帝紀
表示
帝紀(ていき)
帝紀(ていき)とは、681年(天武天皇10年)より天智天皇2子の川島皇子・忍壁皇子らが勅命により編纂した書物で、天皇家の系譜の伝承を記したものと考えられている。今は散逸して伝わらない。『旧辞』と共に、天武天皇が稗田阿礼に暗誦させたといわれ、のちに記紀編纂の基本史料となったと伝えられる。
その内容については皇統譜であるという説が今日では一般的である。しかし、様々な説が出されており、
- 『古事記』の中・下巻を指すという説
- 帝紀とは上記の特定の書物だけを指すとする説の他に、特定の書物だけを指すのではなく天皇家の系譜の伝承を記した書物全般を帝紀と呼ぶとする説
- 書物になっていない天皇の系譜に関する伝承も帝紀と呼ばれるとの説
- 帝紀旧辞は別々の書物ではなく一体のものであったとする学説
などがある。
また、
- 『古事記』序文に書かれている『帝皇日嗣』・『先紀』
- 日本書紀欽明天皇2年3月条に書かれている『帝王本紀』
- 日本書紀持統天皇2年11月条に書かれている「古くは『日嗣』と呼ばれた」との注釈が付けられている「皇祖等之登極次第」
とは同一のものであるとする見方が一般的である。但し、「年紀」を意味する『紀』の文字を含む『帝紀』、『帝王本紀』、『先紀』と含まない『日嗣』等は分けて考えるべきであるとする見解もある[1][2]。
参考文献
- 川副武胤「帝紀・旧辞」『国史大事典』吉川弘文館。
- 山田秀雄「帝王本紀」『日本書紀』歴史新書日本史19、ニュートンプレス、1979年6月20日、pp. 42-43。 ISBN 4-315-40170-6
脚注
- ^ 矢嶋泉『古事記の歴史意識』歴史文化ライブラリー260、吉川弘文館、2008年9月1日。 ISBN 978-4-642-05660-1
- ^ 神野志隆光『古事記の達成 その論理と方法』東京大学出版会、1983年9月。 ISBN 4-13-080032-9