コンテンツにスキップ

稲庭うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稲庭うどん

稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県湯沢市稲庭町が発祥の、手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんのひとつに数えられる。同じ製法で作られた「稲庭そうめん」もある。

概要

[編集]

やや黄色味かかった色をしており、ひやむぎより太く、断面は平べったくなっている。

製法としては、うどんというより、そうめんに近い。打ち粉としてデンプンを使う。ひねりながら練るという独特の製法により、麺の内部に気泡が生じ、中空になっている。そのため滑らかな食感が得られる。

一般的に流通しているのは乾麺であるが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。

歴史

[編集]

「稲庭古今事蹟誌」によると、寛文年間以前に久保田藩(秋田藩)領の雄勝郡稲庭村小沢集落(現・秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている[1][2]。藩主が他藩への贈答品としたり、紀行家・菅江真澄が著書に賛辞を記したりなど、古くから名品として知られていた[1]

1972年(昭和47年)、それまで稲庭家(佐藤家)の秘伝とされていた製法が公開され、製造量が大幅に増えたことにより[1]、一般市民が口にする機会が増え知名度が向上した。1976年(昭和51年)に稲庭うどん協議会、2001年(平成13年)に秋田県稲庭うどん協同組合が発足し、稲庭うどんの普及と食文化の発展のための活動を行っている[1]

各地に伝わるふるさとの味として、2007年(平成19年)に農林水産省により「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれた[3]。2016年(平成28年)、湯沢市により「ふるさと名物」に選定された[1]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]