コンテンツにスキップ

河野有理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。3Bakema (会話 | 投稿記録) による 2020年9月12日 (土) 16:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

河野有理(こうのゆり、1979年生まれ)は日本の政治史学者。博士(法学) 専門は日本政治思想史 2014年から東京都立大学法学系准教授。

東京大学法学部 卒業。

論文

(編著者として参加した論文集所収のものを含む)

  • 「「啓蒙思想」語りの終わらせかたについて」『政治思想研究』第20号、2020年5月。
  • 座談会「憲法と憲法学――日本政治思想史との対話」『論究ジュリスト』第33号、2020年4月。
  • 項目「『明六雑誌』と文明開化」日本思想史事典編集委員会編『日本思想史事典』、丸善出版、2020年4月。
  • 「明治日本「啓蒙」思想の再検討――『明六雑誌』を素材として」三谷博他編『響き合う東アジア史』、東京大学出版会、2019年8月。
  • 「政治思想史はまだ存在しているか?」『思想』第1143号、2019年7月号。
  • 「福地桜痴と「尊号一件」の百年」御厨貴編『天皇の近代』、千倉書房、2018年9月。
  • 「〈二次会の思想〉を求めて――「会」の時代における社交の模索」谷口功一編『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』、白水社、2017年6月。
  • 「近代日本政治思想史にとって儒教とは何か――儒学的「政体」論と歴史叙述――」『日本儒教学会報』第一号、2017年3月、9-25頁。
  • 「政体」米原謙編『政治概念の歴史的展開』第九巻、晃洋書房、2016年9月、158-181頁。
  • 「「公民政治」の残影――蝋山政道と政治的教養のゆくえ――」日本政治学会編『日本政治学会年報 2016-Ⅰ』、木鐸社、2016年6月、53-76頁。
  • 「「社稷」の日本史――権藤成卿と〈偽史〉の政治学」松澤裕作編『近代日本のヒストリオグラフィー』、史学会シンポジウム叢書、山川出版社、2015年11月、151-182頁。
  • 「Legitimacyの浮上とその隘路 : 「正統と異端」研究会と丸山政治学」『現代思想』vol.42(11) (総特集 丸山眞男 生誕一〇〇年)、2014年8月、176-188頁。
  • 「「自治」と「いやさか」 後藤新平と少年団をめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』、中央公論新社、2014年4月、126-162頁。
  • 「「会」の時代と西村茂樹の「道徳」思想」、『弘道』第1089号、2014年3月、26-31頁。
  • 「阪谷素と明六社」趙景達・原田敬一・村田雄二郎・安田常雄編『講座 東アジアの知識人1 文明と伝統社会』、有志舎、2013年9月、84-99頁。
  • 「「演説」と「翻訳」:「翻訳合議の社」としての明六社構想」苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編『日本思想史講座4近代』、ぺりかん社、2013年6月、27-66頁。
  • 「石井十次日誌」千葉功編『日記に読む近代日本 2明治後期』、吉川弘文館、2012年5月、131-149頁。
  • 「「養子」と「隠居」――明治日本におけるリア王の運命」中野剛志他編著『成長なき時代の「国家」を構想する』、ナカニシヤ出版、2010年11月
  • Book Review:Sengo Seishin no Seijigaku: Maruyama Masao,Fujita Shozo, Hagiwara Nobutoshi (Political Theory of the Postwar Ethos), by Haruo Miyamura.Tokyo: Iwanamishoten, pp. 31-34, 2009, Social Science Japan Journal, October 5, 2010.
  • 「『明六雑誌』の政治思想――阪谷素という視角から(序)――」『法学会雑誌』第51巻第1号、2010年8月
  • 「「制度」と「人心」―田口卯吉『日本開化小史』の秩序像―」『年報政治学2008-I』、2008年7月
  • 「田口卯吉の夢―「郡県」の商業と「自愛」の秩序」『国家学会雑誌』第119巻3・4号、2006年4月

著作

  • 『明六雑誌の政治思想 阪谷素と「道理」の挑戦』、東京大学出版会、2011年 『田口卯吉の夢』 『偽史の政治学 新日本政治思想史』、白水社、2017年

編著

  • 『近代日本政治思想史 荻生徂徠から網野善彦まで』

参考文献

外部リンク