大和 (戦艦)
艦歴 | |||||||||||||||||||||||||
起工 | 1937年 11月4日 | ||||||||||||||||||||||||
進水 | 1940年 8月8日 | ||||||||||||||||||||||||
就役 | 1941年 12月16日 | ||||||||||||||||||||||||
除籍 | 1945年 8月31日 | ||||||||||||||||||||||||
性能諸元 | |||||||||||||||||||||||||
基準排水量 | 65,000トン(完成時) | ||||||||||||||||||||||||
満載排水量 | 72,808トン(完成時) | ||||||||||||||||||||||||
全長 | 263.0m | ||||||||||||||||||||||||
全幅 | 38.9m | ||||||||||||||||||||||||
平均吃水 | 10.58m | ||||||||||||||||||||||||
最大速度 | 27.46ノット | ||||||||||||||||||||||||
乗員 | 3,300名 | ||||||||||||||||||||||||
軸馬力 | 153,553馬力 (軸数4) | ||||||||||||||||||||||||
装甲 | 舷側 410mm 甲板 200mm 主砲防盾 600mm | ||||||||||||||||||||||||
兵装 |
|
大和(やまと)は、大日本帝国海軍が建造した大和型戦艦の一番艦。
太平洋戦争開戦直後に竣工し、配備と同時に、司令部設備に改良が施された同型艦 武蔵が配備されるまでの間、連合艦隊旗艦を務めた。
沿革
建造
「大和(計画名A140F6)」は1937年11月4日、広島県呉市の呉海軍工廠の第4ドック(造船船渠)で起工された。そのドックは大和建造の為に拡張されて、長さが314m、幅45m、深さ11mとなった。米国に本型を超越する戦艦を作らせぬ為に、それは秘密裏に建造され、当初は海軍の中でも一部に知らされているだけだったと言われている。機密保持のため造船所を見下ろせる所には板塀が設けられ、ドックには艦の長さがわからないよう半分に屋根がかけられた。建造に携わる者は厳しい身元調査が行われ、造船所自体が厳しい機密保持のために管制下におかれた。
そして1940年8月8日進水、その時海軍大臣代理より「大和」と発表される(艦名に関しては2つの候補から天皇が選定した一つをその艦に命名するのが慣例である)。もっとも、進水といっても、武蔵の様に陸の船台から文字通り進水させるのではなく、大和の場合はドックにただ、注水するだけであった。なお、「大和」とは奈良県の旧国名(大和)というばかりでなく、「日本」そのものを象徴する意味合いも含まれており、海軍の本艦にかける期待の度合いが見て取れる(同様の名称として扶桑がある)。 1941年12月7日公試終了、同年12月16日就役。
戦役
1942年2月12日連合艦隊旗艦となる。同5月29日柱島出航ミッドウェー海戦に参加、同6月14日柱島帰投。1942年8月17日ソロモン作戦支援の為柱島出航、同8月28日トラック入港。1943年2月11日、連合艦隊旗艦を「武蔵」に委譲。1943年5月8日トラック出航、柱島へ向かう。1943年12月25日トラック島北方で米潜水艦より攻撃を受け3番砲塔右舷に1本被雷。同上部火薬庫およびその付近に想定外の浸水被害を受けた。
1944年6月15日、マリアナ沖海戦に参加。同10月22日、レイテ沖海戦に参加。第二艦隊旗艦として米軍上陸船団の撃破を目指し出撃。25日サマール島沖海戦にて主砲弾を104発発射。大和に突入しようとした駆逐艦ジョンストンを副砲の射撃により撃沈。レイテ沖海戦では往復の航程で米軍の爆撃により前甲板に4発の爆弾が命中、損害は軽微であった。
レイテ湾の入り口まで来たが、第二艦隊司令栗田健男中将は何故か反転し、突入することなく引き返している。レイテ湾口ではキンケード中将の率いる第7艦隊が待ち伏せしており、その中には戦艦6隻が含まれていたから、もし栗田中将が突入を命じていれば、史上最後の戦艦部隊同士の艦隊決戦になっていた可能性が高い。
最期
呉に帰港した後の翌1945年3月、呉軍港が空襲を受けた際、敵機と交戦した。目立った被害はなかった。
同年4月6日、沖縄に向けて出撃する。「光輝有ル帝国海軍海上部隊ノ伝統ヲ発揚スルト共ニ、其ノ栄光ヲ後昆ニ伝ヘ」る為にと神大佐の発案で唐突に実施された。大和に沖縄特攻の命令が下ったのは、4月5日、出撃の前日であった。
護衛艦隊(軽巡洋艦矢矧、41駆逐隊冬月、涼月(防空駆逐艦)、17駆逐隊磯風、浜風、雪風、21駆逐隊朝霜、初霜、霞など)と共に山口県徳山湾沖より出撃(天一号作戦(菊水作戦))(先導の3隻、対潜掃討隊の花月、榧(カヤ)槙(マキ)は豊後水道で呉に引き返させた)。
菊水作戦の概要は、アメリカ軍に上陸された沖縄防衛の支援、つまり、その航程で主にアメリカ海軍の邀撃戦闘機を大和攻撃隊随伴に振り向けさせ、日本側特攻機への邀撃を緩和し、もし、沖縄にたどり着ければ東シナ海北西方向から沖縄島残波岬に突入、自力座礁し大量の砲弾を発射できる砲台として陸上戦を支援し乗員は陸戦隊として敵陣突入させるというものであった。アメリカ軍の制海権・制空権下を突破して沖縄に到達するのは不可能にちかく、作戦の意義はまさに、一億総特攻のさきがけであった。しかも戦争末期には日本軍の暗号はアメリカ軍にほとんど解読されており、出撃は通信諜報からも確認され、豊後水道付近では米潜水艦に行動を察知される。当初、米第5艦隊司令長官レイモンド・スプルーアンス大将は戦艦による迎撃を考えていたが「大和」が西進し続けたため日本海側に退避すると思い、航空攻撃を命じた。偽装進路をとらず、沖縄に直進していたら、あるいは、当時の雲の低いなかで大和以下が煙幕を展開して航空攻撃を回避する作戦をとっていれば、世界最後の戦艦同士の砲撃戦になっていた可能性はあった。
4月7日14時23分に、鹿児島県坊ノ岬沖90海里(1海里は1,852m)の地点で米軍航空隊386機(戦闘機180機・爆撃機75機・雷撃機131機)の猛攻を受ける。10本の魚雷と5発の直撃弾を受け、大火災をおこした大和は最後の魚雷が命中した3分後傾斜が6度から20度になり総員退艦命令が出された。しかし、艦内の大半のものにそれは知られず、総員退艦発令3分後大傾斜後横転(のちに転覆?)し海中で弾薬庫が大爆発(機関部が水蒸気爆発を起こしたという説もある)船体は折れて海に沈んだ。そのときに発した火柱は、遙か鹿児島でも確認できたという。
同型艦の「武蔵」が魚雷20本以上・爆弾20発近くを被弾し、炎上しながら9時間程耐えたのに比べ「大和」はいささか早く沈んだ印象があるが、これは被弾魚雷の内1本を除いては全て左舷に集中したためと、低い雲に視界を遮られて大和側から敵機の視認が困難を極めたからであり、大和の操艦や性能が武蔵に劣っていたわけではない。米軍航空隊は「武蔵」撃沈で手間取った点を重視し、大和型の攻略法を考えていた。その方法とは片舷の対空装備をなぎ払った後、魚雷を集中させると言う物で、実際に第一波攻撃では「大和」は魚雷を被弾していない。しかしながら、米軍側と日本側の戦闘記録による命中数と被弾数には大きな食い違いがあり、魚雷に至っては米軍側は30本以上を主張しており、その戦闘の激しさを物語っている。
なお、菊水作戦時、沖縄までの片道分の燃料しか積んでいなかったとされていたが、実際には約4,000(満載6,000)トンの重油を積んでいた。重油タンクの底にある計量不能の重油を各所からかき集めたためで、実際にはその量だと全速力でも三往復はできた。また、うまく沖縄本島に上陸できれば乗組員の給料なども必要とされるため現金もかなりの額を持っていったといわれている。
戦死、伊藤整一第2艦隊司令長官、有賀幸作艦長以下2,498名、生存276名。
現在
現在の大和は、北緯30度43分、東経128度04分、長崎県男女群島女島南方176キロ、水深345mの地点に於いて、艦首は北西(方位310度)に、艦尾部は東(方位90度)方向に、右舷を下にした艦首部より一番副砲までの原型をとどめた部分、転覆した状態の三番主砲塔基部付近より艦尾までの原型をとどめた後部が約170メートルの間に、中央部の原型をとどめぬ艦中央部は一つの起伏となり艦尾艦首の70メートル南に転覆した状態で、それぞれ半分泥に埋まった状態で沈んでいる。(NHK特集『海底の大和、巨大戦艦四十年目の鎮魂』にて放送)
歴代艦長
- 宮里秀徳(大佐):1941年9月5日~
- 高柳儀八(大佐):1941年11月1日~
- 松田千秋(大佐):1942年12月17日~
- 大野竹二(大佐):1943年9月7日~
- 森下信衛(大佐):1944年1月25日~
- 有賀幸作(大佐):1944年11月25日~1945年4月7日
大和(初代)
初代「大和」は葛城(初代)型の2番艦で1887年11月6日竣工しスループ→巡洋艦→海防艦→測量艦という経緯を辿る。また日本海中央部に大和堆を発見した。1936年4月1日除籍され刑務所の宿泊船になり、1950年解体された。
主要参考文献
通史
- 平間洋一 編『戦艦大和』(講談社選書メチエ、2003年) ISBN 4062582694
- 原勝洋『戦艦大和のすべて 歴史的資料とオリジナル写真により全貌が蘇る』(インデックス・コミュニケーションズ、2005年) ISBN 4757302894
建造記録
- 原勝洋 編『戦艦大和建造秘録―完全復刻 資料・写真集』(KKベストセラーズ、1999年) ISBN 4584170762
- 松本喜太郎『戦艦大和・武蔵 設計と建造』(芳賀書房、1961年)
- 松本喜太郎 著・戸高一成 編『戦艦大和 設計と建造-大和型戦艦主要全写真+大型図面』(アテネ書房、2000年) ISBN 4871522091
- 御田重宝『戦艦「大和」の建造』(講談社文庫、1987年) ISBN 4061840592
- 御田重宝『戦艦大和の建造』(徳間文庫、1999年) ISBN 4198911525
- 前間孝則『戦艦大和誕生』上、下(講談社+α文庫、1999年)
- 上 西島技術大佐の未公開記録 ISBN 4062564017
- 下 「生産大国日本」の源流 ISBN 4062564025
図面集
- Janusz Skulski『Anatomy of the ship THE BATTLESHIP YAMATO』Conway Maritime Press ISBN 0851774903
- 大和と武蔵を混同した部分がある。
- 岡本好司『スーパーイラストレーション 戦艦大和』(モデルアート社1993年9月号臨時増刊 No.414)
戦記
- 原勝洋『日米全調査 決戦戦艦大和の全貌』(アリアドネ企画、2004年) ISBN 4384033893
- レイテ沖海戦における大和艦隊の実態、巻末付九四式四十糎砲塔兵器学教科書。
- 吉田満『戦艦大和』(角川文庫、1968年) ISBN 4041281016
- 吉田満『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫、1994年) ISBN 4061962876
- 吉田満・原勝洋 編『ドキュメント戦艦大和』
- (文春文庫、1986年)ISBN 4167349027
- (文春文庫新装版、2005年)ISBN 4167349043
- 阿部三郎『特攻大和艦隊-帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗』
- (霞出版社、1994年) ISBN 4876022119
- (光人社NF文庫、2005年) ISBN 4769824580
- 原勝洋『真相・戦艦大和ノ最期-写真と新資料で解明!』(KKベストセラーズ、2003年) ISBN 4584187576
- 辺見じゅん『決定版 男たちの大和』上、下(角川春樹事務所ハルキ文庫、2004年)
証言集
- 原勝洋 編『伝承・戦艦大和』上、下(光人社、1993年)
海底探査記録
- 辺見じゅん・原勝洋 編『戦艦大和発見』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2004年) ISBN 475843123X
- テレビ朝日出版部 編『戦艦大和-海底探査全記録』(テレビ朝日事業局出版部、1999年) ISBN 4881312367
戦艦大和を描いた映画
外部リンク
- 呉市海事歴史科学館 (愛称:大和ミュージアム)
- 戦艦大和の世界
- Naval Historical Center (英語)
関連項目
- 大日本帝国海軍艦艇一覧
- 呉市、呉市海事歴史科学館(愛称「大和ミュージアム」)(1/10スケールの戦艦大和が再現されている)
- 宇宙戦艦ヤマト
- 征途