コンテンツにスキップ

喜兵衛島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
喜兵衛島
屏風島(左)と喜兵衛島(右)
所在地 日本の旗 日本香川県香川郡直島町
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度30分3秒 東経133度58分36秒 / 北緯34.50083度 東経133.97667度 / 34.50083; 133.97667座標: 北緯34度30分3秒 東経133度58分36秒 / 北緯34.50083度 東経133.97667度 / 34.50083; 133.97667
面積 0.16 km²
最高標高 45 m
喜兵衛島の位置(香川県内)
喜兵衛島
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

喜兵衛島(きへいじま[1]、きべえじま[2][注釈 1])は、香川県香川郡直島町に属する無人島である。瀬戸内海直島諸島に属している。

地理

[編集]

喜兵衛島は、本州から約2キロメートルほど隔てた、岡山県玉野市中心部の東に位置する。本州からの交通手段は玉野市宇野港からが近い。約100メートルほど隔てた隣の屏風島とは鉄網を用いたコンクリート人道橋と堤防でつながっている。

東西に長い四角形から、北東角と北西角で半島を突き出した形である。東西約450メートル、南北は約200メートル[3]。面積は0.16平方キロメートル[4]、最高点は海抜45メートル。島の大部分は丘陵で、平地は乏しい[3]。4か所の砂浜がある。北面に北西浜と北東浜、南面の西よりに南東浜と南西浜である。

喜兵衛島の南側にある砂浜

歴史

[編集]

喜兵衛島では、古墳時代に師楽式製塩土器を用いた塩作りが盛んに行われた。4つの砂浜すべてに土器片が散乱し[5]、塩焼きの跡とともに喜兵衛島製塩遺跡と呼ばれる。当時は人が居住していたと考えられるが、住居跡はみつかっていない[6]。丘には喜兵衛島古墳群があり、10メートル前後の古墳が13基残された[7]

第二次世界大戦末期には、陸軍船舶兵が、舟艇を格納・隠蔽するために砂浜と傾斜地の境目に複数の掩蔽壕を掘った[8]

近現代には、島で採石業が営まれた。島の北東にその跡が残る。

また、1966年昭和41年)まで、屏風島と喜兵衛島の間の海を堤で仕切って、ハマチを養殖していた[9][10]。屏風島につながるコンクリート人道橋と堤はその名残である。

砂浜に散乱した土器片と丘の上の古墳については、1953年(昭和28年)から考古学者の近藤義郎が調査をはじめた。おびただしい土器片が散らばる意味は、当初不明だったが、調査の中で製塩に使われたものと判明した[11]。似たような土器散乱は瀬戸内海を中心に広く分布しており、喜兵衛島は研究史の中で「謎の師楽土器」の正体が明かされたことで知られるようになった[12]1979年(昭和54年)6月25日には喜兵衛島製塩遺跡が国の史跡に指定された[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 島名の読みについては、文化庁の「国指定文化財等データベース」における喜兵衛島製塩遺跡のページでも、主情報では「きべえじま」、詳細解説では「きへいじま」とあり、揺れがみられる[2]

出典

[編集]
  1. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、6頁。
  2. ^ a b c 喜兵衛島製塩遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b 近藤義郎『土器製塩の島』、9頁。
  4. ^ 香川県のしまっぷ - 第六管区海上保安本部、2020年1月29日閲覧。
  5. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、45頁。
  6. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、41頁。
  7. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、50頁。
  8. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、14頁。
  9. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、15頁。
  10. ^ 養殖と製塩遺跡の島(屏風島) - さぬき瀬戸しまネッ島
  11. ^ 近藤義郎『土器製塩の島』、31 -32頁。
  12. ^ 岩崎卓也『古墳時代の知識』、東京美術、1984年、116頁。石野博文「総論・古墳時代」、石野他編『古墳時代の研究』1(総論・研究史)、雄山閣、1993年、8頁。

参考文献

[編集]
  • 近藤, 義郎『シリーズ「遺跡を学ぶ」 土器製塩の島 喜兵衛島製塩遺跡と古墳』新泉社、2005年8月。ISBN 9784787705389