コンテンツにスキップ

「齋藤悠輔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TempuraDON (会話 | 投稿記録)
カテゴリ追加
48行目: 48行目:
[[Category:日本の大審院判事]]
[[Category:日本の大審院判事]]
[[Category:日本の検察官]]
[[Category:日本の検察官]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:山形県出身の人物]]
[[Category:山形県出身の人物]]

2019年2月5日 (火) 04:20時点における版

齋藤 悠輔(さいとう ゆうすけ、1892年明治25年)5月21日 - 1981年昭和56年)3月26日)は、日本最高裁判所判事。栄典・称号は、正三位勲一等瑞宝章温海町名誉町民(後の鶴岡市名誉市民)。山形県西田川郡温海町(後の鶴岡市)出身。

略歴

尊属傷害致死に関する大法廷判決

1950年10月11日に最高裁で言い渡された事件番号昭和25(あ)292の判決において、尊属傷害致死などの刑の加重規定を合憲とした多数意見に反対する真野毅裁判官と穂積重遠裁判官を「民主主義の美名の下にその実得手勝手な我儘を基底として国辱的な曲学阿世の論を展開するもので読むに堪えない。」などと攻撃し、その激しい言葉づかいゆえ裁判官訴追委員会の調査が行われ1951年7月21日に不訴追となった[1]。後に、第二弁護士会広報委員長が真野に「齋藤先生と灰皿を投げ合って論争したというのは本当ですか?」と聞くと、真野は「そんなことはしない。六法全書を投げ合ったんだよ」と答えたという[2]

定年退官後に1973年4月に最高裁大法廷が尊属殺重罰規定について違憲判決を出した時、「判決の批判はしたくない。けれど、これでは親孝行しなくてもいい、というような風潮に世の中がなるだろうと思う」と述べた[3]

著作物

著書
  • 『刑事実例問題集』(1934年)
訳著書
  • 『刑事事件集』ヤーメス・ゴールドシユミツト:著(1932年)

脚注

  1. ^ 夏樹静子『裁判百年史ものがたり』 文藝春秋、2010年3月、183頁
  2. ^ 第二東京弁護士会/山田勝利 「我が師・真野毅先生」2007年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  3. ^ 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)38頁

出典・参考文献

外部リンク