富山県道・石川県道18号氷見田鶴浜線
表示
主要地方道(富山県道・石川県道) | |
---|---|
富山県道18号・石川県道18号 | |
氷見田鶴浜線 | |
路線延長 | ??.??? km(実延長総計) |
陸上区間 | ??.???km(富山県部分) 15.201km(石川県部分) |
制定年 | 1972年(昭和47年) |
起点 | 中央町交差点 (富山県氷見市) |
主な 経由都市 |
富山県氷見市 石川県中能登町、七尾市 |
終点 | 高田IC交差点 (石川県七尾市) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道415号 国道160号 国道159号 国道249号 国道470号(能越自動車道) |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
富山県道・石川県道18号氷見田鶴浜線(とやまけんどう・いしかわけんどう18ごう ひみ たつるはま せん)とは、富山県氷見市と石川県七尾市を結ぶ主要地方道(富山県道・石川県道)である。
概要
能登半島の東海岸側の付け根に近い富山県氷見市から北北西に進路を取り、太古よりの修験場・石動山(せきどうざん)直近の険しい山々を抜けて邑知地溝帯に入る峠越えの区間と、邑知地溝帯から盆地をまっすぐ北上し田鶴浜の市街地に至る「鹿南地区と鹿北地区をショートカットで繋ぐ」区間の二部構成と言えるコースである。
地形的に見て、能登半島ののど仏・氷見地区から口の中にあたる七尾や早くから拓けた実り豊かな地・邑知地溝帯の村々へは、修験場が開かれるほどの急峻な山々に阻まれ直接的な交流が制約されてきた。しかしながら修験場の存在は逆に人々の確実な通行に繋がり、数々の苦労を含みつつもいくつもの山越えルートが存在してきた。海沿いにアゴをぐるりと迂回する安全なコース(国道160号)と同時に道は険しくともショートカットで結ぶコースも重要であったと見ることが出来よう。この山越えコースのうち、県道18号はもっとも修験場直近を通る険しいコースであり、そのためか県境区間は未だに冬季通行止めとなる。また、邑知地溝帯から北の区間については、石動山より流れ出る二宮川により形成された肥沃な盆地を概ね真北へ直進。奥能登、特に内浦方面から県都・金沢方面へ向かうには早くから利用されてきた「七尾を迂回し西往来へ出る」重要なショートカットコースである。能登半島各地の道路が改良され、また能登有料道路が開通した現代においても比較的交通量は多いが、小学校の直近区間を除けば大半は歩道がない等まだまだ整備の不十分な区間も多い。
歴史
- 1972年(昭和47年)3月21日 認定。当時は、鹿島郡鹿島町徳前(現・中能登町 ラピア鹿島交差点) 〜(現・県道325号にあたる区間。)〜同郡鳥屋町(現・中能登町)良川交差点〜県道2号重複〜同町羽坂交差点という経路だった。
- のちに、羽坂交差点〜鹿島郡鹿島町(現・中能登町)徳前交差点 が開通し、経路変更。
接続する道路
- 国道415号(富山県道373号薮田下田子線重複)(富山県氷見市中央町・中央町交差点:起点)
- 富山県道304号鹿西氷見線(氷見市間島・間島交差点)
- 富山県道373号薮田下田子線(氷見市阿尾・阿尾交差点)
- 国道160号(氷見市阿尾)
- 富山県道70号万尾宇波線(氷見市磯辺)
- 富山県道325号良川磯辺線(氷見市磯辺)
- 石川県道244号七尾鹿島羽咋線(石川県鹿島郡中能登町芹川・芹川交差点)
- 国道159号・鹿島バイパス(中能登町徳前・ラピア鹿島交差点、同町徳前・徳前交差点)
- 石川県道2号七尾羽咋線(中能登町羽坂・羽坂交差点)
- 石川県道252号瀬戸春木線(中能登町春木・春木交差点)
- 石川県道298号七尾鳥屋線(石川県七尾市西三階町・西三階町交差点)
- 石川県道46号志賀田鶴浜線(七尾市西下)
- 石川県道116号末吉七尾線(七尾市西下)
- 国道470号(能越自動車道田鶴浜道路)、国道249号(七尾田鶴浜バイパス)(七尾市高田町・高田IC:終点)
重複区間
- 富山県道373号薮田下田子線(氷見市間島・間島交差点〜同市阿尾・阿尾交差点)
- 富山県道70号万尾宇波線(氷見市磯辺地内)
- 国道159号・鹿島バイパス(中能登町徳前地内・ラピア鹿島交差点~徳前交差点)
- 石川県道116号末吉七尾線(七尾市西下地内)