コンテンツにスキップ

指数 (初等整数論)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原始根から転送)

初等整数論における指数(しすう、index)は、解析学における指数関数対数関数の概念の類似物である。標数と呼ばれることもある。

定義

[編集]

互いに素な正の整数 n と整数 a に対して ak ≡ 1 (mod n) なる合同式が成り立つような最小の正の整数 k を、n を法とする a位数(いすう、multiplicative order of a modulo n)と呼び、 ordn (a) や On(a) などと記す。

φ(n) を nオイラー数とするとき、ordn(g) = φ(n) となる整数 g が存在するならば、g の属する法 n の剰余類 g mod nn を法とする原始根(げんしこん、primitive root modulo n)と呼ぶ。すなわち n を法とする原始根とは、n を法とする既約剰余類全体が乗法に関して成す (Z / n Z)×巡回群であるときの、その生成元のことである。

原始根が存在するのは n が 2, 4, pk, 2pk (p は奇素数 kは自然数) の場合に限られる。

g mod n が法 n に関する原始根であるならば、原始根の定義により任意のa mod n ∈ (Z / n Z)× に対して

なる整数 e が φ(n) を法として唯一つ定まる。このときこの e mod φ(n) を、原始根 g mod n(てい、base)とする a mod n指数とよび、Indg(a) と記す。

紛れのおそれが無いならば、これらの定義に現れる剰余類(に関する記述)をその代表元となる整数(に関する記述)であるかのように記す。

性質

[編集]

以下、g を整数 n を法とする原始根として任意に選んで固定しておく。また、abn とは互いに素であるとする。

  • 定義:
  • ab (mod n) であることと Indg(a) ≡ Indg(b) (mod φ(n)) であることとは同値である。
  • Indg(1) ≡ 0 (mod φ(n))
  • Indg(g) ≡ 1 (mod φ(n))
  • Indg(ab) ≡ Indg(a) + Indg(b) (mod φ(n))
  • Indg(ak) ≡ k * Indg(a) (mod φ(n))

参考文献

[編集]
  • 高木, 貞治『初等整数論講義』(第2版)共立出版、1971年。ISBN 978-4320010017