こんばんは。

今、理論として何回も何回も出てきています。


・人と状況との全体関連性

・人と環境側とのアプローチ

・環境側の改善

・かけがえのない個人としてとらえ環境側の改善


クライエントに対しての

・個別化

・意図的な感情の表出

・統制された情緒的関与

・非審判的態度

・クライエントの自己決定

・秘密保持


・ストレングス

・エンパワメント

・ノーマライゼーション

・ソーシャルインクルージョンなど


何回も何回も

「環境」

「クライエントの自己決定」

が出てきます。


それはつい数十年前まで、精神障害者を生活者の視点で見ることなく、

「患者」として扱ってきた過去があるから。


患者といっても「普通の患者」とは

違う扱い…。

人権が無いに等しい扱われ方だった…。


長い間、

身体や知的に障害を抱えている人達とは区別され、「精神」に障害を抱えている人達は

「障害者」ではなく病人でした。


そのままの知識のまま、我々は障害と言うものに教育を受けることなく、その機会もなく過ごして来たと思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村