コンテンツにスキップ

「豊里町 (宮城県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: リクルートをパイプリンクにする - log
44行目: 44行目:
* [[縄文時代]]の遺跡、[[長根浦貝塚]]が発掘されている。
* [[縄文時代]]の遺跡、[[長根浦貝塚]]が発掘されている。
* [[平安時代]] 長根に[[竪穴式住居]]の集落があった。
* [[平安時代]] 長根に[[竪穴式住居]]の集落があった。
* 平安時代末期から[[鎌倉時代]]にかけて、[[奥州藤原氏]]一族の居館があり、滅んだ後は、[[葛西氏]]の臣族が居住したことが知られている<ref name=Akozuyakataato1>{{cite web|url=http://www.jalan.net/kankou/spt_04545af2170132870/|title=赤生津館跡|publisher=[[リクルートホールディングス]]ライフスタイル|accessdate=2015-03-12}}</ref>。
* 平安時代末期から[[鎌倉時代]]にかけて、[[奥州藤原氏]]一族の居館があり、滅んだ後は、[[葛西氏]]の臣族が居住したことが知られている<ref name=Akozuyakataato1>{{cite web|url=http://www.jalan.net/kankou/spt_04545af2170132870/|title=赤生津館跡|publisher=[[リクルートホールディングス|リクルート]]ライフスタイル|accessdate=2015-03-12}}</ref>。
* [[天文 (元号)|天文]]9年([[1540年]]) 月輪六郎・七郎兄弟が赤生津村に月輪館を築いた。
* [[天文 (元号)|天文]]9年([[1540年]]) 月輪六郎・七郎兄弟が赤生津村に月輪館を築いた。
* [[天正]]12年([[1584年]]) 赤生津村本地に月輪山香林寺ができる。
* [[天正]]12年([[1584年]]) 赤生津村本地に月輪山香林寺ができる。

2019年9月13日 (金) 16:02時点における版

豊里町
香林寺 山門(県指定有形文化財)
山門としては宮城県最古
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
登米郡迫町登米町東和町中田町豊里町米山町石越町南方町本吉郡津山町
登米市
現在の自治体 登米市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
登米郡
市町村コード 04545-4
面積 32.85 km2
総人口 7,194
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 登米郡:登米町米山町
遠田郡:涌谷町
桃生郡:桃生町
本吉郡:津山町
町の木 イチョウ
豊里町役場
所在地 987-0362
宮城県登米郡豊里町上町裏130番地の1
座標 北緯38度35分2.9秒 東経141度14分56.6秒 / 北緯38.584139度 東経141.249056度 / 38.584139; 141.249056
特記事項 世帯数:1,987世帯(2004年8月31日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊里町(とよさとちょう)は、宮城県北東部にあったである。2005年4月1日市町村合併により廃止し、旧町域は登米市の一部となっている。

地理

宮城県北部に位置した町である。北上川、旧北上川、迫川に囲まれたほぼ平坦な地形である。

隣接していた自治体

歴史

  • 約5000年前、狩りを主とした生活が行われていた。
  • 縄文時代の遺跡、長根浦貝塚が発掘されている。
  • 平安時代 長根に竪穴式住居の集落があった。
  • 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、奥州藤原氏一族の居館があり、滅んだ後は、葛西氏の臣族が居住したことが知られている[1]
  • 天文9年(1540年) 月輪六郎・七郎兄弟が赤生津村に月輪館を築いた。
  • 天正12年(1584年) 赤生津村本地に月輪山香林寺ができる。
  • 江戸時代は、登米伊達藩の領地として開墾が進められた。
  • 寛文7年(1667年登米伊達家による新田開発灌漑水路や土手を含む)が開始される。伊達宗倫の命により、大曲地区の北西側に隣接する登米市米山町桜岡より流来する悪水を排除する目的で秋山源兵衛が指揮して大曲から十五貫の迫川堤防付近まで[2]土手を築いた[3][4]
  • 貞享2年(1685年) 野谷地開墾により赤生津村の戸数が、奉公人屋敷150戸、足軽屋敷50戸に至った。
  • 安永3年(1774年赤生津村戸数476戸、人口2,050人、鴇波村戸数54戸、人口332人[5]
  • 1889年明治22年) 4月1日 市町村制施行により、赤生津村と鴇波村が合併して豊里村が成立する。
  • 1896年(明治29年) 北上川、迫川で洪水
  • 1898年(明治31年) 9月 北上川、迫川大洪水
  • 1910年(明治43年) 8月 北上川、迫川の大洪水で町村財政が苦しくなり、教員俸給不払いをきたした。
  • 1915年 電灯線建設開始、1917年・新田地区開通、以後全村へ
  • 1927年昭和2年) 4月 北上川大洪水
  • 1928年(昭和3年) 電話開設
  • 1932年(昭和7年) 4月から1940年(昭和15年)3月 流域下流の度重なる水害から地域を守るため、山吉田水門付近から剣先(のの岳駅の東方)までのおよそ11.7kmを、ほぼ一直線に[6]開削した[7]。(新迫川
  • 1934年(昭和9年) 佐藤省三ほか3名の出資で有料橋・赤生津橋(木造の固定橋)が架設される。
  • 1950年(昭和25年) 4月1日 豊里大橋架設、豊里村が町制施行し、豊里町となる。
  • 1954年(昭和29年) 豊里中学校新校舎完成町の年譜表
  • 1960年(昭和35年) 竹花小学校全国学校植林コンクールで第1位となる。
  • 1962年(昭和37年) 上水道工事に着手、1966年(昭和41年)に終了。
  • 1963年(昭和38年) 豊里病院が移転 鉄筋コンクリート建てとなる。
御岳堂駅
陸前豊里駅

行政

  • 最後の町長:只野九十九

教育

中学校
小学校
幼稚園
  • 豊里幼稚園
保育所
  • 豊里保育所

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭り・イベント

出身有名人

関連項目

脚注

  1. ^ 赤生津館跡”. リクルートライフスタイル. 2015年3月12日閲覧。
  2. ^ 当時新迫川は存在していない。
  3. ^ 登米市|秋山源兵衛供養塔
  4. ^ 河川の堤防|秋山源兵衛
  5. ^ 町と農政の返還”. 2015年2月23日閲覧。
  6. ^ 登米市の米山地区と豊里地区を通る。
  7. ^ 宮城県 (September 10, 2012). “迫川の変遷”. 2015年3月16日閲覧。
  8. ^ 宮城県教育庁文化財保護課による沼崎山遺跡発掘調査報告書|2017年1月28日閲覧
  9. ^ 豊里副読本
  10. ^ 水土里ネット
  11. ^ 副読本
  12. ^ a b c d e 登米市