現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則」や「会議時間を効率的に短縮する4つのコツ」など、わがライフハッカーでもたびたび採りあげている、会議にまつわるハック術。これは裏を返すと、会社の規模や業種、国を問わず、大なり小なり会議の運営に課題を抱えている人々が多いということかもしれません。こちらでは、生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Productivity501」が勧める、会議の効率化の方法をご紹介しましょう。

 「Productivity501」の記事では、効率的かつ効果的に会議を運営するためのコツとして、以下の9つを挙げています。

  • その1: 参加者を時間通りに出席させる
    会議を時間どおりに開始させるためには、参加者を遅刻させないことが鉄則。会議直前に、メールなどを使ってリマインダー通知を送るなど、工夫をしよう。また、参加者が全員そろうまでダラダラと待つよりも、会議の開始時間になったら、スケジュール通りに進めてしまおう。

  • その2: アジェンダを持つ
    会議のアジェンダを持ち、それぞれの議題について大まかな時間配分をしておくのが理想。会議中もこのアジェンダに従って進めていくと「脱線」を防ぐことができる。また、参加者に事前にアジェンダを共有しておくと、各参加者が「その会議で何を議論し、何を決めようとしているのか?」予め把握した状態で会議の臨むことができ、効率的。

  • その3: その会議のために相応しい人を選ぶ
    ブレーンストーミングなのか、承認を得るための会議なのか、会議の目的によって、召集するメンバーも人数も異なる。あえて会議に出席してもらう必要はないが、後々キーマンとなりそうな人には、別途時間をとってもらい、会議の進行状況を報告しておくなど、ときには「政治的」な観点からもフレキシブルに動くことが大切

  • その4: メールを効果的に活用する
    フェイストゥフェイスのコミュニケーションも、「投資対効果」を考慮すべき。データなどの情報共有だけであれば、メールを活用するほうが効率的だ。また、Google Waveなどのオンラインコラボレーションプラットフォームを使えば、複数ユーザ間のコミュニケーションが一元化でき、記録としても残せるので便利。

  • その5: 会議を議論の場にする
    会議の主催者側の本音としては、「参加者が思い思いに発言し始めると、収拾がつかなくなるのでは?できるだけ穏便に会議をやり過ごしたい」という思いもあるかもしれないが、参加者が議題について個々の意見を出し合うことで、よりよい解決策が生まれることもある。ただし、議論の対象はあくまでも相手の「意見」。けして相手の人格などは攻撃しないこと。

  • その6: 決定事項は記録する
    会議で決定した事項はその背景・理由とともにきちんと記録しておく。これにより「どういう議論や経過を経て、この決定に至ったのか?」を残しておくことができ、会議に参加していなかった人々にも共有できる。複数のユーザでのテキスト作成コラボツールとしては、Google DocsやZohoが定番だが、「SubEthaEdit」や「EtherPad」もオススメ。

  • その7: Powerpointを多用しない
    Powerpointのプレゼンテーションで、会議の時間の大半を費やしてしまうのはもったいない。議論の前提となるポイントを、参加者全員で共有する程度にとどめるほうがよい。7分が目安。

  • その8: 全員に発言させる
    参加者全員に発言させるようにしよう。大人しく黙っている人には「○○さんはどう思いますか?」などと、質問を投げかけるのも効果的。参加者側の心得としては、ライフハッカーアーカイブ記事「会議での積極的な発言は"デキるヤツ"への第一歩」もご参考まで。

  • その9: 予定時間にきちんと終わる
    会議をファシリテートする上で、会議のスケジュールをきちんと守ることは基本。時間通りに会議が終了できるよう、アジェンダに従いながら、会議の流れも読みつつ、終了予定時間にはビシっと会議が終わるようにしよう

ポイントは、「スケジュールどおりに進めながら、会議を通じた成果をいかに最大化するか?」という点。そのためには、事務的なスケジュール調整だけでなく、事前にシナリオ立てや戦略をもって会議に臨むことも大切のようです。これらのコツを参考に、会議の進め方や取り組み方をちょっと見直してみませんか?

9 Tips for Efficient Meetings [Producity501]

Jason Fitzpatrick(原文/訳:松岡由希子)