コンテンツにスキップ

「失われた30年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 取り消し 差し戻し済み
98行目: 98行目:
** 7月23日 - 新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で1年延期になった[[2020年東京オリンピック]]が無観客で開催され、観光客による経済効果が消失する。
** 7月23日 - 新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で1年延期になった[[2020年東京オリンピック]]が無観客で開催され、観光客による経済効果が消失する。
** 8月24日 - [[2020年東京パラリンピック]]が開催される。
** 8月24日 - [[2020年東京パラリンピック]]が開催される。
**12月15日 - [[国内総生産]] (GDP) の基準となる[[統計#指定統計一覧|基幹統計]]の基礎データが、遅くとも、[[アベノミクス]]が始められた[[#2010年代|2013年度]]から[[改竄]](数値を二重計上した事実上の[[粉飾]]行為)されていたことが判明<ref>[https://www.jiji.com/jc/v7?id=MLITdata2021 国土交通省、統計書き換え問題]時事通信</ref><ref>[https://kahoku.news/articles/20211218khn000002.html 国交省統計書き換え/公正さゆがめた責任は重い] [[河北新報]]社説、2021年12月18日</ref>。過大になった額は7年間で34兆5千億円分。
**12月15日 - [[国内総生産]] (GDP) の基準となる[[統計#指定統計一覧|基幹統計]]([[基幹統計調査]])の基礎データが、遅くとも、[[アベノミクス]]が始められた[[#2010年代|2013年度]]から[[改竄]](数値を二重計上した事実上の[[粉飾]]行為)されていたことが判明<ref>[https://www.jiji.com/jc/v7?id=MLITdata2021 国土交通省、統計書き換え問題]時事通信</ref><ref>[https://kahoku.news/articles/20211218khn000002.html 国交省統計書き換え/公正さゆがめた責任は重い] [[河北新報]]社説、2021年12月18日</ref>。過大になった額は7年間で34兆5千億円分。
* [[2022年の日本|2022年]]
* [[2022年の日本|2022年]]
** 2月24日 - [[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアがウクライナに侵攻]](ロシアは「特別軍事作戦」と称し、宣戦布告はされていない)。日本も欧米に追従してロシアに対する経済制裁に参加。ロシアからの禁輸措置や世界的な原油高、穀物価格の上昇などの影響を受け、物価の上昇を招くこととなった。
** 2月24日 - [[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアがウクライナに侵攻]](ロシアは「特別軍事作戦」と称し、宣戦布告はされていない)。日本も欧米に追従してロシアに対する経済制裁に参加。ロシアからの禁輸措置や世界的な原油高、穀物価格の上昇などの影響を受け、物価の上昇を招くこととなった。

2022年9月20日 (火) 03:20時点における版

失われた30年(うしなわれた30ねん)とは、ある国、あるいは地域における約30年間の経済低迷の通称を指す語である。ここでは日本経済の「失われた30年」について扱う。

概要

日本においてバブル経済崩壊後の1990年代初頭からの「失われた20年」を経て、高度経済成長期(好景気時の経済成長率が約10%以上)や安定成長期(好景気時の経済成長率が約5%以上)の頃のような経済成長率・景気拡大が起こらない場合、「失われた30年」になってしまう可能性もあるという声もあり[1][2][3]2016年の時点で既にそうなってしまったと述べている者もいる[4]。 この30年間の長期経済低迷は19世紀の英国であった23年間の長期経済低迷を大きく超えており、世界最長レベルの長期経済低迷である。

ムーディーズのエコノミスト、ファラツ・サイードはリポートで、日本の経済低迷(いわゆる官製不況)が続き、アベノミクスが日本の成長エンジンに再点火することをせず、インフレ目標も達成する意志が無いため、賃金上昇は小幅にとどまり、日本は次の失われた10年(いわゆる失われた40年)に向かうと指摘した[5]

この30年間は、そのまま平成年間でもある。

長期予測

日本経済団体連合会シンクタンク「21世紀政策研究所」は、2012年4月に“「失われた20年」の状況がこのまま続いた場合、日本は2050年代頃に、先進国でなくなる”とする予測結果をまとめた。本シミュレーションによると、労働力人口や資本ストックが減少することで、最も楽観的なシナリオでも、2030年代頃から日本経済が恒常的にマイナス成長になる可能性があるという[6][7]

年表

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

データ

「失われた30年」の主な日本のデータをまとめる。

  • 経済
    • 1人当たりの名目GDPUSドルベース)の世界順位が大幅に下落した[18]
    • 1時間当たりの労働生産性購買力平価換算USドルベース)が主要国首脳会議議員国の中で最下位[19]なお、1970年から2017年の間、1時間あたりの日本の労働生産性はG7の中では常に最下位である。[要出典]
    • 経済成長率(実質GDP成長率)が長期にわたり低迷している[20]。名目国内総生産(GDP)は1990-2020年の間で日本1.5倍増に対し米国3.5倍増、中国37倍増、ドイツ2.3倍増。平均賃金は日本4.4%増に対し米国47.7%増、英国44.2%増、ドイツ33.7%増、フランス31.0%増[21]
    • 金利が低下した。
    • 一貫して下降し続けていたエンゲル係数が平成25年より上昇に転じるようになった。

脚注

  1. ^ 「「失われた30年」を避けるには」塩沢由典
  2. ^ 池田信夫エコノMIX異論正論 「「失われた30年」に向かう日本」(ニューズウィーク日本版 2010年12月23日
  3. ^ 「失われた30年」となる可能性も次の10年を考えて投資しよう MONEYzine「土居雅紹のeワラントコラム」
  4. ^ IMFは『失われた30年』認定、首相の強気は虚構 団藤保晴ブログ「Blog vs. Media 時評」2015年1月25日。団藤は朝日新聞で記者・編集委員を務めたジャーナリスト
  5. ^ 日本は次の失われた10年に直面 ムーディーズ 2016年6月17日
  6. ^ 「グローバルJAPAN ―2050年 シミュレーションと総合戦略―」提起 週刊経団連タイムス2012年4月26日
  7. ^ グローバルJAPAN ―2050年シミュレーションと総合戦略― (PDF)  原本
  8. ^ 大木博巳「日本のエレクトロニクス産業の盛衰〜デジタル敗戦を超えられるか〜
  9. ^ 「日米不平等協定で半導体撃沈」 金融ファクシミリ新聞社
  10. ^ a b c d 企業倒産で振り返る「平成」30年(前編)~バブル崩壊、金融危機、リーマン・ショックに揺れた日本経済~ : 東京商工リサーチ
  11. ^ 1 自殺者数の推移 - 厚生労働省
  12. ^ 日本>名目GDP(国連統計)”. 2019年9月29日閲覧。
  13. ^ 東芝、組織的に利益操作 歴代3社長辞任へ 不適切会計 - 日本経済新聞
  14. ^ 2015年10月1日時点の日本の総人口は127,094,745人、日本人の人口は124,283,901人。統計局ホームページ/平成27年国勢調査/調査の結果”. 2019年9月18日閲覧。
  15. ^ 東京五輪延期を正式発表。2021年夏までに開催へ - Impress Watch
  16. ^ 国土交通省、統計書き換え問題時事通信
  17. ^ 国交省統計書き換え/公正さゆがめた責任は重い 河北新報社説、2021年12月18日
  18. ^ 1人当たり名目GDP(国連統計)”. グローバルノート (2019年1月25日). 2019年9月29日閲覧。
  19. ^ 労働生産性の国際比較”. 日本生産性本部. 2019年10月3日閲覧。
  20. ^ 図録▽経済成長率の推移(日本)”. 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune. 2019年9月29日閲覧。
  21. ^ アベノミクスでも低成長 30年間の平均賃金、米は5割増、日本は… 朝日新聞デジタル
  22. ^ 昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る”. ダイヤモンド・オンライン (2018年8月20日). 2019年9月25日閲覧。
  23. ^ 津田建二. “ニッポン半導体、世界市場シェアがついに6%まで低下”. 2020年3月23日閲覧。
  24. ^ <5>県北の悲願 開通見えず | 新潟日報デジタルプラス 2022年3月30日閲覧。
  25. ^ 平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか”. 大和総研 (2018年6月21日). 2019年10月5日閲覧。

関連項目