アケメネス朝
アケメネス朝(紀元前550年 - 紀元前330年)は、古代イランにおこった王朝・帝国。アカイメネス朝とも言う。アケメネス、アカイメネスはともにギリシャ語による呼び名で、この王朝の王家の始祖であるハカーマニシュの名に由来し、一部の研究者は古代ペルシア語発音に従いハカーマニシュ朝と表記する。単にペルシア帝国といった場合は、この王朝かサーサーン朝を指す。
- 参考までに以下の記述の固有名詞の一部に古代ペルシア語に近いとされる発音のひとつを例:(ハカーマニシュ)の形式で付す。
歴史
紀元前7世紀後半、ペルシア人の長テイスペス(チャイシュピ)は、衰退しつつあったアッシリア帝国の都市エラミテスを征服した。彼の子孫はアンシャンを支配した一族とペルシアに残った一族の二つの系統に分岐した。メディア王アスティアゲス(アルシュティ・ワイガ?)は、バビロニアを除くアッシリア帝国の領土をすべて征服した。この時代にはペルシア人はメディアにおいて奴隷的に扱われていた。
紀元前550年、アスティアゲスの孫であり、メディア人とペルシア人の混血であるアンシャン王キュロス(クル)は、ペルシア人たちを集めて反乱を起こし、メディア王国を滅ぼした。イラン高原を掌握したキュロスは、さらに小アジアのリディア王国、メソポタミアの新バビロニア王国を滅ぼして古代オリエント世界を統一したが、カスピ海の東側に住むマッサゲタイ族との戦いで戦死した。
キュロスの息子カンビセス2世(カンブジャ)はエジプトを征服したが、狂気に蝕まれエチオピアまで侵略しようとした。カンビセスは弟のスメルディスを殺害し、その後の2年間はメディア人のマゴスが実権を握っていたが、ペルシア人たちの謀議によって打倒された。
ヘロドトスの伝えるところによると、ペルシア人の指導者たちは帝国の統治形態について話し合った。寡頭政治は国を分裂させる危険を、民主政は大衆の人気に乗じた僭主の台頭を招きかねないことから、しかるべき手順で選ばれた君主による君主政を選択した。最初に選ばれた君主となった総督ヒスタスペス(ウィシュタースパ)の息子ダレイオス1世(ダーラヤワウ)は帝国の版図を北西インドからマケドニア・トラキアに至るまでに拡大し、その領土を20州に分けて各州に総督(サトラップ)を置いた。なお、このスメルディスの暗殺に始まる政変をダレイオスによる王権簒奪後に捏造されえた物語ではないかと疑う説も唱えられている。
ダレイオス1世とその子クセルクセス1世(クシャヤールシャン)はギリシャ征服を計画してペルシャ戦争を起こしたが、失敗した(紀元前5世紀)。
帝国はペルセポリスに広大な宮殿を造営し、繁栄を謳歌していたが、紀元前4世紀にはサトラップの反乱に悩まされ、ダレイオス3世のときマケドニア王国のアレクサンドロス大王の侵入を受けて、紀元前330年にあっけなく滅んだ。
統治機構
- 各州におかれた知事(サトラップ)
- 「王の耳」「王の目」と呼ばれた監察官
- 「王の道」と呼ばれる国道
文化
この時代にゾロアスター教が成立したとは断定できない。