大食いエンジニア

大食いエンジニアによる、15kg減量・キープ達成中の生活習慣と日々の学習内容を掲載

あなたはこんな言い方してないでしょうか 伝え方の工夫を考える

どちらの言葉をかけられたいでしょうか。

 

1.「お前ここ間違えてる。 正しくはこうやろ。」

2.「この前~について教えてくれてありがとうとても参考になった! ただ、一つ気になる点があって…」

 

自分は2ですね、少し極端かもですが。

 

どちらも場合も話し手の意図としては、「ここ間違ってると思う」です。

 

ただ、伝え方やスタンスの違いで全然人間関係の良好さが違ってくるなあと、最近感じたことを書いていきます。

 

自発的な気づきを促す

コミュニケーションや結果のシェアを行う際、私は常に「自分が指摘するのではなく、相手に気づかせる」というスタンスで臨むことを心掛けています。

 

具体的には、たとえば「この手法や手順で計算した結果がこう出たんだけど、あなたの結果と違うみたい。どこが間違っていると思う?」といった形で話を進めます。

 

すると相手は「あ、その工程を見落としていた!」とか「ここが自分のと違うなあ

、確認してみる!」といった気づきを自発的に促すことができます。

 

一方で、やみくもに「これ違うやろ」と指摘されると、相手から少し言い方がきついと感じられたり、プライドを傷つけてしまう可能性が考えられます。

 

Githubでのエピソード

最近、私は同期にGithubのコードを盗み見られ、「それは間違っている、そんな結果になるわけない!」と指摘されることがよくあります。

 

別に隠しているわけではないのでルール的には問題はないのですが、もう少し丁寧なアプローチがあればと思います。

 

たとえば「君のコードを参考にさせてもらった、ありがとう。ところで~」といった枕詞を添えるだけで、「あ、参考にしてくれたんだ」と気分も明るくなり、コミュニケーションの質が大きく向上するのではないでしょうか。

 

特に、上司ならともかく、どうして同期に上から目線で言われないといけないのかと感じてしまうことがあります。

 

相手へのリスペクト

相手へのリスペクトを示すことも重要だと感じます。

 

例えば、「指摘されたけどおそらく相手が間違ってるな…」という時は、「ありがとう、それは考えてなかったから試してみる!」という一言を嘘でもいいので言ってみたり、相手の意見や結果を尊重し、自分の考えを押し付けない姿勢が重要ではないでしょうか。

 

特に仕事の場では、対話の質、良好な人間関係が業務の質に直結することを痛感しています。

 

一度、自分の伝え方を意識してみてはいかがでしょうか。

痩せる前兆 こんな人はもうすぐ結果がでるかも

「いつまで頑張れば痩せられるの…」。

 

私は減量中、終わりのない戦いを強いられている気持ちになっていました。

 

しかし、気合でジムで筋トレ、食事管理を行う毎日。

 

そんな中で個人的につかんだ、体重が減っていく前兆をお伝えします。

(あくまで個人的に感じたことです。)

 

一次的な体重の増加

 

筋トレ、適切なカロリー範囲で食事をしているのに体重が増えてしまった…と悩む方もいるのではないでしょうか。

 

ある時自分も筋トレ後は食事の量は変えていないのに、体重計に乗ると1kgほど増加していると感じることがありました。

 

「こんなに頑張っているのにどうして…」

 

しかし、これが自分のスルスル瘦せていく前兆でした。

 

 

筋肉が水分を貯めやすくなる + 筋肉の成長

 

筋トレを行うと、筋肉に微細な損傷が生じます。

 

この損傷を修復する過程で、筋肉は通常よりも多くの水分を保持することがあります。

これが一時的な体重増加の原因となります。この現象は一般的であり、特にトレーニングを始めたばかりの人や、強度の高い運動を行った場合に顕著です。

 

筋トレによって筋肉量が増えると、その分もちろん体重も増えます。筋肉は脂肪よりも密度が高いため、同じ体積でもより重量が増します。

 

おそらく私の体内でこの現象が起き、筋肉が増大していたのだと思いますが、この後見違えるように順調に体重が落ちていくこととなりました。

 

 

体重増加にあせらない

 

ただ、分かっていても数字に表れると焦ってしまうようで、筋トレ後に体重が増えると自分も食事を減らしてしまいがちになります…

 

ですが、焦って極端な食事制限を行うと、筋肉の修復や成長が妨げられる可能性があります。

 

体重は一つの指標に過ぎません。筋トレを続けることで、筋肉量が増え、基礎代謝が上がるため、長期的には脂肪が減りやすくなります。

 

一度筋肉を成長させてしまえば、みるみるうちに体重が減っていくので、より長期的スパンで考えましょう。

 

 

 

人を潰す担当教員・上司の特徴 追い詰められ壊れそうな大学院生へ

「ある日朝起きると、体が動かない、玄関から出れない。」

そんな自分を想像できますでしょうか。

 

「研究室に行こうとすると動悸や吐き気を催す。]

「死にたいわけではない、生きるのがしんどい」

 

これは、自分が大学院時代に陥った症状です。

当時を冷静に振り返ると、どうして自分がこうなったかが分かった気がします。

 

 

こんな指導が人を潰す

 

今日は趣向を変えて心の健康の話をしようと思います。

 

X(Twitter)で非常に納得したツイートがあったので引用させていただきます。

 

 

大学院時代に私は一度心が壊れかけ、1~2か月間大学に行けなくなった経験があります。原因がこの指導法の担当教員でした。

 

具体的には

抽象的→ もっとレベルの高いものにしてください。(じゃあどうしたらいいの…)
揚げ足→ 発表終わりましたね、しかしあの答え方が全然ダメでしたね。(ねぎらいはゼロか…)
姿勢否定→ そんなことしても何の意味もないですよね?(言い方きつくない?そもそもお前がやれって言ったんやん。

みたいな感じです。

もちろん、真っ当な指導だと思う方もいらっしゃるかと思います。

 

しかしこれが延々と続くと、かなりメンタルにきます。

 

私はこれで担当教員がトラウマとなり、その教員に会うことを想像するだけで動悸や吐き気を催すようになりました。

 

私の担当教員は、かなり厳しい方だったと思います。発表前などは何度も何度も睡眠時間を削りスライド作成をしていました。もちろん、自分が求められるレベルに達していないということや、単に真っ当に指導をしてくださっていたのは事実です。自分に対し多くの時間を割いてくださいました。

 

そんな真面目な性格ゆえか、「これだけ否定されるのは、自分のアウトプットの質が悪いからだ」、「レベルが低いなら人一倍努力するしかない」と自分を責めていました。

 

しかし、ある日突然ぽっきりと心が折れ、何もできなくなりました。

幸いなことに、同じ研究室の別の先生に相談したり、アルバイト先で相談に乗ってもらうことで、何とか持ち直すことができました。

 

 

追い詰められ、壊れそうな大学院生へ

 

私のように、大学院生活で追い詰められている人は少なくないと思います。

 

研究のプレッシャーや指導教員との関係、就職活動・将来への不安など、様々な要因が重なり、心身のバランスを崩してしまうことがあると思います。

 

私自身、最初は自分が弱いからだと思い込んでいました。しかし、上記のような指導が行われている場合、あなたのせいではありません!

今すぐ自責を辞めて、周囲を頼り逃げてください。

 

壊れそうな大学院生へ、あなたは一人ではありません。

 

話し合い× ただの自己満足〇

何が何でも自分が上だと考え、否定しかしない同僚の話

 

こんな人職場や学校にいないでしょうか。

私がプログラムのエラーの解決手段について話し合っている時

 

私「この部分をこう直せば上手くいくんじゃない?(過去に同様のエラーがあったため確信)」

相手「いや、そんなはずない。この部分は絶対正しい」

私「あ、そう…」

 

その後解決したようだったので様子を見に行くと、私が言ったとおりの修正がなされていました。

 

一度だけならいいのですが、一日に何度もこれが起きるので最近参っています。

 

 

話し合いとは相手を否定して意見を押し通し、自分が気持ちよくなることではない

 

話し合いって何だろうと思ってしまいました。

 

自分の考えが間違った場合、素直に認める度量・心の余裕

が大切ではないでしょうか。

 

多くの場合は、皆自分の意見が正しいと考えているはずです。そのため自我が強い人ほど自分の意見を押し通したくなるのだと思います。

 

よく言われているように、話し合いの場ではまず相手の意見を十分に聞き、相手が何を感じ何を考えているのかを知ることが、話し合いの出発点となると思います。

その上で、自分の意見を冷静に伝え、相手の意見を否定せずに受け入れることで、双方の良い意見を反映した、より良い解決策が見つかる可能性が高まると個人的にも考えています。

また、話し合いの中で相手の意見を受け入れることは、自分の考えだけに固執せず、他者の視点を取り入れることで、新たな発見や気づきの機会になり得ます。

 

ただその上で、上記のような話し合いのために、

一旦プライドは捨てて自分の考えや手段に固執しすぎず、相手の意見を反映させる、という心の持ち方

が大切な気がします。

 

自分の考えに対して意見を言われたり、やり方を訂正されると、自分が攻撃されたような気持ちになり、ついつい自衛のため相手を否定したくなる気持ちもわかります。

 

ただ、

自分が気持ちよく意見を主張できるのは、あくまでその相手の人間性が優れているにすぎまない

と、思います。

 

ついつい食べ過ぎたり、モチベが下がっている悩めるダイエッター必見:環境にこだわることの大切さ

正しい環境で努力する

 

サッカー選手の本田圭佑さんが、「闇雲に努力してはだめで、正しい環境に身を置いてその中で努力することが大切」とおっしゃっていました。

 

さすが、プロで結果を残してきた方の言うことは身に染みます。これは減量中でも同じことが言えるのではないかと個人的には思います。

 

今自分が難なく体型をキープできているのは、運動・筋トレ好きだったり、食生活に気を付けている人に囲まれているからだと思います。

 

また、就職活動や大学での活動・部活や受験は、幸いにも周囲が皆本気で取り組んでいたからこそ自分も努力することができました。

 

自分は要領の良いタイプではなく、一番理想としている結果で終われないことの方が多かったですが、今の自分があるのは過去の環境に恵まれていたからだと思います。

 

 

類は友を呼ぶ

 

これを踏まえてダイエットの話をすると、本気で減量・ダイエット中の人がいる環境に身を投じることが大切だと思います。

 

痩せている人の周りには痩せている人、太った人の周りには太った人が集まりがちになる傾向にありそうです。一緒に食事をしたり、または飲み会に行ったりすることで、摂取しているものが似たり寄ったりになります。


太った人達と行動を共にすると、食事スタイルの違いからカロリー過多になりがちです。

 

一方で、細い人と食事に行くと、その人の食べる量が少ないため、自分も「これくらいにしとこうかな」といった気分になります。

 

そのため、今誘惑が多い環境であれば、食事量が少ない人や減量仲間と行動を共にすることをお勧めします。


もちろん、完全に付き合いを絶ってしまうのはよくありません。その人に合わせるときは、ご褒美くらいの気持ちで過ごしましょう。痩せると、カロリー過多の状況が気持ち悪くなるため、自然体でその人といても大丈夫になると思います。

 

もし、周囲に減量仲間がいないようであれば、ムッキムキ・スタイルの良い方のトレーニング動画を見ましょう。自分は一人だったため、この方法でモチベを保ちました。Youtubeのコメント欄を見ると、「努力しているのは自分ひとりじゃないんだな」という気持ちになります。

 

終わりに


環境は人の行動に大きな影響を与えます。

 

ダイエット中は、自分に合った環境を選ぶことが大切です。周りの人の影響を受けやすいので、同じ目標を持つ仲間と行動を共にすれば、モチベーションの維持にもつながります。

 

一方で、食べ過ぎてしまう環境に身を置くと、つい過剰な食事をしてしまいがちです。ダイエットに成功するためには、自分に合った環境を選び、そこで努力を続けることが何より大切なのです。

卵を食べまくっても大丈夫?コレステロール値への影響を自分の体で検証

こんにちは。

今日は我々の食生活の中で欠かせない卵について、コレステロール値への影響を自らの身体で検証してみました。

 

卵まみれの生活で人体実験


私は毎日4〜5個の卵を食べています。卵は栄養価が高く手軽に食べられるので、とても重宝しています。

でも、卵にはコレステロールが多く含まれているので、健康に悪影響があるのではないかと心配になることもあります。「健康診断大丈夫かな」と不安に思うこともしばしば。


そこで今回、あえてこの卵爆食生活のまま、健康診断を受信してきました。

 

 

結果はいかに

 

私のコレステロール値は正常範囲内にあり、全く問題ありませんでした!

卵を多く食べていても、コレステロール値に異常は見られないという話は、私の身体でおいては当てはまりそうですね。


しかし、これは私個人の体質によるものであり、一般化するのは危険です。人によっては、卵の過剰摂取がコレステロール値の上昇を招く可能性もあるでしょう。


そのため、卵の摂取量については、自分の体質や健康状態を踏まえて適量を見極める必要があります。定期的な健康診断を受けて、自分の体の変化を把握することが重要なのです。


私の場合、卵を多く食べても今のところ健康に支障はきたしていませんが、もちろん個人差があると思います。

健康を維持するためには、バランスの良い食生活と運動習慣を心がけることが何より大切です。卵は栄養価が高いので、適量を意識しながら上手に取り入れていきたいと思います。


最後に

健康は一朝一夕にはつくれません。日々の積み重ねが大切です。食生活や運動習慣など、自分に合ったスタイルを見つけて、健康的な生活を送りましょう。


それでは、また次回の更新でお会いしましょう。健康第一!

たった一つの数秒の行動で、痩せる or 太る習慣に分かれる

ダイエットを習慣化させ、成功へ導くコツってないかなぁと考えることがあります。

 

モチベーションを保つ努力やら、目標を立てるやら、色々な情報を耳にします。

私はよく、「そんな細かくコツコツ目標立ててモチベ高く努力できる人なら、こんな体型になってねえよ!」とよく思っていました。

 

ただ今思えば、痩せた体型を維持できた・減量できた時、そして太ってしまった時との生活との間に一つ、違いがありました。

 

体重計に毎日乗っていたことです。

 

たとえ0.1kgでも体重が減っていると、「やった、痩せた」という気持ちになります。

「たった0.1kgかよ!」と思うかもしれませんが、意外とメンタルに大きく響いてきます。

 

このポジティブなフィードバックが、次の日のモチベーションにもつながります。

 

また、「毎日これくらい食べても意外と太らないな」や、「この食生活だと無理なく体重を落とせているな」など、自分の太る太らないの境目や、自分にあった減量法にたどり着くことができます。

 

 

体重計に毎日乗ることは、単なる記録の意味を超えてダイエット成功のカギとなります。

 

さらに、日々の食事や運動の記録をつけることも非常に効果的です。自分の生活習慣の中で何が体重に影響を与えているのかを把握しやすくなります。

例えば、特定の食べ物や運動が体重にどう影響するのかを知ることで、より自分にとって効果的なダイエット方法を見つけることができます。

 

自分は、「消費カロリー分は好きなもの食べても太らないな」だったり、「飲み会の後は絶対体重増えてるな」など、「どうなると自分の体系に影響を及ぼすか」を熟知しています。

 

モチベーションを維持するためには、目標を設定し、その目標に向かって少しずつ進んでいくことが大切です。

そのモチベーション維持に大切なのは、「たった0.1kgでもいいから痩せることができている!」という小さな成功を毎日実感することだと思います。

 

 

自分に合った方法を見つけ、無理せず続けることが、最も効果的なダイエット方法です。たった数秒体重計に毎日乗る生活習慣を身につけましょう。

 

ダイエットは一時的なものではなく、長期的な健康維持の手段であることを忘れずに、自分にとって最適な方法を探し続けてください。