中古品:
¥550 税込
無料配送 10月17日-18日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【ステータス:古書・初版・状態経年相応】通販限定在庫なので、注文後キャンセルはございません。 中古品のため商品は相応の日焼け・キズ・使用感がございます。記載ない限り帯・特典などは付属致しません。ステータス欄に”古書”との表記がある場合は、経年相応のダメージがある上での評価となります。その他状態につきましてはAmazonコンディションガイドラインに準拠致しますのでご確認をお願い致します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ドーキンス VS グールド (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2004/10/7

4.0 5つ星のうち4.0 17個の評価

商品の説明

メディア掲載レビューほか

ドーキンスvs.グールド
 自然淘汰と遺伝子の働きを重視し、利己的遺伝子説を唱えたリチャード・ドーキンス博士と、断続平衡説を提唱した古生物学者スティーヴン・ジェイ・グールドが生物進化の仕組みについて戦わせてきた論争の解説。

 後代に残す自身の子孫の数を極大化するために、生物(遺伝子)の、多様性が生まれたとするドーキンスに比べ、化石を研究してきたグールドは環境への適応を重視しない。

 グールドは、「動物の系統はもっとも根本的な部分においては、非常に長い期間にわたって変化しない」と主張しており、大量絶滅の際に多くの種が姿を消しても、そのとき生き残ったものは、適応度よりも偶然に助けられたということになる。

 スピード感あふれる訳文と動物学者の新妻昭夫氏の解説、さらに索引と各章ごとに詳細な解題が付いて、丁寧な編集姿勢も印象的な文庫本だ。


(日経バイオビジネス 2005/01/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
--
日経BP企画

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2004/10/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/10/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 206ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480088784
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480088789
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 17個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
キム・ステルレルニー
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生物の進化論者として高名な二人の先生の論を、
対比させつつ、互いに論破されうる要素をぶつけていきます。

ドーキンスが「利己的な遺伝子」、キーワードは「遺伝子の戦争」と「乗り物の進化」です。
グールドが「偶発の結果」、キーワードは「大量絶滅」と「たまたま」です。

全体を通してたいへんわかりやすく、平易な文体で書かれており、
読むのにはそれほど苦労することはないかと思います。

ただ、ちょっと内容が浅いので、物足りなさを覚えるかも…
そんな方は、お二人の単著を読まれることをお勧めいたします。
※きっと、ぐいぐい惹きつけられますよ。
 二人とも文章を書くのがめちゃくちゃ上手いんです。

ちなみに、どちらの論が優れているかどうかの答えを出すことが目的ではなく、
「スケール」ごとに、それぞれの論を取り扱うべきだとする筆者の考えに
ひどく納得させられました。

ただ、個人的にはグールドの考えのほうが好きなんですが。
スケールがでかすぎて、実証できない分、ドーキンスの論と比較して、
説得性にかけるのは仕方ない。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書のテーマはタイトル通り、生物の進化に対して「利己的遺伝子説」を採るドーキンスと、「断続平衡説」を採るグールド、それぞれの特徴を説明しながら共通点と相違点を明らかにするというものである。

本文で著者自身の立場はどちらかというとドーキンス寄りとは書いてあるものの、グールドの考えも評価できる部分はきちんと評価するというとても客観的な姿勢で好感が持てる。

また、用語解説もついていて初心者にもわかりやすく、巻末の解説だけでも読み応え有り。

二人の著作を未読の人は、本書で対立点を理解してから読めばわかりやすいだろうし、既読の人は本書で上手に整理することができるように思う。

とにかく、進化や生物学に興味がある人であれば誰が読んでも面白いはず。良書。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年9月4日に日本でレビュー済み
ドーキンスもグールドも進化理論を前提としています。
ただ、各々重視すべき視点が違うだけです。
それは、彼等がホームグラウンドにしている領域が違うからに過ぎません。
それほど大きく違いを強調するようなものではありません。

彼等の違いを極大解釈したトンデモ本がかなりでていますが、
両者とも自説を極大解釈したトンデモ本を駆逐しようとして、
手を組んでいました。

両者の大きな違いは、カンブリア大爆発についての解釈の違いだけです。

この解釈の違いを上手く吸収してくれる理論に複雑系があります。
スチュアート・カウフマン「自己組織化と進化の論理」です。
これが正しければ、両者の違いは同じものを違う角度から見ているだけ、
ということになります。

ひも理論がM理論に統合されたように、進化理論も統合されることを期待します。

2008/3/8読了
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ダーウイン後の進化論の2大対決が分かりやすく解説されている良書。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
利己的な遺伝子と断続平衡説。生物進化について激しい論争を繰り広げた両巨頭がドーキンスとグールドである。著者が最後に述べているように、ドーキンスよりの印象を与える部分もあるが、全体として公平に中立に両者の論説をまとめているように思う。
書中にもふれられているが、両者の論争はドーキンス対グールドという対立以上にドーキンス派対グールド派の感情的応酬という様相を呈している以上、自分の立ち位置について一定の留保を置くこと、ドーキンスとグールド本人たちの論説に立脚することが問題を整理するために絶対的な前提となるのだろう。

結局両者のどちらがより「正しい」のか。
そういった問いは無意味なように思えた。
ある局面ではグールドがより正しく、ある局面ではドーキンスがより正しく、両者の説が両立しうる場面もある。論争が長引くということはどちらかが絶対的に正しいというわけではないからであろう。将来的には両者の論説を包含する大理論が現れてくるのかもしれない。

実は個人的にはあまり読みやすい本とは言えなかった。
両者の論説をよくまとめてはいるのは確かだが、まとまりすぎていて本書を読んだだけではよくわからないところが多い。進化論に詳しい人ならともかく、門外漢にはハードルが高いという印象だ。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 ドーキンスとグールドの互いの主張が共通する点・異なる点をコンパクトにまとめた小論であり、内容がわかりやすく文章も読みやすい。この二人の著書をあらかじめ読んでおけば、なお一層理解が深まるだろう。
 ときどきグールドを引き合いに出してダーウィニズムは間違っているなどと吹聴するトンデモ本があるが、この本を読めばドーキンスとグールドは進化の根本部分の理解に関してかなりの部分で共通していることがわかるだろう。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 名著「利己的な遺伝子」のドーキンスと、これまた名著の「ワンダフルライフ」のグルードの作者の論争内容をまとめた一般向けの書物です。
 この本はどちらかの主張に偏ることなく冷静に双方の違いを解説しています。
 私の理解では、「利己的な遺伝子」では遺伝子が自分が広く、長い間存在しつづけるために宿主(動物)の行動は遺伝子によって制御されている。という考えです。
 例えば、ある動物が自分の子が危険にさらされているとき、助けて生き残れる可能性と、見殺しにしてその後、別に子供を産んで再び育て上げられる可能性と確率の高い方を選ぶはずだというのです(そういう行動をとらせる遺伝子が生き残る)。また「人間だけは理性により遺伝子の束縛を逃れることができる」というような内容のことを書いているのですが、ここを読み飛ばして「人間も遺伝子の奴隷なのだ!」とのたまうトンデモさんが世の中、多い気がします。
 (本書には説明はありませんが)「ワンダフルライフ」は、カンブリア時代の(進化上の)大爆発直後の地層であるバージェス頁岩から出てきた大量と奇妙な動物たちを通じて、生物の多様性(異質性)は、カンブリア時代が最大で、その後の進化はマイナーチェンジに過ぎないといった説(断続平衡説)を展開しています。
 ドーキンスは「動物の行動」を重要視しているのに対し、グルードは「体のデザイン」を重要視していると感じます。まぁ、詳しくは本書を見てみれば違いがよく分かります。いずれにしても二人ともふかーーーく考えているのが感じられます。
 最後に二人の大きな違いをもう一点。
 ドーキンスは無神論者で、科学原理主義者です。それに対しグルードは人間が生きていく上で、神を信じることを許容しています。「ワンダフルライフ」は映画「素晴らしき哉、人生!」からとったタイトルです(この映画、天使が出てくるそうです)。
 本書を読めば、「利己的な遺伝子」も「ワンダフルライフ」も両方等も読みたくなるはずです。是非お勧め!
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドーキンスは好きでたくさん読んだし、グールドも数冊読んでいる。それで、両者の違いはある程度認識していたし、ドーキンスのグールドに対す追悼文を読んでも論争してたんだなあとは思っていたが、双方は取り巻きを含めてかなりヒートアップしてたのね。

著者の言う通り、ドーキンスとグールドの立場はそれほど離れているわけではない。ほとんど同じなのだが、違う部分は専門家として譲れなかったのだろう。そりゃあそうだ。学問てそんなもんだわね。

私自身はドーキンスにも負けない現実主義者だから、ドーキンスの言い分が正しく思える。それでも、グールドの提供した視点は、それの反論を考えることで進化論に対する理解が深まる、重要なものだ。彼が間違えたところは、クリティカルな問題を含んだところばかりなのだ。この両者の論争が面白くなるわけだ。

私はこの論争の中で抜け落ちている見方が一つあるのではないかと考えている。それは、表現形の進化が地質学的時間で見ると極めて速いと言うことだ。これは、例えば犬の進化を考えれば分かる。犬は家畜化以降たかだか一万年で大きさや形があんなに変化した。地質記録をいくら見ても進化が一瞬で起こったように見えるのは当然だ。では、一般に進化は遅いと言われるのはなぜかと言うと、環境の変化速度が遅いからだ。つまり、一瞬で環境に適応した後は、生物は環境が変化する速度でしか進化しない。これが、進化の断続平衡の実態だと私は固く信じている。

本書でも進化は遅いことは自明なこととして議論をさばいている。人間の時間スケールでは確かに遅いのだが、地質学的時間の理解を生物学者は体得していないのだろう。

まあ、ドーキンスとグールドを別々に読んだ方が良いような本だが、ダイジェストなり理解の整理なりをするにはコンサイスで便利かもしれない。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート