タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

脳と神経と...ん?に関するgogatsu26のブックマーク (6)

  • コロナ禍で10代若者の脳が急速成長の可能性 将来の結果は? 米大学で調査(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

    ティーンエイジャー(10代の若者)の脳が、新型コロナによるパンデミックの期間、通常よりも早いスピードで成長していた可能性が出てきた。 米スタンフォード大学の研究で、163人の子供の脳をパンデミックの前後でスキャンし調査したところ、大人にさしかかる世代の脳の成長に変化が見られ、脳の加齢によるプロセスが、ロックダウン後のグループで加速していることがこのほど明らかとなった。 研究を指導したイアン・ゴットリブ氏は今回の脳の変化についてこう説明している。「彼らの脳が暦年齢よりも永久的に老いた場合、将来どのような結果をもたらすのかまでは不明です」「70歳、80歳になった時に、その脳の変化を原因とする認知及び記憶に関する問題が予想されますが、16歳の人間の脳の早老に特別な意味があるのかどうか」 (BANG Media International/よろず~ニュース)

    コロナ禍で10代若者の脳が急速成長の可能性 将来の結果は? 米大学で調査(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/12/10
    “「彼らの脳が暦年齢よりも永久的に老いた場合、将来どのような結果をもたらすのかまでは不明です」”
  • 考えすぎは体に毒は本当だった。精神的疲労は有毒な化学物質を脳に蓄積させる

    普段よりも頭を使った日、体を動かしたわけでもないのに、体がだるくなって、ぐったりと疲れ切ってしまうことってあるよね。 『Current Biology』(2022年8月11日付)に掲載された研究によると、頭を酷使すると、脳に有毒な物質となる「グルタミン酸」が蓄積され、精神的疲労がたまるという。 疲労した脳は、意思決定のコントロール力が低下し、「すぐに満足できる楽なこと」に流されやすくなる。だから疲れたまま頑張るよりは、少し休憩を入れたほうがいいということだ。 頭を酷使すると脳に有毒な物質が蓄積される なぜ頭を使うとドッと疲れが出るのか? これまでの有力な仮説では、精神的疲労は「今の行動を中断して、もっと満足できる行動をうながすために脳が作り出すある種の錯覚」とされていた。 ところが、フランス・サルペトリエール病院パリ脳研究所のマティアス・ペシグリオーネ氏らによる今回の研究は、頭を使うと脳に

    考えすぎは体に毒は本当だった。精神的疲労は有毒な化学物質を脳に蓄積させる
    gogatsu26
    gogatsu26 2022/08/17
    “脳内でグルタミン酸が過剰になると、毒性を発揮して神経細胞を殺してしまう。 なおグルタミン酸は「うまみ成分」としても有名だが、口から摂取しても”脳関門を通過できない”ので、有害な作用はもたらさない”
  • 脳内で視覚的なイメージを描けない「アファンタジア」の症状があるかどうかは目をみればわかる : カラパイア

    「アファンタジア」という奇妙な症状がある。例えば今いる部屋の作りを脳内で思い出してみよう。家具やインテリア、窓、カーテンの色や形状のイメージが描けるはずだ。ところが、アファンタジアの症状を持つ人は頭の中で視覚的なイメージを思い浮かべることができない。 これまで、この症状は人が言うまで周りの人にはわからなかった。しかし最新の研究では、アファンタジアの症状を持つ人の特徴が明らかとなった。 ある形状を想像した時の瞳孔の変化で、アファンタジアを客観的に診断することができるという。

    脳内で視覚的なイメージを描けない「アファンタジア」の症状があるかどうかは目をみればわかる : カラパイア
  • 人間が見ているのは15秒前の世界だった:大学調査

    人の脳が、認識するものをリアルタイムでアップデートしていては、「世界はとんでもなく目まぐるしいものになるだろう」と研究者は言う。 それを避けるために、脳というものは時間の余裕を取り、15秒ほど間隔を空けながら過去を認識するようになっているらしい。 視覚の記憶は15秒前のもの アメリカ·カリフォルニア大学の研究者チームは、約100人の被験者に、人の顔を映した30秒の動画を見せる実験を行なった。 顔といっても実写でなく、コンピューターが生成した3D映像。しかも、その容貌が微妙に変化して、違う顔になって行くというモーフィング映像だ。 実際にはさまざまな条件で実験が行われたが、その中で、見終わった被験者が共通に質問されたのは、「最後の顔はどんな顔だったか」ということ。そして、何枚もの顔の画像(動画のフレーム画像)の中から、その1枚を選ばされる。 ScienceAcvances もちろん、選ぶ画像の

    人間が見ているのは15秒前の世界だった:大学調査
  • 脳に「意識の門」を発見したと主張する科学者、重要な情報とそうでないものを取捨選択

    脳は、感覚器官からひっきりなしに届けられる膨大な量の刺激を絶えず整理している。 例えば、愛犬と散歩に出かけたとしよう。あなたは人混みをすり抜け、かかってきた電話に応対し、犬がうんちをすればそれを片付け、その間走行中の車に注意し、安全を確認することは普通にできるはずだ。 だが、さすがの脳と言えども、それらの刺激を逐一処理しているわけではない。そのかわりに、刺激情報をフィルターにかけて意識に届くものとそうでないものを選別する。 そのフィルターこそが脳にある「意識の門」であり、アメリカ、ミシガン大学医学部のグループはそれを見つけたと主張している。 脳が情報を取捨選択するフィルター「意識の門」 最初に覚えておいてほしいのが、情報処理は「体」と「脳」の2か所で行われているということだ。 まず周囲の環境から拾い上げられた感覚情報は体で処理される。だが、それは無意識に行われているので、それを意識すること

    脳に「意識の門」を発見したと主張する科学者、重要な情報とそうでないものを取捨選択
  • 対人関係と経済は同じ脳部位で価値判断される、神戸大学などが実証

    神戸大学大学院、名古屋大学大学院、愛知医科大学、高知工科大学の研究グループは、友人からの「コミットメント・シグナル」に応じて、友人との関係の価値が、経済的価値全般を計算するのと同じ部位である眼窩前頭皮質で判断されていることを明らかにした。 実験には20代の男女22人が参加。脳機能の計測にはfMRI(機能的MRI)を使用した。10種類の場面(「自分の誕生日に友人事に行く」など)をつくり、それぞれに、友人事をおごってくれるなどの場面(友人の経済的な「コストあり」)、口頭で祝福してくれるなどの場面(「コストなし」)、何も言わない場面(「シグナルなし」)の3種類の分岐シナリオを用意。この計30種類の場面を別々の出来事として想像してもらい、脳の活動状態を検証した。 実験の結果、眼窩前頭皮質という部位に活動が認められ、「コストあり」シナリオで最も強く活動し、「シグナルなし」では最も活動が弱まっ

    対人関係と経済は同じ脳部位で価値判断される、神戸大学などが実証
  • 1