コンテンツにスキップ

昭和会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和会(しょうわかい)は、昭和初期に存在した親軍派政党1935年12月23日 - 1937年5月24日)。

概要

[編集]

立憲政友会鈴木喜三郎総裁のもと、岡田内閣に対して野党路線を貫き、入閣した床次竹二郎山崎達之輔内田信也除名処分[1]とし、続いて内閣審議会委員となった水野錬太郎望月圭介も除名した。これに除名議員及びその直系議員は反発し、床次を盟主に「第二の政友本党」結成に動くが、1935年(昭和10年)9月8日に床次が急死したため、挫折した。そこで被除名者とこれに抗議して離党した代議士18名で結成されたのが昭和会である。

同年12月23日、第68回帝国議会の招集を控えた前日、内田信也と望月圭介が電話で協議を行い団体名を「昭和会」とすることに決定。同日中に衆議院事務局に届け出を行った。 参加者は、内田、望月の両名のほか山崎達之輔、井阪豊光石井三郎飯村五郎春名成章豊田収兼田秀雄滝正雄窪井義道青木精一樋口典常森肇守屋栄夫蔵園三四郎岸田正記渡辺伍[2]

参加者には実力者が多く、亡くなった床次に代わる党首を決定することは困難であったために党首は置かれなかった。

同党設置後、政友会からの離党者が続出して最大25名までに増え、岡田・広田と3代の内閣において与党の位置を占めた。 1936年(昭和11年)に行われた第19回衆議院議員総選挙では47人の公認候補者を立候補させたが、準備不足などがたたり当選者は20人にとどまった[3]。 さらに翌1937年(昭和12年)、食い逃げ解散を受けて行われた第20回衆議院議員総選挙では議席を19に減少させ、政友会・立憲民政党の圧迫を受けて自主解散した。

その後旧昭和会代議士は、民政党を追われた安達謙蔵国民同盟に所属する議員らとともに「第一議員倶楽部」と呼ばれる統一会派を結成するが、1939年に鈴木総裁の後継をめぐる政友会の分裂騒動が発生すると、これに乗じて昭和会代議士のうち政友会出身者は中島知久平を総裁に仰ぐ政友会中島派(革新派)に合流・復党した。ただ、永山忠則ら昭和会結成後に初当選した議員は政友会中島派(革新派)に合流せず第一議員倶楽部に残留した(永山は1936年に昭和会公認で総選挙に初当選しているが、中央政界入り以前の敷信村長時代・広島県議時代を通じて政友会に所属したことはない)。また、政友会出身者でも守屋栄夫のように政友会革新派に合流しなかった者もいる。

脚注

[編集]
  1. ^ 高橋是清も入閣したが、総裁経験者を除名したことによる党内の混乱を恐れた鈴木は「別離」(訣別)を宣言して除名の代わりとした。
  2. ^ 内田鉄相、望月逓相ら政友会脱退組が組織『中外商業新報』昭和10年12月24日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p288 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 総選挙は立ち遅れで伸びず『東京日日新聞』昭和11年2月23日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p288-229)