「Xperia 1 IV」はカメラの性能こそ優れているが、価格の高さが気になってしまう:製品レビュー

ソニーのスマートフォンのフラッグシップ機である「Xperia 1 IV」。確かに高品質なディスプレイと細かな設定が可能で高性能なカメラを搭載しているが、それにしても価格が高すぎると言わざるを得ない。
Sony Xperia 1 IV
PHOTOGRAPH: SONY

ソニーの「Xperia」は、ほかのスマートフォンといい意味で一線を画している。4K画質のディスプレイはアスペクト比が21:9と縦長で、カメラシステムにはソニー独自のこだわりが見られる。他社製品より細かくマニュアル設定ができるので、写真や動画を思い通りに撮影できるのだ。

問題は、Xperiaシリーズが市場で最も高額な部類に入ることだろう。最新モデル「Xperia 1 IV」は特に高額で、米国での価格はなんと約1,600ドル(約22万円)だ[編註:日本では通信キャリア版が20万円程度]。

これほどまで高額なのだから、折り畳めたり、一見してわからなくても中身が完璧だったりしてもいいはずだ。しかし、このスマートフォンはそのどちらでもない。

旧モデルからの主な変更点は、カメラに初めて本物の光学ズーム機能が搭載されたことのほか、クアルコムの新しいモバイルプロセッサー「Snapdragon」の搭載や、バッテリーの容量増加といった基本的な性能向上くらいだ。それ以外にはほとんど変更がなく、価格が大きく跳ね上がった理由としては疑問符が付く。

PHOTOGRAPH: SONY

ディスプレイは最高水準

ソニーはここ何モデルか同じようなデザインにこだわっているが、今回は法外とも思える値段を吹っかけてきている。Xperiaシリーズは側面の角がフラットなデザインを続けてきたが、これはアップルやサムスンがこうしたデザインに回帰するずっと前からのことだ。マットな背面ガラスも、引き続き非常にスタイリッシュになっている。

ディスプレイの上下にスリムなベゼル(画面の枠)を配したデザインは、ほかの最新のスマートフォンと比べるとやや時代遅れな印象も受ける。だが、ノッチ(ディスプレイ上部の出っ張り)やパンチホール式のフロントカメラよりも、このようなデザインを好む人もいるかもしれない。

このスマートフォンを際立たせている非常に重要な機能のひとつは、間違いなくヘッドフォンジャックだろう。この便利な3.5mmのヘッドフォンジャックは、悲しいことに低価格のスマートフォンでしか見られなくなっている。Xperia 1 IVは、ヘッドフォンジャックを備えた数少ないハイエンドのスマートフォンなのだ。

同じことはmicroSDカードスロットについても言える。米国版Xperia 1 IVのストレージは512GBで、英国や欧州は256GBから、日本は256GBだが、どれもカードスロットを搭載しているので気軽にストレージ容量を増やせる。

ディスプレイも最高水準にある。約6.5インチの有機EL(OLED)ディスプレイは解像度が4K画質とややオーバースペックの感はあるが、素晴らしい美しさだ。眼で見た印象に極めて近い発色で、彩度が高すぎたり低すぎたりすることはめったになく、細部まで十分に描き出している。

しかもディスプレイのリフレッシュレートは120Hzと高く、すべての動画を滑らかに表示してくれる。サムスンの「Galaxy S22 Ultra」と比べると色の力強さでは譲るが、色の正確さという意味ではいいことかもしれない。それにディスプレイはGalaxy S22 Ultraほど明るくならないが、晴れた日に見るには十分すぎるほどだ。

ディスプレイのアスペクト比は21:9という独特の細長いものなので、映画を観るときには映画館で楽しむような気分を味わえる。とはいえ、画面が細長いぶんやや扱いづらいとも言えるだろう。指をかなり伸ばさないと画面のいちばん上に届かないが、これをサポートする「片手モード」が用意されている。

Xperia 1 IVはクアルコムのチップセット「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しており、かなり高性能だ。高いスペックを要する「原神」のようなゲームをプレイすると、ディスプレイと背面が両方とも熱くなってしまう。

とはいえ、日常的なブラウジングで困ることはほとんどない。ただし、ソニーの使いづらいアプリやマルチウインドウ機能を使う場合を除いての話である。

不便といえば、同じくらい不便な点が本体の側面に搭載された指紋認証センサーだろう。センサーに触っていないはずが頻繁に誤作動してしまうし、逆にロックを解除するために触っても常に一度で解除してくれるとも限らなかった。

こうした短所を埋め合わせてくれるのが、大容量のバッテリーだ。ディスプレイの解像度が4Kでリフレッシュレートが120Hzと高スペックであるにもかかわらず、容量5,000mAhのバッテリーは1回の充電で丸1日以上もち、快適に使える。

充電はUSB-Cポートかワイヤレス充電に対応している。ただし、30Wの充電アダプターとケーブルは属していないので、自分で用意する必要がある。

決してシンプルではないカメラ機能

Xperia 1 IVのカメラを使いこなすために必要なノウハウは、スマートフォンのフラッグシップ機に期待されるシンプルさの域を越えている。それこそが重要ポイントだ。つまり、ソニーはユーザーが単にシャッターボタンを押すだけではなく、カメラの設定をいろいろ変えてみたくなることを想定している(もちろん、単にボタンを押すだけで撮影することもできる)。

Xperia 1 IVには、3種類の12メガピクセルのカメラが搭載されている。光学手ぶれ補正付きのメインカメラ、超広角カメラ、そして光学手ぶれ補正と“本物”の光学ズームを備えた望遠カメラだ。

なかでも光学ズームは新たに追加された目玉機能で、一眼カメラ用のズームレンズのように3.5倍から5.2倍までのズームを機械的に実現する。つまり、ほかの大半のスマートフォンのようにデジタルズームで画質が粗くなることがなく、鮮明な写真を撮影できるのだ。とはいえ、こうした高性能なズーム機能が必要になる場面は少ないかもしれない。

Galaxy S22 Ultraで撮った写真と比べると顕著だが、Xperia 1 IVのどのカメラで撮ってもディテールに乏しく淡白な印象の写真になることがある。だが、これらはすべてカメラアプリで彩度、明るさ、ボケなどを撮影前に調整しておくことで、改善可能だ。しかも、こうした調整機能はすべて「BASICモード」に含まれている。

ほかにもシャッタースピードや露出を優先させるモードや、ISO感度やホワイトバランスを手動で調整できるモードも用意されている。これらの用語になじみがなければ、使いこなせるようになるまで少し時間がかかるかもしれない。プロの写真家なら慣れ親しんでいるはずだ。

Xperia 1 IVは、良好な照明のもとで物体や風景のディテールを撮影すると最高の性能を発揮し、ほとんどの場合に自然で心地よい写りになる。サムスンのGalaxy S22 Ultraと比較すると、同じ状況ではGalaxyのほうがくっきりした描写になる傾向がある。Xperia 1 IVの光学ズーム機能は便利だが、Galaxy S22 Ultraの3倍と10倍の光学ズームのほうが汎用性が高いので、好みという人もいるだろう。

Xperiaの動画撮影機能は強力だ。全自動のBASICモードに加えて、便利な瞳オートフォーカス(AF)とオブジェクトトラッキングによって高品質の動画を撮影できる。プロ並みの動画を撮影して簡単にライブストリーミングできる「Videography Pro」や、21:9のアスペクト比で映画品質の動画を撮影できる「Cinematography Pro」といった機能も用意されている。

一方で、シンプルさに関してはXperiaは完敗だ。夜間にちょっとしたいい感じの写真を撮りたい場合やポートレート撮影をしたい場合も、ひと筋縄ではいかない。多くの場合、Xperia 1 IVでいい写真を撮るには手間をかける必要があり、それでも必ずしも満足のいく写真を撮れるわけではない。

特にポートレート撮影のように、被写体と周囲のボケを正確に設定することは難しい。とはいえ夜間の撮影は、過度にくっきり描写する傾向があるGalaxy S22 Ultraと比べると自然だ。

総合的に考えると……

ソニーのXperia 1 IVは、“Xperiaファン”のためのスマートフォンだ。しかし、ファンにとっても高額すぎて、とても購入の理由を正当化できない。

ほかの大半のAndroidスマートフォンメーカーと同じように、ソニーはソフトウェアのアップデートの回数については明言していない。だが、2回のOSアップグレードと3年間のセキュリティアップデートが通例となっている。とはいえ、高すぎる価格を考慮すると、これは決して素晴らしいとは言えない。

総合的に考えると、「絶対にXperiaでなければ嫌だ」という人には、21年発売で米国での価格が1,000ドルを下回っている「Xperia 1 III」の購入をおすすめしたい(日本ではソニーストアで購入すると12万9,800円)。それ以外のほぼすべての人は、「Androidスマートフォンのおすすめ9モデル」の記事(または「iPhone全モデル購入ガイド」の記事)に載っているハイエンドのスマートフォンのどれかを選ぶといいだろう。

◎「WIRED」な点
写真と動画のカメラのフルコントロールが可能。素晴らしい構造と高速な動作。鮮明かつ滑らかで明るい画面。1日中もつバッテリー。ヘッドフォンジャックを搭載するほか、microSDカードスロットでストレージ容量を増やせる。近距離無線通信(NFC)とワイヤレス充電に対応。

△「TIRED」な点
あまりに高額すぎる。撮影機能を使いこなせるようになるまで時間がかかる。重いゲームをプレイすると本体がとても熱くなる。充電用のアダプターやケーブルが付属していない。

WIRED US/Translation by Yumi Muramatsu/Edit by Daisuke Takimoto)

※『WIRED』によるスマートフォンの関連記事はこちらソニーの関連記事はこちら


Related Articles
Galaxy S21
Androidスマートフォンは種類が多すぎて、どれが自分にとって最適かわからないかもしれない。そこで、いまや定番となったグーグル「Pixel」シリーズからゲームに特化したモデルまで、おすすめの9製品を紹介する。さらに、選外だが優秀な機種と避けたほうがいい機種も選んだ。
article image
いまやiPhoneの現行モデルには「iPhone 14」シリーズをはじめ、値下げされた旧モデル、そして低価格モデルの「iPhone SE」まで幅広い選択肢が揃っている。実際のところ、いまどれを選ぶのが「正解」なのか。そして、どれを「選ぶべきではない」のか。

次の10年を見通す洞察力を手に入れる!
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催のイベントに無料で参加可能な刺激に満ちたサービスは、無料トライアルを実施中!詳細はこちら