コンテンツにスキップ

食養会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Keiko112 (会話 | 投稿記録) による 2009年4月28日 (火) 12:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

食養会(しょくようかい)とは、石塚左玄が提唱した“玄米菜食を基本とした食養”を普及・実践する団体である。左玄の食養を実践する団体としては「帝国食育会」という団体が先にあったが[1]、食養会は会長に石塚左玄を迎えて創設された。設立は、内務省の意向でもあった[2]。食事療法や書籍の刊行、会の趣旨に適う健康食品の販売などを通じて、食事で健康を養うための独自の理論を展開した。

概要

1907年(明治40年)に設立。左玄が陸軍の要人であったことから、発起人には陸軍関係者や財政会の面々が名を連ねた。

1937年(昭和12年)、桜沢如一が会長となる。月刊誌は購読者1万人であった[3]

1940年(昭和15年)ごろ、会長の桜沢如一は何冊もの著書を出版し、華族にも近づいており、食養会は興隆していた。しかし、理事たちから反発を買った桜沢は、食養会を逐われる[4]

1942年頃、厚生省の意向で食養会と「家庭国民食中央会」が統合され、社団法人の「国民食協会」となったが、食養の実践にはつながらなかった。

現在、玄米菜食を実践している団体には、桜沢如一が食養会を逐われてから活動しはじめ、左玄の理論を発展させたマクロビオティックの関連団体や、1954年に二木謙三が創設し初代会長となった日本綜合医学会がある。

歴代の会長

  • 1907年 初代会長 石塚左玄
  • 1918年(大正7年)~ 三井得右衛門[5]
  • 1937年(昭和12年)~ 桜沢如一[3]

雑誌

食養会は、1907年(明治40年)11月に、月刊誌である『科学的食養雑誌』を創刊した。1942年(昭和17年)12月まで食養会が発行したが、翌年1月の420号からは国民食協会が発行している。424号では国民食協会は食養の科学的研究を行っていくという方向性が示された[6]。しかし、同年426号から誌名を『国民食』と変え、バターや砂糖を使った料理が掲載されるようになり、食養の話題からは離れた。3年後の1946年4月からは誌名を『食生活』と変えている。『食生活』は2006年に創刊100年となり、通号は1100号を超え5万部発行されている[2]。『食生活』の発行者は国民栄養協会となり、2001年からは全国地区衛生組織連合会が発行を引き継いでいる。

脚注

  1. ^ 菟道春千代『食パン亡国論』 食養新聞社、1906年(明治39年)、広告欄。
  2. ^ a b 「食生活」が創刊100年 (YOMIURI ONLINE)(読売新聞、2006年2月27日)
  3. ^ a b 『アルバムジョージオーサワ』 日本CI協会、11頁。
  4. ^ 田中聡 『怪物科学者の時代』 晶文社、1998年3月。ISBN 978-4794963468。183頁。
  5. ^ 『新食養』1号(通巻95号)、6頁。
  6. ^ 山岸晟 「国民食協会の新発足に際して」『食養』 37(4)、4-5頁。

関連項目

外部リンク