コンテンツにスキップ

1909年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1909年の相撲(1909ねんのすもう)は、1909年相撲関係のできごとについて述べる。

1908年-1909年-1910年

できごと

[編集]
  • 東京相撲の常設興行場所として両国国技館が完成、6月場所から同場所で興行が行われるようになる。更に、この場所から初めて成績優秀者に対する公式な表彰が始まる。幕内取組の総勝星が多い片屋に優勝旗が授与され、片屋の関脇以下の最優秀力士が旗手となった。また、東西通じての最優秀力士には時事新報社から写真額が寄贈された[注釈 1]
  • 2月1日、両国国技館開設にあわせて、申合規約を追加改正した[1]
  • 7月25日、佐多愛彦の提唱により、大阪・浜寺公園海水浴場で初の学生相撲大会(大阪毎日新聞主催)が開かれた。

台覧相撲

[編集]

5月27日、水交社にて海軍記念日の祝賀宴に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が行啓、余興として相撲が披露された[2]

本場所など

[編集]
  • 1月場所(東京相撲)[3]
    • 興行場所:東両国元町
    • 1月7日より晴天10日間興行
  • 1月場所(大阪相撲)[2]
    • 興行場所:難波新川土橋西詰
    • 晴天10日間興行
  • 5月場所(大阪相撲)[4]
    • 興行場所:難波新川土橋西詰
    • 晴天10日間興行
  • 6月場所(東京相撲)[5]
    • 興行場所:東両国元町
    • 6月5日より10日間興行
    • 東西対抗は89対59で東方勝利、旗手は高見山酉之助。個人優勝も高見山。
  • 6月場所(三都合併相撲)[6]
    • 興行場所:四条磧
    • 6月20日より晴天7日間興行

その他相撲披露

[編集]
  • 6月2日 - 両国国技館開館式にあわせて幕内取組を披露[7]

誕生

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 。個人最優秀力士の表彰は非公式的なものだったが、やがて東西制が廃止されると協会表彰も個人最優秀力士を対象に行うようになったため、通算優勝回数などは今場所から遡って適用されている。

出典

[編集]
  1. ^ 酒井, pp. 224–215.
  2. ^ a b 酒井, p. 225.
  3. ^ 酒井, pp. 221–224.
  4. ^ 酒井, pp. 229–230.
  5. ^ 酒井, pp. 225–229.
  6. ^ 酒井, pp. 230–231.
  7. ^ 酒井, p. 226.
  8. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 81頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 76頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 79頁
  11. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 97頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 86頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 360頁
  14. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 75頁
  15. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 80頁
  16. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 65頁
  17. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 83頁
  18. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 93頁
  19. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 69頁
  20. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 91頁

参考文献

[編集]
  • 酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。