米CNNテレビは21日、トランプ大統領が1次政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたジョン・ボルトン氏の警護を打ち切ったと報じた。ボルトン氏を巡っては、イラン革命防衛隊の同氏暗殺計画が発覚し、バイデン前政権が大統領警護隊(シークレットサービス)による警護対象としていた。 ボルトン氏は2018年に1次政権3人目の大統領補佐官に就任したが、外交・安保政策を巡る意見の対立からトランプ氏が19年に「解任」を宣言。1次政権はボルトン氏の退任後、大統領警護隊による警護を打ち切り、21年に発足したバイデン前政権が再び警護対象としていた。 ボルトン氏は、米メディアの取材に「トランプ大統領がこのような決断を下したことに失望しているが、驚いてはいない」と回答。米司法省がボルトン氏殺害を企てたとして22年にイラン革命防衛隊員を訴追した事件に触れ、「国民はどちらの大統領の判断が正しいかを判断できる」とト
元増田:https://anond.hatelabo.jp/20250119141453 元増田が言うように小田急線は複々線化が遅れ、ラッシュ時の酷い混雑率とノロノロ運転に悩まされていた。 線路脇には中途半端に地上げした空き地が点在し、沿線の民家には複々線化反対の幟や横断幕。通常新宿~町田間は急行で35分だったがラッシュ時は50分。こういう状態が20年くらい続いていた。 ところが1990年代中頃になると一気に地上げは進み方々で工事開始、2000年代になると完成区間から供用されていったのである。 何が起こったのか?反対運動側が折れたのか? 特定都市鉄道整備積立金制度それは首記の「特定都市鉄道整備積立金制度」のせいである。ぶっちゃけて言うと鉄道会社が複々線化事業の原資を貯めるために運賃の値上げをしてよいという制度だ。 この制度の根拠法の「特定都市鉄道整備促進特措法」は1986年施行なのだが活用
【1月21日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は就任初日の20日、多様性プログラムやLGBTQ(性的少数者)の平等推進を掲げた前政権の大統領令を撤回した。 トランプ氏は首都ワシントンのキャピタルワンアリーナで公開行事として行われた大統領令署名式で、ジョー・バイデン前大統領が署名した78の大統領令や覚書を撤回した。 大統領選中にトランプ氏は、連邦政府や企業界における「多様性・公平性・包括性(DEI)」プログラムについて、白人男性に対して差別的だとして非難していた。 またジェンダーの多様性を尊重する姿勢を徹底的に非難し、特にスポーツにおけるトランスジェンダー女性の参加や、子どもへの性別適合医療を攻撃していた。 就任演説では、自身が批判する「ウォーキズム(社会問題に高い意識を持つよう呼び掛ける主張)」との決別を主張した。(c)AFP
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く