コンテンツにスキップ

飯島晴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年10月22日 (火) 22:21; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.weblio.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

飯島 晴子(いいじま はるこ、1921年大正10年〉1月9日 - 2000年平成12年〉6月6日)は、俳人

生涯

[編集]

京都府出身、京都府立京都第一高等女学校(現・京都府立鴨沂高等学校)、田中千代服装学院卒。卒業後は服飾関係の仕事に従事。1959年、夫の代理で『馬酔木』の俳句会に出席したことをきっかけに38歳から句作をはじめる。能村登四郎の指導を受け、1960年より『馬酔木』に投句。1964年、『』創刊より同人、代表同人の藤田湘子(のち主宰)を補佐した。1966年、第1回鷹俳句賞を受賞、以後同結社の代表作家として活躍。1970年より現代俳句協会会員。1997年、第六句集『儚々』(ぼうぼう)により第31回蛇笏賞を受賞[1]

代表的な句に「泉の底に一本の匙夏了る」「天網は冬の菫の匂かな」「螢の夜老い放題に老いんとす」「寒晴やあはれ舞妓の背の高き」などがある。吟行による写生を基本としつつ、言葉によって構築される緊張度の高い作品世界を展開、句集ごとに新たな境地を見せた。また従来、女性俳人の評論が情緒的とされていた中にあって、明晰・論理的な俳句評論を発表、後続の女性俳人に大きな影響を与えた。2000年6月6日自殺。満79歳。

著書

[編集]

句集

  • 『蕨手』(鷹俳句会、1972年)
  • 『朱田』(永田書房、1976年)
  • 『春の蔵』(永田書房、1980年)
  • 『八頭』(永田書房、1985年)
  • 『寒晴』(本阿弥書店、1990年)
  • 『儚々』(角川書店、1996年)
  • 『平日』(角川書店、2001年)遺句集
  • 『飯島晴子全句集』(富士見書房、2002年)

評論集

  • 『葦の中で』(永田書房、1974年)
  • 『俳句発見』(永田書房、1980年)

参考文献

[編集]
  • 金子兜太編 『現代の俳人101』、新書館、2004年、102 - 103頁
  • 永島靖子「飯島晴子年譜」 「俳句研究」編集部 編 『飯島晴子読本』掲載、富士見書房、2001年
  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

関連文献

[編集]
  • 『飯島晴子読本』 富士見書房、2001年
  • 平石和美 『畳ひかりて―飯島晴子の風景』 ふらんす堂、2011年
  • 奥坂まや 『飯島晴子の百句』 ふらんす堂、2014年
  • 山地春眠子 『月光の象番 飯島晴子の世界』 角川学芸出版、2015年

脚注

[編集]
  1. ^ 飯島晴子全句集. 富士見書房. (2002.6.30) 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]