"); doc.write(advertisement); doc.close(); $(iframe).contents().find('body').css('margin', '0'); $(iframe).contents().find('body').css('text-align', 'center') }; var isViewAdInDic = function(dicId) { var elm = $('#' + dicId); var adArea = elm.find('.sp-ifad'); var adIframe = adArea.children('iframe'); return adIframe.length > 0 }; })

山梨県の富士急行が鉄道部門を分社化…61年前の社名に復帰 5月

1929年6月、初代の富士山麓電気鉄道が運行を開始した当時は終点の富士吉田駅だった富士山駅。
1929年6月、初代の富士山麓電気鉄道が運行を開始した当時は終点の富士吉田駅だった富士山駅。全 5 枚

山梨県の大月駅(大月市)と河口湖駅(富士河口湖町)を結ぶ富士急行線を運営する富士急行は4月28日、鉄道事業を5月に分社化する方針を明らかにした。

分社化については、新型コロナウイルスの感染拡大や地域経済の落込み、公共事業の縮小、モーターリゼーションの進展などで鉄道事業を取り巻く環境が厳しさが増していくなかででも「富士山に一番近い鉄道」として今後も鉄道事業を継続することを理由として挙げており、「様々な環境変化に即応する機動性を確保しつつ、より地域に密着した営業体制とする」としている。

分社化に際しては、富士急行が100%出資する新会社を設立し、同社を分割会社とする会社分割により鉄道事業を新会社へ承継させる吸収分割方式が採られ、5月に子会社を設立し、今後、所管官公庁の許認可へ向けて動き出す。

社名は「富士山麓電気鉄道」となるが、これは1929年6月に富士電気軌道からの譲渡を受けて大月~富士吉田(現・富士山)間の運行を開始した時と同じで、リバイバルする形となった。

大月駅と現在の富士山駅を結んでいた富士電気軌道は、1900~1903年に開業した馬車鉄道(都留馬車鉄道、富士馬車鉄道)が発祥で、これら2社の軌間が異なることによる乗換えの不便を解消するため、電化を経て1921年7月に1本化された会社だった。

しかし、輸送量の増大などに伴ない、馬車鉄道時代から続く併用軌道上での運行が困難になったことから、富士山麓電気鉄道へ引き継がれ、現在のような鉄道線での運行が開始された。同鉄道は1960年5月に富士急行に改称されていることから、実に61年ぶりの社名復活となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

教えて!はじめてEV

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 軽トラがベースのトラクタ&セミトレーラの製作・登録完了
  2. トヨタ、新型コンパクト電動SUV『アーバンクルーザー』実車公開…ブリュッセルモーターショー2025
  3. 日産、米国でEV『アリア』好調の47%増、過去最高に 2024年
  4. 【マツダ CX-80 新型試乗】鈍重さは皆無、コスパなら「素のディーゼル」が一番…中村孝仁
  5. アウディ、2025年は新型『A5』や『Q5』など最新モデルを一挙日本導入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 全固体電池セルの40Ah大容量化に成功、メルセデスベンツと米ファクトリアルが共同開発
  3. 【無料資料DL】イード、「CES 2025」現地取材レポートを販売 ~AIはクラウドからエッジに戦場が推移、クルマ含む端末の進化に大注目~
  4. 量産が始まったインホイールモーター、そのデメリットを上回る数々のメリットとは…エクセディ 梶谷郊二氏[インタビュー]
  5. EVの未来の鍵「全固体電池」を福岡のデジタル企業がいち早く開発できた理由とは