので、こちらで質問させていただきました。--ただのしかばね / / 2017年12月21日 (木) 01:33 (UTC)[返信]
うっかり、サブページの作成ではなく、セクションの追加で書いてしまいました。一応、ポータルのノートへの告知(固定版)は行いましたが、セクション追加後に分割するのはよく分からないので、ボットなどが分割してくれるまで、現状で勘弁お願いします……。--ただのしかばね / / 2017年12月21日 (木) 01:43 (UTC)[返信]
  • 情報、感謝します。今は可処分時間が残り少ないので、流し読みだけしてみましたが、『定義が曖昧で、少しガールズラブ要素が有るだけで含められてしまう』というのが問題だったみたいですね。その点、ボーイズラブの方は曖昧な事例が少ないのでしょうか。女性同士の場合、『ガールズラブ』『百合』『レズビアン』と、分かれやすかったのかもですね。
僕としては、定義は『女性同士の恋愛要素を主題としているか、ストーリーに大きく影響している作品』だと思います。主題としている作品の代表例としては、GLを意味するスラング『キマシ』の由来ともなった[3]ストロベリー・パニック』が浮かびますが、代表例たらしめているのは漫画版では有りませんし、打ち切りになっているみたいですね。僕もアニメ版しか知りませんし。
個人的には『咲-Saki-』も咲の事を考えて小指にキスしたりと百合作品だとは思いますが、『大きく影響』しているかは客観的な出典が見つかるか、ですね。コミック百合姫のような専門ジャンルの雑誌に連載されている訳でも有りませんし。
というところまで考えたところで、今は時間切れで落ちないといけません。他にも何かアドバイスであったり、判断材料となるような何かが有れば、ご教授いただけると助かります。--ただのしかばね / / 2017年12月21日 (木) 02:11 (UTC)[返信]
コメント 「ガールズラブ」と「百合」の区別は詳しくないのでいまいち理解できていませんが、カテゴリ作成の可否に関してはおそらく対象記事数の多寡が問題なのではなくて、客観的な情報源でそのように明言されている作品だけを峻別して管理できるか否かの問題だと思います。
カテゴライズの判断自体に関しては単純に、信頼できる情報源においてその作品が「ガールズラブ」とか「百合」とみなされているものだけを抽出しさえすればよく、そうでないものを各自の判断でカテゴライズしたりその判断のための定義を独自に考案したりすることを慎重に避けていただければ、それでなおかつ相応の数のカテゴリ作品が見込まれるのであれば、当該のカテゴリ作成は問題ないと思います。しかし現にそれが作成されていないということは、そのような判断の中でカテゴリ作成に見合うだけの実用性を誰も感じていないだけのことであって、作る価値があると考える方がいて実際にその価値が担保できる程度に客観的定義が確立したジャンルであるのならば、別に構わないのではないでしょうか。
専門家の作品解説や批評などの信頼できる情報源で『ストロベリー・パニック』や『咲-Saki-』が百合作品だと(あるいはガールズラブ作品だと)述べられているなら、それらの出典に基づいて各作品をカテゴライズに加えることは適切ですし、逆にただ単に自分が作品を読んでいて百合っぽい描写やストーリーが描かれていたからとか特定の雑誌に連載されているからといったウィキペディア独自の判断や定義で扱うことは厳に避けるという(Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:独自研究は載せない)、その点だけ注意いただければ。--ディー・エム会話2017年12月21日 (木) 10:38 (UTC)[返信]
コメント なにぶん10年近く前のことなので詳細は思い出せない上に今過去ログの自分の発言を読み返すと恥ずかしい(いわゆる黒歴史)ので読み返したくもないのですが、確か昔、なんでかBLとやおいの定義付けでどなただったかと非常に対立しまして、殴り合いの結果残ってしまったものの一つがCategory:ボーイズラブ漫画だったと記憶しています。今のウィキペディアの基準では、このカテゴリは削除相当だと思います。過去の悪しき編集の残りカスであるので、Category:ボーイズラブ漫画のカテゴライズ基準は参考にしないよう強くお願い申し上げます。--Starchild1884会話2017年12月21日 (木) 22:05 (UTC)[返信]
コメント どのような対立があったのかは判りませんが、現在としては「やおい」は死語になっていますし、記事ページで出典提示の上での解説の加筆がありましたし、ボーイズラブ漫画雑誌やレーベルが複数存在していることもあり、Category:ボーイズラブ漫画が削除相当だとは思えません。--ジャムリン会話2017年12月21日 (木) 22:18 (UTC)[返信]


  • 皆さん、コメントありがとうございます。
返信 (ディー・エムさん宛)  なるほど、確かに定義をコチラで考えるのは、独自研究の恐れが有りますね。作品の公式サイドから、明確に百合とされているものも含んで良いかと思います。例えばアニメ版『ストロベリー・パニック』ですが、公式サイトから解説ページへと飛ぶと、『百合を感じるべき正しいポイント』とTOP画像にも書いてありました。(後、このコメント時点ではメンテナンス中なのか再生出来ませんが、公式PVの30秒バージョンでも、『正統派学園百合ドラマ』と明言されていたと思います。)これはつまり、作品の公式サイドが百合だと主張しているという事です。逆に特定雑誌に云々というのは、専門誌で有っても、例外的な作品が有るかもしれないということですね。
返信 (ディー・エムさん宛) , 返信 (Starchild1884さん宛) , 返信 (ジャムリンさん宛) 僕は『ガールズラブ』『レズビアン』『百合』をまとめて、ボーイズラブの方も同様にまとめて、良いと思います。Category:男性同士の同性愛を扱った漫画Category:女性同士の同性愛を扱った漫画、ですね。百合とGLの違いは細かなニュアンスの違いで、その違いも人によって異なると思いますし、レズ及びレズビアンとの違いは、精神面のつながりと、肉体面のつながりと、どちらに重きが置かれているかという、これも人によって異なる感覚の違いです。なので、『(性別)同士の同性愛を扱った』とすれば、そういった感覚の違いによるブレも無くて、良いのではないかと思います。
以下、#カテゴリ案に続きます。--ただのしかばね / / 2017年12月23日 (土) 10:00 (UTC)[返信]

カテゴリ案


他カテゴリとの関連性としては、以下の表みたいなのが良いと思います。(本来ならノートにて書くべきでしょうが、ボットによる分割が未だ行われていないため、ここに記載します。)ただ、普段僕がメモしたりするときの書き方なので、言い回しが偉そうに感じたならスミマセン。(言い回しを整える精神的余力が有りませんでした、、、)
また、以下のはあくまでも『案』であり、僕自身『問題点というかデメリットが有る可能性が高い』と考えていて、たたき台にならないかというスタンスで記載したモノです。僕は誤解されやすいタイプなので明言しておきますが、強行するつもりも有りませんし、議論の結果が諦めるべきだという事になれば、それに逆らうつもりも有りません。
以下、表の後にも続きます
上位カテゴリ カテゴリ案 定義 コメント
Category:LGBT関連小説 Category:女性同士の同性愛を扱った小説 対象年齢は関係なく、女性同士の同性愛を扱った小説 イコールで前身となるカテゴリは無し。
Category:LGBT作品Category:LGBT関連小説にある作品に、該当するものが有るくらい。
百合、GL、レズビアン、そういうニュアンスは考慮しない。
恋愛感情の有無でカテゴリを分けるようなことはしない。極論すれば、女性を性欲の対象とする女性を扱った小説、という事なので。
Category:男性同士の同性愛を扱った小説 対象年齢は関係なく、男性同士の同性愛を扱った小説 前身となるカテゴリは、Category:ボーイズラブ小説Category:やおい小説。統合すべきだと考える理由は上記と同じで、性別を変えればそのまま当てはまる。
下位カテゴリの内、『○○小説家』については、後述のように統合すべきだと考える。
Category:角川ルビー文庫については、角川ルビー文庫(固定版)によると『角川スニーカー文庫からBL作品を独立させて創刊された』と有るので、後述のようの上位カテゴリの統合に合わせればいいと考える。
Category:両性愛を扱った小説 対象年齢は関係なく、両性愛を扱った小説 上記の同性愛カテゴリに両者を加えたものがCategory:LGBT関連小説となるだろうし、個別に作る必要性は、現時点では無いとおもう。
ただし、いずれ作る必要性が出てきた時には、このようなカテゴリ名が良いのではないだろうか。
Category:トランスジェンダーを扱った小説 対象年齢は関係なく、トランスジェンダーを扱った小説
Category:男性同士の同性愛を扱った小説 Category:角川ルビー文庫 現在の版に有る通り。 Category:ボーイズラブ小説Category:やおい小説を統合すべきだという案に伴い、現在ある関連カテゴリの内Category:やおい小説Category:男性同士の同性愛を扱った小説へと変更すべきだと考える。
Category:ジャンル別の小説家 Category:LGBT関連の小説家 主にLGBTのジャンルで活動している小説家に関するカテゴリ。 Category:LGBT関連の出版社に準じたカテゴリ名。
前身となるのはCategory:ボーイズラブ小説家Category:やおい小説家。LGBTの内一つしか扱えないカテゴリである為、カテゴリ名を改名した上で、LとBとTに対しても対応できるようにすべきだと思う。
尚、Category:やおい小説家についてはCategory:ボーイズラブ小説家現在の版にて『同人誌分野で著名な作家』を扱うと説明されているが、現在の版ではCategory:日本のライトノベル作家もついており、同人誌分野と商業分野という事で、二つの間に矛盾が生じている。
その為、この二つの現在カテゴリについては、正しく運用されているとは考えにくく、その理由が両カテゴリの違いが曖昧=統合しても問題が無いカテゴリだからと愚考するが、どうか。
『著名だが商業活動はしていない人物』に関しては、Category:同人作家を使用するべきだと思う。
Category:LGBT関連漫画 Category:女性同士の同性愛を扱った漫画 対象年齢は関係なく、女性同士の同性愛を扱った漫画 イコールで前身となるカテゴリ」はなく、上述のCategory:女性同士の同性愛を扱った小説と同じ状況。
Category:男性同士の同性愛を扱った漫画 対象年齢は関係なく、男性同士の同性愛を扱った漫画 前身となるカテゴリはCategory:ボーイズラブ漫画Category:やおい漫画で、基本的には上述のCategory:男性同士の同性愛を扱った小説と同じ状況。
後述の通り、『○○漫画家』についても、統合すべきだと考える。
Category:両性愛を扱った漫画 対象年齢は関係なく、両性愛を扱った漫画 Category:LGBT関連小説の時と同様に、現時点で個別作成する必要性は、無いとおもう。
ただし、いずれ作る必要性が出てきた時には、このようなカテゴリ名が良いのではないだろうか。
Category:トランスジェンダーを扱った漫画 対象年齢は関係なく、トランスジェンダーを扱った漫画
Category:漫画家 Category:LGBT関連の漫画家 主にLGBTのジャンルで活動している漫画家に関するカテゴリ。 Category:LGBT関連の出版社に準じたカテゴリ名。
前身となるのはCategory:ボーイズラブ漫画家Category:やおい漫画家。LGBTの内一つしか扱えないカテゴリである為、カテゴリ名を改名した上で、LとBとTに対しても対応できるようにすべきだと思う。
尚、Category:やおい漫画家についてはCategory:ボーイズラブ漫画家現在の版にて『同人誌分野で著名な作家』を扱うと説明されているが、現在の版ではCategory:漫画家Category:日本のイラストレーターもついており、同人誌分野と商業分野という事で、二つの間に矛盾が生じている。(両者とも、それを職業にしているorしていた人の事で有る為。上述の小説家も、趣味で書いている人に対しては使わない)
その為、この二つの現在カテゴリについては、正しく運用されているとは考えにくく、その理由が両カテゴリの違いが曖昧=統合しても問題が無いカテゴリだからと愚考するが、どうか。
『著名だが商業活動はしていない人物』に関しては、Category:同人作家を使用するべきだと思う。
Category:LGBT作品 Category:少女愛 少女愛を扱った作品。 後述のCategory:少年愛作品の対(?)になるサブカテゴリで有るものの、現状はCategory:少女愛に含めたままの方が良いと思う。その為、現状の記事の上位カテゴリにCategory:LGBT作品を加えるべきで、いずれ数が十分に増えたと議論で結論がでた時には、Category:少女愛作品に分割するべきだと思う。
尚、可能であればCategory:LGBT作品のサブカテゴリにCategory:少女愛作品を作成して、Category:少女愛へのリダイレクトか誘導とした方が良いのかも知れない。
表の前の続きです。もう少し続きます。
以下のカテゴリについては、現状を考えると、そのままで良いと思います。
カテゴリ名 理由
Category:LGBT関連ドラマ 現状で、LGBTの種類による細分化がされていない為。
Category:LGBT関連映画
Category:LGBT関連楽曲
Category:架空のLGBTの人物
Category:LGBT関連アニメ
Category:LGBT関連ゲーム
Category:異性装を題材とした作品 これ以外の分類は想定できない為。
Category:少年愛作品 女性版としてはCategory:少女愛が相当するが、そちらは作品をサブカテゴリ化する域には達していない。
また、近い言葉には『百合』(Category:百合)や『ガールズラブ』(Category:ガールズラブ)や『レズビアン』(Category:レズビアン)などが有るが、『少女愛』とそれらでは意味合いも異なってくる。
つまり、該当記事無しでもカテゴリを作っていいならCategory:少女愛作品という事になるものの、現状は『Category:少女愛』に含める方が適切な記事数なだけだと考える。
Category:架空の異性装者 Category:架空のLGBTの人物と関連性は有るものの、イコールLGBTではない。
それでは、長文駄文、失礼しました。尚、上でも書いた通り、言い回しを整える精神的余力が有りませんので、多少偉そうな言い回しに感じられるかも知れませんが、『言い回し自体については』気にしないでいただけると助かります。--ただのしかばね / / 2017年12月23日 (土) 10:00 (UTC)[返信]