タグ

HTMLに関するd4-1977のブックマーク (71)

  • MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野(@glassmonekey)です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認ください。 devblog.thebase.in 私達のチームでは、「BASE」でショップを運営しているショップオーナーが簡単に資金調達をできる「YELL BANK」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in あるプロジェクトで、ショップオーナーへのコミュニケーション手段に HTML メール を新しく作ることになりました。その際に

    MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/12/25
    MJML知らなかった!
  • Maximally optimizing image loading for the web

    In this post I'll outline 8 image loading optimization techniques to minimize both the bandwidth used for loading images on the web and the CPU usage for image display. I'll present them in the form of an annotated HTML example to make it easy for folks to reproduce the results. Some of these techniques are more established, while others are somewhat novel. Ideally, your favorite mechanism for pub

    Maximally optimizing image loading for the web
  • https://codepen.io/tak-dcxi/pen/MWjOqYg

  • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

    あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

    リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
  • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

    はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

    脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/09
    なんかボリューム感たっぷり。モジュールやブロックの分け方を感覚にしないで明文化しているのいいな。
  • カード型コンポーネントの僕なりのHTMLとCSSを紹介 - Shibajuku

    こんにちは。 最近、今更ながらPodcastって面白いなぁーとワクワクしてます。 どうも、しばひろです。 ということで、Shibajukuでもポッドキャストを始めてみました。 Shiabajukuのサロンメンバーたちの会話を盗み聞きしてもらうというポッドキャスト「シバジュク酒場」です。 さて、今日は、色んなWebサイトでよく見かけるカード型コンポーネントについて書いてみたいと思います。 というのも、よく見かけるコンポーネントだからこそ、色んなマークアップ方法があると思うのですが、僕なりのマークアップ方法が誰かの参考になるかもしれないし、色んなコンポーネントのマークアップを考えるきっかけになるかもしれないので書いてみようと思いました。 カード型コンポーネントって何? まず、カード型コンポーネントがどんなコンポーネントかっていうと、まるでカードのような縦型になっていて、一般的には、最初に画像が

    カード型コンポーネントの僕なりのHTMLとCSSを紹介 - Shibajuku
    d4-1977
    d4-1977 2020/02/25
    どこまで配慮するか?ですよね。動的とかになると特に。
  • HTML+CSSコーディングの言語化 - Qiita

    はじめに HTMLCSSコーディングにおける制作者の思考や判断、アプローチ、コード化に至るまでの流れなどを分解し、コードの状態なども含めてそれぞれを短い言葉で言語化しました。 以下のような効果が期待できます。 HTMLCSSを使っておこなってきた事を客観視・再認識できる 始原的な動機を把握することで、手法を別の視点で捉えられるようになる 認識合わせや熟練度確認に利用し、制作時のコミュニケーションを円滑にする 場合によっては、ぼんやりと捉えていたことや、詰まりやすかったポイントなどがハッキリと認識できるようになるかもしれません。 言語化の概要 まずは、全体像が分かる概要図を掲載します。 この記事は、以下のステップと各項目について順に説明するものになります。 前提事項・環境について 言語化するにあたって前提となる考え方や環境について記載します。 HTMLCSSの役割 HTML → データ

    HTML+CSSコーディングの言語化 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2020/02/25
    言語化をすごいしてるし、まとめてる こんなふうにまとめられるのか。
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/14
    忘れていたよ…
  • HTML 属性: autocomplete - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    HTML チュートリアル HTML の基 HTML 入門 HTML 入門の概要 HTML を始めよう ヘッド部には何が入る? HTML のメタデータ HTML テキストの基礎 ハイパーリンクの作成 高度なテキスト整形 文書とウェブサイトの構造 HTML のデバッグ 評価課題: 手紙のマークアップ 評価課題: コンテンツのページの構造化 マルチメディアとその埋め込み マルチメディアとその埋め込みの概要 HTML の画像 動画と音声のコンテンツ object から iframe まで — その他の埋め込み技術 ウェブへのベクターグラフィックの追加 レスポンシブ画像 評価課題: Mozilla のスプラッシュページ HTML の表 HTML の表の概要 HTML の表の基 HTML 表の高度な機能とアクセシビリティ 評価課題: 太陽系の惑星データの構造化 リファレンス HTML 要素 <a>

    HTML 属性: autocomplete - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/14
    そうだった、この属性のこと忘れていた
  • WAI-ARIA対応のタブ型UIの作り方(基本編) - ICS MEDIA

    HTMLのマークアップでアクセシビリティーを向上させる方法として、WAI-ARIA(ウェイ・アリア)があります。HTML要素の属性に aria-* を追加することで音声読み上げの精度を高められます。 WAI-ARIAの特徴として、状態を示す属性が存在します。たとえば、aria-selected 属性。名前の通り、該当のHTML要素が選択状態であるかを示すことができます。ウェブサイトのUIパーツにはタブやアコーディオンなど動的なものがあります。こういった動的なパーツの「状態」はHTMLのマークアップだけでは示すことが難しく、JavaScriptの実装が不可欠です。 ▲記事で解説するサンプル。タブの切り替えによって、aria-selected属性を動的に切り替えている。JavaScriptの制御が必要である。 よく利用される例としてタブ型のユーザーインターフェイスを題材とし、流行りのJSライ

    WAI-ARIA対応のタブ型UIの作り方(基本編) - ICS MEDIA
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/04
    aria属性の使い方、上手くなりたい
  • <input>の使い方とtype属性の一覧をサンプル付きで紹介

    HMTL5のinputタグの基的な書き方とtype属性の全種類のコードとサンプルをセットにしてわかりやすく紹介!CSSを使用してinputをデザインする手順も解説しています。

    d4-1977
    d4-1977 2019/05/02
    多いんですよね…
  • 「はじめて」でも簡単!Emmetの使い方とよく使うパターン集 | HPcode(えいちぴーこーど)

    display: block;の15文字をdbの2文字で入力できるようになるのがEmmetです。 1日中コーディングしているわたしにとってこの1回の差は大きく、100回入力したときには1,300文字分の差が生まれているわけですね。1,300文字入力するのにどれくらい時間がかかりますか? その他にも タイプミスが少なくなるタイピングが少なくなるので腕が疲れない など、いいことだらけです! コーダーとして名乗るからには必須レベルで使っておきたいのがEmmetです。基的な使い方と、わたしがよく使うショートハンドのパターンをまとめているので、ぜひ参考にして使いこなせるようにしてください! 【事前準備】Emmetが標準で使えるエディタ「Visual Studio Code」 わたしがメインで使っている「Visual Studio Code」であれば、標準でEmmetが使えるようになっています。個人

    「はじめて」でも簡単!Emmetの使い方とよく使うパターン集 | HPcode(えいちぴーこーど)
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/02
    Emmet の話は見かけていたけれど試せてない。実のところ、この手のツールを使いこなせていなかったりします😢
  • 制作者のためのHTML

    主にユーザー側の視点から語られることが多いアクセシビリティですが、制作という側からはどのように捉えることができるのでしょうか。2つの切り口から考えてみます。 # アクセシビリティという文脈において、何のためにHTMLを書くかという話になると マシンリーダビリティのため スクリーンリーダーのアクセシビリティのため というように、ユーザーが利用するため、というところにフォーカスした語られ方が多いように感じています もちろんユーザーのために作るというのは正しいのですが、今回はあえて視点を変えて、制作者自身の作るというところに視点を合わせて話してみたいと思っています 僕がどういうものなのかというと、 # 参照: 全部入りHTML太郎(@_yuheiy)さん | Twitter ツイッターでは「全部入りHTML太郎」という名前でやっています # 参照: シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    制作者のためのHTML
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/06
    HTMLの基礎についても、改めて考えないとなあ…という気持ちにさせられます。アクセシビリティとかも、今なら違ってきているよねぇ
  • 親に向かってなんだそのz-indexは

    z-indexなんぞやを覚えてしまった不良息子をどう更生させるか、その感動秘話。 → stack context に閉じ込めたり、portalで追い出せばいいと思う。

    親に向かってなんだそのz-indexは
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/01
    キチンとz-indexを扱えていなかった。管理していないと闇だとは分かっていたけれど闇を生んでいた。
  • 良いUIをつくるには「どうつくるか?」より「誰とつくるか?」|takahashikazuki|note

    PLAID Advent Calendar 18日目の記事です PLAIDでKARTEのUIデザイン(HTML / CSS)を担当しています@takahashikazukiです。経歴は制作会社勤務が10年(3社)、フリーランスでの活動が5年です。PLAIDには2018年2月に入社しました。 フリーランス時代はスタートアップのプロダクト開発をお手伝いしたり、ECサイトのコンサルをしたり、サイダーをつくったり。入社後は、当時スタートしていたKARTEのUI刷新プロジェクトに参加しました。 ここでは、そのプロジェクトを通じて感じた事…特に「機能するスタイルガイドづくりに大切なこと」について書きたいと思います。 KARTEのスタイルガイドを刷新するKARTEローンチから3年。多くの機能追加や改修でデザインは一貫性を失い、HTML / CSSは複雑化し壊れはじめていました。そこでUIデザイナー2名+

    良いUIをつくるには「どうつくるか?」より「誰とつくるか?」|takahashikazuki|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/19
    ユーティリティークラスは悩ましい存在
  • HTML5 Conference 2018 登壇資料まとめ - Qiita

    HTML5 Conference 2018 の登壇資料のまとめです。 資料を発見次第随時アップデートしていきます。 https://events.html5j.org/conference/2018/11/ 2018年11月25日(日) 東京電機大学 千住キャンパス 1号館 タイムテーブル https://events.html5j.org/conference/2018/11/session/ ハッシュタグ 総合: #html5j ホール(2階): #html5j_h 各ルーム(1階:A-C/2階:D,E): #html5j_a #html5j_b #html5j_c #html5j_d #html5j_e セッション ZOZOのグローバルECのフロントエンドアーキテクチャ設計 (権守健嗣さん) 光を超えるためのフロントエンドアーキテクチャ (mizchiさん) TypeScript E

    HTML5 Conference 2018 登壇資料まとめ - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/09
    ありがたいまとめ。
  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

  • HTMLのタグ選びで迷うところ - Qiita

    WHATWGのHTML Living Standardと、W3CのHTML5.2を見比べつつ、たまにMDNをながめながら書いていますが、少し感情的な部分も混じっています。 <article>と<section> A section forms part of something else. An article is its own thing. But how does one know which is which? Mostly the real answer is "it depends on author intent" 4.3.12.1 Article or section? | HTML Standard 実装する人の意図によるよ!ってそれを言っちゃおしまいですよ。気持ちはわかるけども。 <article> in principle, independently distri

    HTMLのタグ選びで迷うところ - Qiita
  • 2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう - Qiita

    フロントエンドエンジニア / バックエンドエンジニア / DevOpsエンジニア@poly_soft この画像を見てティン!と来たので訳してみました。 以下はModern Frontend Developer in 2018の日語訳です。 Modern Frontend Developer in 2018 この記事を始める前に、まず私のことと、このロードマップについてお伝えします。 私は過去5年間フルスタックエンジニアとして働いていて、そして現在はtajawalで、様々な役割を持つリードエンジニアとして働いています。 単に趣味だからというだけではなく、他の開発者の技術力を保つためにトレンドについていくことも私の責任のひとつです。 初心者が(そして経験者が)トレンドに付いていこうとして混乱する様を私はよく見かけます。 私は2017年、多くの友人に、キャリアを積むために何を学ぶべきかについて

    2018年の最先端フロントエンドエンジニアになろう - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2018/04/06
    たくさんあるけれど、まとまってる
  • Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングはサーバサイドエンジニア/デザイナも情報にインデックスをはるために読んでおいたら良さそう - Copy/Cut/Paste/Hatena

    フロントエンドの話を学んでいると思ったらTLSハンドシェイクだったりExpiresとかのキャッシュ系ヘッダだったり「例えばGCを避ける」だったりCPUだったりなんかいろいろ学んでいる。あれ?— k1LoW (@k1LoW) 2017年8月17日 Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング 作者: 久保田光則出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/05/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 私のフロントエンドスペック まずは前提です。こういうスペックの人の感想ということでご了承ください。 主にPHPでWebアプリケーションを構築するエンジニア jQueryから少し脱しているくらい 数年前まではフロントエンドにもステ振りをしていたが、仕事では最近は大人しくPHPなアプリケーションを構築している 業務でもHTML/CSSでデザインしてくれるWeb

    Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングはサーバサイドエンジニア/デザイナも情報にインデックスをはるために読んでおいたら良さそう - Copy/Cut/Paste/Hatena
    d4-1977
    d4-1977 2018/03/03
    読んだ方が良いのかなあ