タグ

2008年5月17日のブックマーク (11件)

  • 一部の大量データ通信利用者の通信速度を制限――KDDIがEZwebで試験的に

    KDDIは5月16日、ネットワーク資源の公平性確保を目的に、一部の大量データ通信利用者の通信速度を試験的に制限すると発表した。制限は5月26日から6月30日までの21時から翌1時までの時間帯で実施する。 通信制限の対象となるのは、3月の月間データ通信量が300万パケット以上かつ、21時から翌1時までの時間帯に、ネットワーク設備に影響するおそれがあるとKDDIが判断する通信を行ったユーザー。KDDIによれば300万パケットは、着うたフル250曲から300曲分のダウンロードに相当するといい、制限の対象となる使い方をするユーザーはauユーザー全体の1.5%から2%程度と見ている。 速度の制限はEZwebへのアクセスや、同サイト経由で行う着うたフルやビデオクリップ、アプリなどのコンテンツのダウンロードが対象となり、PCサイトビューアーやEメール、PC接続によるデータ通信は対象外。制限対象となるユー

    一部の大量データ通信利用者の通信速度を制限――KDDIがEZwebで試験的に
    DSLer
    DSLer 2008/05/17
    まぁいったん死んどけ
  • Googleを辞める理由とは

    Googleを辞める社員がいるなど到底信じられない。だが実際に、ここ数カ月間で何人もの退職者が出ているという。同社で何が起こっているのだろうか。 無人島にでも住んでいるのでないかぎり、Googleの職場環境についての噂を一度は耳にしたことがあるはずだ。企業文化に関するありとあらゆる評価基準で、同社は軒並み好成績を上げている。 Googleで働くことに憧れないでいるのは難しい。無料のおいしい社からスイミングスパ、さらには育児サービスに至るまで、Googleが社員に与えている特典は、競合他社から一頭地を抜けている。バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションもたびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが認められているのだ。 それでも辞める人は辞めるわけだが、ここ数カ月は特に退職者が増えている。例えば、先週はグローバルコミュニケー

    Googleを辞める理由とは
    DSLer
    DSLer 2008/05/17
    Googleの陰り、本格化
  • 米Google、AIR上で動作するGoogle Readerクライアントを公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは15日(米国時間)、同社のOSS開発支援サイト「Google Code」にて「ReadAir 0.1.1」を公開した。ReadAirは、Google Readerクライアントとして動作するAIRアプリケーション。Mac OS Xを模したUI(テーマ)を取り入れている。 ReadAirの利用画面 同アプリケーションを導入すると、これまでWebブラウザを介さなければ利用できなかったRSSリーダ「Google Reader」をデスクトップアプリケーションとして使用することができる。0.1.1というバージョン番号からもわかるとおり、開発は未だ初期段階にあり、不安定な部分も残るが、基的な機能はひととおりそろえられている。また、今回のリリースから、Google Readerで提供しているj/kキーによるキーボードショートカット機能(jキーで次のフィードへ、kキーで前のフィードへ移動)

  • 総務省のSaaS認定制度で8サービスを認定、料金などチェック項目を一望可能に

    ユーザーがSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)事業者を選ぶ際に、チェックすべき項目が適切に開示されているかどうかを確認する「ASP・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」において、セールスフォース・ドットコムなど6社の8サービスが2008年5月18日に認定された。制度は、総務省が07年11月27日に開示した「ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示指針(第1番)」に基づき設立されたもので、総務省が所管するマルチメディア振興センターが認定業務を行っている。認定の申請は4月15日から受け付けており、今回初めて認定した。 制度のWebサイトにおいて、92種類に及ぶ必須開示項目の一覧がサービスごとに公開される(5月23日ころまで正式公開予定)。事業者の財務状況や法令順守体制のほか、サービスの内容や料金、稼働率などのサービス品質、セキュリティ対策の内容などを、まとめて確認できる

    総務省のSaaS認定制度で8サービスを認定、料金などチェック項目を一望可能に
    DSLer
    DSLer 2008/05/17
  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
    DSLer
    DSLer 2008/05/17
    Flash新時代!!てかMacBookProだと30fps出てるから速度も充分!!
  • バックナンバー – おくvillage

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

  • Firefoxで閲覧中のサイトをPDFに変換できるアドオン「PrintPDF」:phpspot開発日誌

    PrintPDF :: Firefox Add-ons This allows users on Windows and Linux to print web pages to PDF. Firefoxで閲覧中のサイトをPDFに変換できるアドオン「PrintPDF」。 Firefoxのバージョン3が必要ですが、インストールすると、ワンクリックで簡単にサイトをPDFに変換できるみたい 関連エントリ PHPPDFを出力するOSSのライブラリ「TCPDF 3.0」 PHPでTIFF形式のファイルをPDFに変換する「tiff2pdf」関数 ZendFramworkライブラリ「Zend_Pdf」チュートリアル

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 何の失敗もしていない人は何も成し遂げていない人だ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    DSLer
    DSLer 2008/05/17
  • 「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言

    「ネットワークの帯域が限られているという前提が、そもそも間違っている。現在ある技術を使えば、帯域が足りないということはない」――論文「The Rise of the Stupid Network(ステューピッドネットワークの台頭)」の著者として知られるDavid Isenberg氏が5月13日、東京都内で講演し、ネットワークの中立性をめぐる議論について自説を展開した。 「The Rise of the Stupid Network」は、Isenberg氏がAT&Tに勤めていた1997年に書いた論文だ。通信会社は電話を使ってさまざまな機能が利用できるようにする「インテリジェントネットワーク」を目指しているが、そうではなく、ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべきで、機能はすべてネットワークに接続された機器側に盛り込まれればいい、という考えだ。通信会社の中

    「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言
  • BeInteractive! [FlashPlayer10のVectorについて分かっていることまとめ]

    先のエントリでお伝えした通り、Player10用のFlexSDKが出ていたので、密かに注目度の高い、FlashPlayer10の新機能「Vector」について、分かってることをまとめてみた。 Vectorとは何か VectorはECMAScript4から先行導入された機能で、一見Arrayと同じですが、全ての要素が同じ型でなければならないという制約が付きます。一般的な言葉で言えば、ジェネリクスです。 Vectorは、次のような新文法で宣言します。 var vec:Vector.<String> = new Vector.<String>(); .<String>という部分で、このVectorに付ける型制約を指定します。この場合、作られたVector変数vecは、Stringのみの配列になります。 いまのところ、Vectorの実体は、__AS3__.vec.Vectorにあります