「宇宙エレベーター技術競技会」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
64行目: | 64行目: | ||
====宇宙エレベーターロボット競技会==== |
====宇宙エレベーターロボット競技会==== |
||
小学生及び中高生向け競技会として開催され |
小学生及び中高生向け競技会として開催され[[レゴ]]社のマインドストーム([[MINDSTORMS]])を部品として用いる事がルールとなっている。[[文部科学省]]後援であり第六回大会より中高生中級部門(グローバル部門)の優勝校は「文部科学大臣賞」が与えられる。<ref>[http://space-elevator.tokyo/ 宇宙エレベーターロボット競技会]</ref>2020年から小学校で必修化となるプログラミング教育やSTEM教育の先駆的な取り組み.<ref>[https://www.kanagawa-u.ac.jp/pressrelease/details_17623.html 2018.11.01 神奈川大学において第6回「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」を開催]</ref>競技種目は第7回より リージョナル部門とグローバル部門となる予定<ref>[http://space-elevator.tokyo/competition/ 第7回宇宙エレベーターロボット競技会開催決定!]</ref>。 |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
!年度!!大会名称!!競技内容!!小学生優勝チーム・その他賞!!中高生優勝チーム・その他賞!!新技術導入!!開催場所!! |
!年度!!大会名称!!競技内容!!小学生優勝チーム・その他賞!!中高生優勝チーム・その他賞!!新技術導入!!開催場所!! |
2019年7月31日 (水) 15:35時点における版
宇宙エレベーター技術競技会(うちゅうエレベーターぎじゅつきょうぎかい)は宇宙エレベーターに必要な技術を開発・研究するための競技会。日本ではSPEC(SPace Elevator Challenge)と称する競技会を宇宙エレベーター協会が主催している。
歴史
- 2005年 - NASAなどが進めているセンテニアル・チャレンジの一環として高さ約60mを光を動力源として登る競技会が開催された[1]
- 2008年4月 - 2007年の競技会に挑戦した日本人チームを中心に宇宙エレベーター協会を結成[2]
- 2009年8月 - 宇宙エレベーター協会が米国以外では世界初となるバルーンを利用した第1回技術競技会を千葉県で開催[3]
- 2011年8月 - アメリカ、日本に次ぐ競技会が欧州で開催。
優勝者一覧
アメリカ
この節の加筆が望まれています。 |
日本
SPEC(SPace Elevator Challenge)
年度 | 大会名称 | テザーの長さ | 優勝チーム(2013年よりベストクライマー賞)・その他賞 | 新技術導入 | 開催場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | JSETEC2009 | 150m | ミュンヘン工科大学有志チーム | 日本大学船橋キャンパス(千葉県船橋市) | ||
2010年 | JSETEC2010 | 300m | 神奈川大学江上研究室所属「神大江上研B」チーム | |||
2011年 | JSETEC2011 | 600m | チームAquarius松本宇音(まつもとたかね)[4][5] | 国土交通省富士砂防事務所大沢扇状地(静岡県富士宮市) | ||
2012年 | JSETEC2012 | 700m | 神奈川工科大有志BBQ
|
|||
2013年 | SPEC2013 | 1100m | *・チーム奥澤 1,100mの昇降に成功
・日本大学理工学部 青木研B高度 800m ・日本大学理工学部 入江研高度 600m |
|||
2014年 | SPEC2014 | 1200m | *チーム慶應&まんてんプロジェクト(ロープ) 1000m
|
|||
2015年 | SPEC2015 | m | ||||
2016年 | SPEC2016 | m | 茨城県水戸市千波町 | |||
2017年 | SPEC2017 IN MITO | m | *(1) スピード賞ミュンヘン工科大学 "One Third"
|
茨城県水戸市千波町 | ||
2018年 | GSPEC2018 | m | アメリカネバダ州Black Rock砂漠 |
宇宙エレベーターロボット競技会
小学生及び中高生向け競技会として開催されレゴ社のマインドストーム(MINDSTORMS)を部品として用いる事がルールとなっている。文部科学省後援であり第六回大会より中高生中級部門(グローバル部門)の優勝校は「文部科学大臣賞」が与えられる。[6]2020年から小学校で必修化となるプログラミング教育やSTEM教育の先駆的な取り組み.[7]競技種目は第7回より リージョナル部門とグローバル部門となる予定[8]。
年度 | 大会名称 | 競技内容 | 小学生優勝チーム・その他賞 | 中高生優勝チーム・その他賞 | 新技術導入 | 開催場所 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2013年 | 第一回宇宙エレベーターロボット競技会 | 神奈川大学附属中高Bチーム | |||||
2014年 | 第二回宇宙エレベーターロボット競技会 | Re:CAXA(千葉日本大学第一中学校・高等学校[9] | |||||
2015年 | 第三回宇宙エレベーターロボット競技会 | ゲンちゃんズ(ithinkplus)40pt/35s[10] | |||||
2016年 | 第四回宇宙エレベーターロボット競技会 | 日吉クリーパーズ(Truth Academy 日吉校) 10pt/4m0s | 中大附属Aチーム(中央大学附属中学校・高等学校)58pt/4m0s [11] | ||||
2017年 | 第五回宇宙エレベーターロボット競技会関西大会 | チームTiTiS(岡山県立岡山一宮高等学校) 64pt/2m40s | |||||
2017年 | 第五回宇宙エレベーターロボット競技会東北大会 | 横手南A・H(横手市立横手南小学校) 46pt/1m17s | 大曲工B(秋田県立大曲工業高等学校) 71pt/1m48s | ||||
2017年 | 第五回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会 | アルティメット・ビスマス(豊洲北小学校・第二辰巳小学校) | SIT-SWITCH(湘南工科大学附属高校 ) 75pt/2m10s [12] | ||||
2018年 | 第六回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会[13] | 優勝アルティメット・ビスマス (豊洲北小学校・有明小学校) | 優勝 【文部科学大臣賞】早稲田中学校物理研究部 (早稲田中学校)[14] | ||||
2018年 | 第六回宇宙エレベーターロボット競技会東北大会 | 優勝天の童山形ロボットクラブ | 【エントリー部門】1位優勝雄勝中science club湯沢市立雄勝中学校 |
欧州
年度 | Level 1 優勝チーム | Level 2 優勝チーム |
---|---|---|
2011年[15] | Earth Track Controllers(ETC) | Earth Track Controllers(ETC) |
脚注
- ^ “【コラム】シリコンバレー101 (151) 宇宙エレベーター開発競技会、NASAの高いハードルに全チーム大苦戦”. マイコミジャーナル. (2005年10月26日)
- ^ “「第1回宇宙エレベーター技術競技会」レポート”. Robot Watch. (2009年8月24日)
- ^ 宇宙エレベーター技術競技会の第1回説明会実施/ボランティア募集のお知らせ
- ^ Twitter / @SpaceElevatorJP: http://t.co/oDtGLi7 JSEA主催 ...
- ^ 目指せ宇宙! 宇宙エレベーター技術競技会開催! - ASCII.jp(2011年8月29日)
- ^ 宇宙エレベーターロボット競技会
- ^ 2018.11.01 神奈川大学において第6回「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」を開催
- ^ 第7回宇宙エレベーターロボット競技会開催決定!
- ^ 第2回 宇宙エレベーターロボット競技会
- ^ 第3回宇宙エレベーターロボット競技会
- ^ 第4回宇宙エレベーターロボット競技会
- ^ 第5回宇宙エレベーターロボット競技会
- ^ 第六回宇宙エレベーターロボット競技会全国大会
- ^ 第6回宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会
- ^ Results of EuSEC 2011 - EuSEC - European Space Elevator Challenge