コンテンツにスキップ

石摺絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.134.116.237 (会話) による 2022年10月20日 (木) 02:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (陽性さん (会話) による ID:92038613 の版を取り消し わいせつ画像荒らし)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石摺絵(いしずりえ)は、浮世絵版画の一形態である。

概要

拓本のように、背景を墨地に、線を白抜きにして表現した版画。拓本を「石摺」とも呼ぶことに由来する[1]墨摺絵の白黒が反転した図になる。篆刻での「白文」にあたる。

紅摺絵と同時期の、延享年間(1744-48年)に創始されたと考えられる[2][1]。創始者は奥村政信[3]もしくは西村重長とされる[4]

錦絵が登場した後(1765年(明和2年)以降)でも、葛飾北斎歌川広重[5][1]の作例がある。

浮世絵師ではないが、伊藤若冲による、淀川下りの情景を図した「乗興舟(じょうきょうしゅう)」(1767年(寛文7年)、一巻)は、「石摺絵」に見えるが、版木に湿した紙をあて、その上から墨を付けたタンポで叩く、拓本同様の制作法が取られており、「拓版画」と呼ばれる[6]

図版

伊藤若冲「乗興舟」巻首、1767年、メトロポリタン美術館蔵。

出典

  1. ^ a b c 武藤 2008, p. 21.
  2. ^ 菊池ほか 1982, p. 16.
  3. ^ 藤澤 1996, p. 129.
  4. ^ 松岡 2016, pp. 274、276.
  5. ^ 藤澤 1994, pp. 141、144.
  6. ^ 村田 2019, p. 261.

参考文献

  • 菊池貞夫、ほか「石摺絵」『原色浮世絵大百科事典3 様式・彫摺・版元』大修館書店、1982年4月15日、16頁。 
  • 藤澤紫 著「浮世絵版画における摺りの変遷とその顔料」、小林忠大久保純一編 編『浮世絵の鑑賞基礎知識』至文堂、1994年5月20日、141-145頁。ISBN 978-4-7843-0150-8 
  • 藤澤紫 著「面を持つ遊女と禿・簾の下で酒を飲む二人の遊女」、東京都江戸東京博物館日本経済新聞社編 編『錦絵の誕生-江戸庶民文化の開花』1996年2月20日、129頁。 
  • 武藤純子 著「石摺絵」、国際浮世絵学会編 編『浮世絵大事典』東京堂出版、2008年6月30日、21頁。ISBN 978-4-4901-0720-3 
  • 松岡まり江 著「初期浮世絵展 絵師解説」、田辺昌子編 編『初期浮世絵展-版の力・筆の力』千葉市美術館、2016年1月9日、274-277頁。 
  • 村田隆志 著「乗興舟」、浅野研究所ほか編 編『奇想の系譜展-江戸絵画ミラクルワールド』日本経済新聞社ほか、2019年2月9日、261頁。ISBN 978-4-907243-08-1 

関連項目