コンテンツにスキップ

横渟屯倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。223.218.130.29 (会話) による 2016年10月3日 (月) 01:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

横渟屯倉(よこぬのみやけ)は、古墳時代の无邪志国(无邪志国造が支配した国)にあった屯倉。後の令制国である武蔵国横見郡、現在の埼玉県比企郡吉見町付近と推測される。

日本書紀』 巻十八安閑天皇元年(534年)閏12月の条によれば、安閑天皇元年(534年)に笠原使主と同族の小杵が長い間国造の地位を争った武蔵国造の乱に際し、小杵は密かに上毛野小熊に助けを求め、使主を殺そうと謀った。使主はそれを知って逃げ出し、大和朝廷に申し立てを行って助力を求めた。朝廷はすぐさま決断し、使主を国造として認知し小杵を誅殺した。喜んだ使主はその事に対する代償として、朝廷のために横渟屯倉・橘花屯倉多氷屯倉倉樔屯倉の4か所の屯倉を置いてそれを朝廷に献上したとされる。

参考文献

  • 小島憲之 他 『日本書紀 2(新編日本古典文学全集 3)』 小学館、1996年、ISBN 4-09-658003-1

関連項目

外部リンク