コンテンツにスキップ

「カスタードプディング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
m ケミカルプリン: 自己リンク解消
21行目: 21行目:
[[ゼラチン]]などの[[ゲル化剤]]で[[ゼリー]]状に固めたものを、ケミカルプリンという。ゲル化剤で固めることにより、さらになめらかな舌触りになる。ゼラチンを使うことから、その製法は[[ババロア]](生クリームを用いて泡立てる)に近似する。
[[ゼラチン]]などの[[ゲル化剤]]で[[ゼリー]]状に固めたものを、ケミカルプリンという。ゲル化剤で固めることにより、さらになめらかな舌触りになる。ゼラチンを使うことから、その製法は[[ババロア]](生クリームを用いて泡立てる)に近似する。


ケミカルプリンを作る際にはゼラチンを冷やして固めるため、[[#調理法|カスタードプディング]]のように加熱する必要がない。
ケミカルプリンを作る際にはゼラチンを冷やして固めるため、本来のカスタードプディングのように加熱する必要がない。
# ゼラチンをふやかし、ケースにゆるく作ったカラメルソースを入れる。
# ゼラチンをふやかし、ケースにゆるく作ったカラメルソースを入れる。
# 牛乳(必要なら温める)に砂糖とゼラチンを溶かし、溶いた卵を加えてよくかき混ぜる。
# 牛乳(必要なら温める)に砂糖とゼラチンを溶かし、溶いた卵を加えてよくかき混ぜる。

2023年12月2日 (土) 07:29時点における版

プディング > カスタードプディング
カスタードプディング

カスタードプディング: custard pudding, baked custardイギリス英語: caramel custard, cream caramel: crème caramel, flan: crème caramel, crème renversée au caramel, flan aux œufs)、カスタードプリンまたは単にプリンフランは、洋菓子の1つ。

プリン型に牛乳砂糖を混ぜた液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し料理の総称である。

概要

由来には、イギリス航海者(16世紀)の考案説と腸詰の派生説がある[1]イベリア半島ラテンアメリカではスペイン語およびポルトガル語でフラン(flan、< 古仏: flaon < : fladonem < 古高独: flado 「扁平なケーキ類」に由来)と呼ばれる。アメリカ合衆国では、英語の名称よりもスペイン語のフランやフランス語のクレーム・カラメル(クレーム・ランヴェルセ・オ・カラメル〈ひっくり返しクリーム菓子カラメルがけ〉の省略形)で知られていることが多い。ベトナムにはフランス統治時代に伝来し、バン・フランまたはケム・カラメン[2]: Bánh flan, kem caramen、バインはベトナム語で粉などを捏ねて作る食品、ケムはクリームのこと)と呼ばれている。スペインのフランが伝来したフィリピンではレチェ・フランleche flan、「のケーキ」)と呼ばれる。フランスのフラン・オ・ズーは「卵のフラン」の意。

プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込んで加熱することにより、カスタードを凝固させたものである。溶き卵に水分を加えて加熱して固めるという点で、製法は茶碗蒸しとよく似ている。一方、卵を主原料とせずゼラチンなどのゲル化剤を用いてゼリー状に固めるケミカルプリン(後述)もある。

一般的には甘味としてカラメルソースを用いることが多く、柔らかな舌触りとカラメルのほろ苦さの混ざった甘さが特徴。あらかじめプリン型の底にカラメルソースを入れておき、型を伏せた状態で皿に移して食卓に供するが、カラメルを別添としたものもあり、容器に入れたまま食べることを前提としたものもある。ブランド牛乳を用いたものや、牛乳瓶に似た形の容器で加熱して瓶のままスプーンで食べるものもある。

洋菓子屋やコンビニエンスストアでも人気が高い商品で、贈答品まで幅広く商品バリエーションがある。台湾では、市販のケミカルプリンに1リットルという巨大なサイズのものがある。

カスタードプディングの硬さと弾力の嗜好には、時代によって変化がある[3]

なお、柔らかく調整することにより、飲料として商品化したものも発売されている。

ケミカルプリン

ゼラチンなどのゲル化剤ゼリー状に固めたものを、ケミカルプリンという。ゲル化剤で固めることにより、さらになめらかな舌触りになる。ゼラチンを使うことから、その製法はババロア(生クリームを用いて泡立てる)に近似する。

ケミカルプリンを作る際にはゼラチンを冷やして固めるため、本来のカスタードプディングのように加熱する必要がない。

  1. ゼラチンをふやかし、ケースにゆるく作ったカラメルソースを入れる。
  2. 牛乳(必要なら温める)に砂糖とゼラチンを溶かし、溶いた卵を加えてよくかき混ぜる。
  3. 冷蔵庫で固まるまで冷やし、食べる直前に皿の上にひっくり返す。

家庭ではゼラチンの代わりに寒天で固める場合もある。ゼラチンの一部を寒天に置き換えると歯切れの良さが出るが、凝固剤をすべて寒天で代用するともろくなる。

バリエーション

カリカリした表面のカラメルが特徴のクレーム・ブリュレ
プリンアラモード
フルーツやホイップクリームなどと盛り合わせたもの。ホテルニューグランド横浜市中区)が発祥。
クレームブリュレ Crème Brûlée
フランスの菓子。日本では「焼きプリン」(焼きプディング)とも呼ばれている。生クリーム卵黄、砂糖でカスタードを作り、カラメルソースを入れずにプディングを焼いてから、型に入れたまま表面に砂糖をふりかけ、バーナーなどであぶって砂糖をカラメル化したもの。普通のカスタードプディングよりも柔らかく、脂肪分が多いためにこってりしたコクのある味わいに仕上がる。名称はフランス語で「焼きクリーム」の意。
クレマカタラーナ Crema Catalana
スペインカタルーニャ州の菓子。表面にカラメルを作る点がクレーム・ブリュレと似ているが、湯煎をせずに焼く、生クリームと牛乳両方を使う、シナモンレモンの皮で風味をつける点で異なる。
ボネ
イタリアピエモンテ州の菓子。ココアパウダーと砕いたアマレッティを加えたココア風味のプディング。
プリン大福
広島県の虎屋など、複数のメーカーのものがある。大福餅の餅皮で小さなカスタードプディングを包み込んだ菓子。
ぷりんどら
大分県由布市菊家の名物菓子で、ケミカルプリンをどら焼きの皮で夾んだもの。どら焼きのつもりで常温にしばらく置くと、中身が熔けてしまうので注意が必要。
プリンミルクティー 布丁茶
台湾タピオカティータピオカパールをカスタードプディングに代えたもの。
かぼちゃプリン
かぼちゃペーストを生地に混ぜたもの。
ストロープワッフルプリン
オランダ発祥のストロープワッフルと同じ味で、アムステルダムで流通している。
バイン・フラン(ケム・カラメン)
ベトナムのバンフラン(バインフラン)。卵黄を多めに、また牛乳でなくコンデンスミルクで作ることもある。クラッシュアイスを乗せて供されることが多い。
ベビンカ
インドゴア州の、ギーココナッツミルクから作られるカスタードプディング。層状になっているのが特徴。
キンジン
ブラジルのカスタードプディング。砂糖の量が多く、おろしたココナッツが入り、牛乳の代わりにココナッツミルクを使うこともある。

トピック

脚注

注釈

  1. ^ 当時。2015年10月からは江崎グリコ

出典

  1. ^ お菓子の由来物語 P.147
  2. ^ 池田浩明. 食べる指差し会話帳3 ベトナム. 情報センター出版局. p. 44. ISBN 4-7958-2393-6 
  3. ^ Vol.8 プリンのかたさと流行について おいしさ科学館コラム おいしさ科学館”. 太陽化学. 2021年1月26日閲覧。
  4. ^ a b “毎月25日がプリンの日になった理由に、思わずニッコリ”. マイナビニュース (マイナビ). (2019年7月25日). https://news.mynavi.jp/article/20190725-ogiboy/ 2021年1月26日閲覧。 
  5. ^ 2月25日 プリンの日”. なるほど統計学園. 総務省統計局. 2021年1月26日閲覧。

参考文献

関連項目