heian era

866 Pins
·
4y
【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2010年9月撮影 局~女房の日常~ - 晴れのち平安
京都市下京区にある風俗博物館のこと。あざれたる袿姿~平安貴公子くつろぎの美~に引き続き、2010年9月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。局(つぼね=渡殿にある上臈の女房に与えられた部屋)では局~女房の日常~「老いを拭って長命祈願、年中行事長月・重陽(菊花の宴)」「偏つぎ」「身嗜み・髪の手入れ・化粧」が展示されていました。平安朝の年中行事長月重陽の節句上から見た様子。<博物館レジュメより>“旧暦九月九日は中国において陽(よう)の数字である九が重なっているということで重陽と呼ばれる。この重陽の頃は菊の花が盛りで、唐土より伝わった菊の花は万病を避け、不老長寿を保つ薬草として重用されていたので、その菊花の霊力を戴き、邪気を払い長寿を祝って菊酒を飲み、御帳台や長押には魔除けの茱萸嚢(ぐみぶくろ=現在の山椒と小菊)を吊...【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】2010年9月撮影局~女房の日常~
【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2010年3月撮影 六月祓(みなづきのはらえ) - 晴れのち平安
【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2010年3月撮影 六月祓(みなづきのはらえ) - 晴れのち平安
【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2010年3月撮影 六月祓(みなづきのはらえ) - 晴れのち平安
【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2010年3月撮影 六月祓(みなづきのはらえ) - 晴れのち平安
京都市下京区にある風俗博物館のこと。四季のかさねの色目に見る平安王朝の美意識に引き続き、2010年3月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。寝殿西廂では『年中行事絵巻』(12世紀後半)より「平安四季絵巻~水無月六月祓~」の場面が展示されていました。<博物館レジュメより>“祓(はらえ)とは、罪穢れを除去することで、無意識の間に犯した神への罪を祓うために、毎年六月と十二月の晦日(みそか)に行われていたもので、特に六月の禊祓(みそぎはらえ)を「六月祓(みなづきのはらえ)」もしくは「夏越祓(なこしのはらえ)」といった。”「人形(ひとがた)」“罪や穢れを人形に移して、使用後水に流し、穢れをはらうもの”。写真左側:「解縄(ときなわ)」“人形と同様の意味で、左右に縒られた木綿(ゆう)<穀(かち)や楮(こうぞ)の木の皮>を、片...【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】2010年3月撮影六月祓(みなづきのはらえ)
東京で十二単の貸衣装レンタル、結婚式。日本全国出張OK!
#十二単 #着物 #平安 #ブライダル #ウエディング #和婚 #結婚 #kimono #japan #bridal #wedding #heian #jyunihitoe
【京都・風俗博物館】 2002年2月撮影 実物大展示室 - 晴れのち平安
京都市下京区にある風俗博物館のこと。2002年2月に風俗博物館にて撮影。実物大展示室の様子です。囲碁をする女房(十二単姿)と姫君(細長姿)。十二単姿。後ろ姿。細長姿。後ろ姿。裾を長くひく様子が素敵です。以上、2002年2月における風俗博物館の展示の様子でした。源氏物語六条院の生活<コメントをくださる方は掲示板へ。>web拍手ボタン☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
お互いさま おかげさま ありがとう
f:id:haruusagi_kyo:20180306195533j:plain