瀉下薬
表示
(下剤から転送)
瀉下薬(しゃげやく、laxative)とは、便秘薬、下剤のことである。有害物質の排泄、結腸検査、腹部手術前の処置、機能性便秘や慢性便秘の不快な症状を軽減することを目的とする内服薬。
解説
[編集]機能性便秘に対しては便秘のタイプ毎に適切な薬剤があり、低下している結腸を刺激し活動を活性化するタイプの刺激性下剤や便の水分量を増加させるタイプの機械的下剤がある。また、既に服用している薬剤や基礎疾患の種類により使用可能な薬剤には制約が生じる[1]。直腸脱、直腸瘤などの器質的異常を生じている場合は、外科的療法が用いられる。器質的異常を生じていない機能性便秘の場合は、治療薬の内服だけでなく生活習慣の改善も併せて行う[2]。
便秘の分類と治療薬
[編集]→「便秘 § 症状」も参照
作用の弱い薬剤は緩下薬(例えば、酸化マグネシウム、センナ、大黄)、作用の強い薬剤は峻下薬(例えば、ビサコジル)として区別する場合もある[3]。
- 回数減少型
- 結腸通過時間正常型 - 便容量の減少を招く食生活が便秘の要因になっているため、食物繊維や食事の量を増やすと改善する[2]。
- 機械的下剤
- 結腸通過遅時間延型 - 腸管(結腸)の動きが悪く便が腸内に滞ることが便秘の要因になっているため、腸管を刺激することで排便を促す。食物繊維の摂取は逆効果となる[2]。
- 刺激性下剤
- 排便困難型
- 浣腸の乱用や肛門内異物挿入などにより直腸肛門反射が減弱することが便秘の要因になっている。
- 機械的下剤、刺激性下剤
治療薬の種類と作用機序
[編集]- プロバイオティクス
- 膨張性
- 便を内部から膨張させることで腸管刺激を誘発し、排便を促す。
- ポリカルボフィルカルシウム、カルボキシメチルセルロース[4]、カルメロースナトリウム[5](バルコーゼ)など
- 浸透圧性
- 塩類下剤
- 糖類下剤
- 便の浸透圧を上昇させる。
- 浸潤性下剤
- 界面活性剤であり、便の表面張力を低下させ便を軟化、膨満させる。
- 高分子化合物
- ポリエチレングリコール(モビコール®)
- 刺激性
- 上皮機能変容薬
- 漢方薬
- 消化管蠕動運動賦活薬
処方上の注意
[編集]使用禁忌
[編集]診断がつかない腹痛や腸閉塞時は使用しない。透析患者や腎機能障害を有している場合、塩類下剤は禁忌[12]。
治療の原則
[編集]- 下剤はあくまで対症療法であり、治療可能な原疾患を忘れないようにする。
- 同じ下剤でも、量を増やせばいくらでも強くなる。
- 第一選択薬は、酸化マグネシウムかポリエチレングリコールである。無効時は変更か併用。
- 同一下剤の長期連用は、効果の低下や習慣性の原因となる。回復したら徐々に減量、中止する。
参考文献
[編集]- 横張英子、岡崎昌利、千堂年昭、「薬物相互作用 (13-下剤の薬物相互作用)」 岡山医学会雑誌 Vol.120 (2008) No.2 P.223-226, doi:10.4044/joma.120.223
脚注
[編集]- ^ 国内初の『慢性便秘症診療GL』の特徴は? 日経メディカルオンライン 記事:2017年10月20日
- ^ a b c 中島淳、「慢性便秘の診断と治療」 日本内科学会雑誌 Vol.105 (2016) No.3 p.429-433, doi:10.2169/naika.105.429
- ^ 薬学用語解説 下剤 日本薬学会
- ^ その便秘薬の処方、間違っていませんか? 日経メディカルオンライン 記事:2018年9月4日
- ^ カルメロースナトリウム原末 (PDF)
- ^ a b c d 横張英子、岡崎昌利、千堂年昭、薬物相互作用 (13―下剤の薬物相互作用) 岡山医学会雑誌 120 巻 (2008) 2 号 p. 223-226, doi:10.4044/joma.120.223
- ^ a b c ニプロ
- ^ 中外製薬 (PDF)
- ^ ベンコール配合錠 (PDF)
- ^ 主な下剤の種類と特徴 (PDF) 熊本大学薬学部
- ^ センナダイオウ錠シンワ
- ^ 齊藤昇、「高齢入院患者の血清マグネシウム値への腎機能障害と酸化マグネシウム投与の影響」 日本老年医学会雑誌 Vol.48 (2011) No.3 P.263-270, doi:10.3143/geriatrics.48.263
参考文献
[編集]- 内科レジデントマニュアル ISBN 4260001981