コンテンツにスキップ

磐城鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。妖精書士 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月23日 (金) 00:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:マンガンの化合物を除去; Category:マンガン鉱物を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

磐城鉱(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)

磐城鉱(いわきこう、 Iwakiite)は、1979年に発表された日本産新鉱物で、国立科学博物館鉱物学者松原聰などにより、福島県いわき市の御斉所(ございしょ)マンガン鉱山で発見された[1]

化学組成はMn2+(Fe3+,Mn3+)2O4で、正方晶系ヤコブス鉱(Jacobsite、Mn2+Fe3+2O4等軸晶系1896年命名)の3価の鉄の一部を3価のマンガンが置き換えることにより、対称性の下がった同質異像となったものである。強い磁性を持ち、ヤコブス鉱と共生しない石英としばしば共生していることが特徴。いわき市の古い呼び名にちなんで命名された。発見者の松原は、磐城鉱を発見した業績により、1980年に日本鉱物学会から櫻井賞(第17号メダル)を授与されている。

しかし、スピネル超族の命名規約の確立に伴い、磐木鉱は、ヤコブス鉱に含まれる3価のマンガンのヤーン・テラー効果によって構造に歪みが生じたものと判明した(鉄とマンガンの位置関係は同一であるため、同一鉱物とみなされる[2])。このため、磐木鉱は独立種としての扱いを2018年に取り消され、「ヤコブス鉱Q(Jacobsite-Q)」という亜種名で呼ばれることとなった[3]

脚注

  1. ^ Matsubara, S. et al. (1979): Iwakiite, Mn2+(Fe3+,Mn3+)2O4, a new tetragonal spinelloid mineral from the Gozaisho mine, Fukushima Prefecture, Japan. Mineral. Jour., 9, 383-391.
  2. ^ Nickel E.H., Grice J.D. (1998) The IMA commission on new minerals and mineral names: procedures and guidelines on mineral nomenclature, 1998. The Canadian Mineralogist, 36, 913-926.
  3. ^ Bosi, F., Biagioni, C. & Pasero, M. (2019) Nomenclature and classification of the spinel supergroup. European Journal of Mineralogy, 31: 183-192

関連項目

参考文献

  • 松原聰「新鉱物発見物語」、ちょっとした違いに目を向ける-磐城鉱、2006年、岩波書店、80~84頁。

外部リンク