ミイラ
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を失わないで保全可能な状態となった死体(永久死体)の一形態。古くより神秘的な力があると考えられ、死者を後世まで残すなどの目的で古代から行われた。数百年・数千年を経過したものでも生前の面影を漂わせるものも数知れない。
なお、同様に長期間保全される状態となった死体には死蝋(しろう)がある。これは乾燥によって生成されるミイラの逆で、湿潤環境によって生成される。
生成
死後、身体の腐敗が進行するよりも早く急激な乾燥(人体組織の50%以下)が起きると、細菌の活動が弱まる。脱水症状などの条件から死体の水分含有量が少ない場合にはミイラ化しやすい。自然発生ミイラが砂漠の砂の中からみつかることが多いが、これは急速な乾燥をもたらす自然条件のほかに、そこにできる死体が脱水症状を起こして餓死するなどで死亡したものであるため、死亡時の水分量がもとより少ないという条件が整っているからと考えられる。自然条件においては、成人一人がミイラ化するのに必要な期間は3ヶ月と言われている。こういった自然のミイラは全身が完全なミイラとなっている例は少なく、身体の一部分のみがミイラ化して残っている場合が多い。
自然環境において全身ミイラが少ない理由の一つとしては、死体の中で一番先に腐敗が進行するのが内臓であることが挙げられる。自然状態においては内臓が体外に出ることがないため、人体の完全なミイラ化は起きにくい。ただし逆に、内臓の腐敗までが進行(→液化して体外に流出)したあとに急速に乾燥した場合などには、うまい具合にミイラが形成される。そのため、人為的にミイラを作る場合には、脳を含めた内蔵を摘出し、外部で火気などを用いて乾燥させ、あるいは薬品によって防腐処理をほどこした。その内臓は体内に戻すか、副葬品の壷の中などに納めるなどの手段が取られた。
古代エジプトでは、心臓以外の内臓を摘出したあとの死体を70昼夜にわたって天然炭酸ナトリウムに浸し、それを取り出したあと、布で幾重にも巻いて完成させた。そのため、包帯がミイラの特徴であるかのような理解が生まれた。なお、内臓の摘出には開腹手術をおこなったが、脳の場合には頭蓋骨を開かず、鼻から鉤状の器具を挿入して取り出したらしい。現代人からすれば脳を崩してしまうことは復活の条件を失わせることのように感じられるが、死後身体から離れた魂にこそ霊性が宿るとの観念に立てば、心理的抵抗は無かったと考えられる。
古代エジプトなどでは来世・復活信仰と密接に結びついていたミイラ作りだが、それはミイラ化処理をおこなっていたすべての文化において共通のものだったわけではない模様である。
即身仏
日本では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命しミイラ化したものを「即身仏」と呼ぶ。語義を厳密に捉えれば、人間が生きたまま仏となる即身成仏した修行者のことだが、通常はこのミイラ化したものの意味で使われる。この背景にあるのは入定(にゅうじょう)という観念で、本来は悟りを開くことだが、死を、死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。日本は環境が基本的に高温多湿であることから、ミイラの例は少ない。ちなみに世界の仏教の中で、こうした概念を教義に取り入れているのは日本の仏教だけである。
語源
ミイラ(mirra)の語源は防腐処理に使われた樹脂ミルラ(没薬/もつやく、myrrh)のことである。漢字表記の「木乃伊」は、オランダ語のmummieの音訳と言われている。ミイラには薬効があると信じられ、珍重された。そのため、ミイラを取ることをなりわいとする者が増えた。なお、ミイラを取るためには墳墓の中に入ったり、砂漠を越えたりする必要があることから危険がつきまとい、ミイラを探す人間が行き倒れることもあった。彼らの死体がどれほどの確率で自然乾燥によりミイラ化したかは不明だが、このことを指してミイラ取りがミイラになるという言葉が生まれた。これにより数多くの盗掘が行われ、近現代の考古学研究を阻害する要因となった。また、薬としてのミイラは日本にもかなり輸入されていた。
映画・小説
ミイラは長期間死体が保存され不気味であるという認識からホラー映画や書物にしばしば生き返って登場する。既に死体であることから、通常人間が死に至るセオリー(心臓を突き刺す・首を刎ねるなど)をおこなっても死なず(というよりももとから死んでいるのだから動きを止めず)、そういった物語の登場人物たち、および読者・観客を恐怖させた。なお、それらの場合では火や聖水に弱いなどの特徴が見られる。なお、アメリカ映画『ハムナプトラ』の原題は"Mummy"すなわち『ミイラ』であるが、現代日本の文化状況下において安直すぎると考えたことからか、日本公開時に直訳でない邦題が付けられた。
解剖ショー
19世紀の考古学においては、ミイラの解剖が、単に研究目的だけではなくヨーロッパの各地で興行としてミイラの解剖ショーが行われた。もっとも現代において想像するようなショーアップされたものではなく、かなり淡々と研究目的と変わらない解剖をしながら、過程と出てきたものを観客に示して解説するものだったらしい。