タグ

交通に関するgoldheadのブックマーク (445)

  • 「バスがなくなると生活自体が回らない」路線バスで平日2割減便と15路線廃止に市民が悲鳴 市内全域のコミュニティバス運行求め署名活動(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    長崎・佐世保市では、日常生活の利便性を求める市民グループがコミュニティバスの運行を求める署名活動を始めた。相次ぐ路線バスの減便や廃止が、市民の生活に影響を及ぼしている。 【画像】西肥バスは大幅減員を理由を… コミュニティバスを求めて署名活動市民グループが強く求めているのは、コミュニティバスの運行だ。 佐世保市で路線バスを運営している西肥バスは、4月のダイヤ改正で15の路線を廃止した。そのほかの路線でも、平日で2割近い大幅な減便を実施している。 理由について西肥バスは、「深刻な運転士不足や利用客の減少」などを挙げている。全ての路線でダイヤの維持が困難になっているという。 毎日買い物に行けない 帰りが間に合わない相次ぐ路線バスの減便や廃止が、市民の生活に影響を及ぼしている。利用者の声は切実だ。 利用者は:毎日の買い物に行けない。 予約している病院に行けない。学校に遅れるなど市民生活に大きな支障

    「バスがなくなると生活自体が回らない」路線バスで平日2割減便と15路線廃止に市民が悲鳴 市内全域のコミュニティバス運行求め署名活動(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2025/04/18
    いずれ過疎地の電気ガス水道道路などインフラは受益者負担みたいになるだろうと言われているが、真っ先に来るのはバスなどの移動手段か
  • 「ヘッドライトが眩しいクルマ」なぜ増えた? 信号待ちで「ライト消さない人」が多数派になった理由とは? ヘッドライトの“新常識”ってどんなもの?

    夜間にクルマを運転していると、対向車のヘッドライトが眩しいと感じることがあります。 LEDなどの普及にともない、ヘッドライト自体が明るくなったこともありますが、法規制の変更や技術の進化により、ヘッドライトの使い方が以前とは変わってきているというのも理由のひとつとされています。 2018年に、車検時のヘッドライトの検査方法がハイビームからロービームでの測定に変更され、2024年8月には「ロービーム計測が困難なクルマではハイビームで測定」という特例が廃止されました。 一見、夜間走行ではロービームが基になったと受け取れる法改正ですが、実際には逆にハイビームを点灯して走るクルマが増えている印象を受けます。 これについて首都圏の教習所で指導員だったI氏は、次のように説明します。 「2017年の改正道路交通法の施行にあわせ国家公安委員会が告示する『交通の方法に関する教則』も改正されました。 これまで

    「ヘッドライトが眩しいクルマ」なぜ増えた? 信号待ちで「ライト消さない人」が多数派になった理由とは? ヘッドライトの“新常識”ってどんなもの?
    goldhead
    goldhead 2024/11/06
    それは光量が強すぎるのでは?……という「自転車」が増えているのが気になっている。どこかの自転車メーカーの標準装備が強力になったのだろうか
  • 電動キックボードのLuup、元警視総監が監査役に 経産省出身者も

    Luupは10月16日、新たな社外取締役や監査役の就任を発表した。元警視総監の樋口建史氏や、経済産業省出身で弁護士の國峯孝祐氏などが参加。「Luupが直近で取り組んでいる短距離移動インフラの構築を超えて、街に必要とされる次世代移動インフラの実現を見据え、ジョインしてもらった」(岡井大輝CEO)という。新たな社外取などを加えた経営体制は以下の通り。 社外取・監査役はそれぞれコメントを発表。例えば樋口建史氏は「警察での35年の経験を生かし、Luupが提供する移動インフラの安全性向上に貢献する。Luupは、電動小型のモビリティが日の新しい交通手段として定着するか否かの鍵を握る企業だと捉えている。交通安全に一層注力し、全ての人が安全にLUUPを利用でき、全ての人がLUUPのある街で安心して暮らすことのできる環境づくりに努める」としている。

    電動キックボードのLuup、元警視総監が監査役に 経産省出身者も
    goldhead
    goldhead 2024/10/16
    電動キックボードだけなんか異常にスピーディだなと思っていたら、こういう根回しがあったのか
  • かつての横浜市民の足「市電」にまつわる6つの謎

    2023年8月に開業した宇都宮ライトレールの業績が好調だという。人口減少社会におけるコンパクトシティ構想とも親和性の高い、路面電車(LRT)の「復活」に向けた先駆的な事例となりそうである。 路面電車は、低額な運賃で利用可能な交通手段として、かつて全国の都市に存在したが、急激に進んだモータリゼーションの波にのまれ、次々と姿を消していった。その代表的な例として横浜市電が挙げられる。今から120年前の1904(明治37)年7月15日に私鉄の横浜電気鉄道として開業後、1921年に市営化。1972年3月に全廃されるまで67年8カ月の長きにわたって横浜市民の足として走り続けた。 今回は横浜市電にまつわる“6つの謎解き”をしながら、どのような路線だったのか、あらためて振り返ってみたい。 謎の多い「市電のビール輸送」 ■Q1:貨車でビールを運んだ? 横浜市電の前身となった横浜電気鉄道は、神奈川駅前(現・青

    かつての横浜市民の足「市電」にまつわる6つの謎
    goldhead
    goldhead 2024/07/27
    地蔵坂越えて物運んでたとすれば、麦田トンネルはありがたかったろうな。打越の坂も市電走ってた感のある幅広さ
  • 【英国】「道路がボコボコだ! チンコ描いちゃえ!」→修理してもらうことに成功

    Rebecca Scarberry @Scarberryfields My new motto: If they won’t fix the potholes, plant flowers. @mrpotholeuk is on a campaign in #England pic.twitter.com/GAmNGpH3ou 2015-06-28 00:30:25 Athlyn Cathcart-Keays @athlynck England srsly cannot function in the heat. Nice lil sinkhole in Clapton just waiting for road to cave in! #HeatWave pic.twitter.com/wXjsDUU8n7 2015-07-02 01:30:12 昆布山葵 @konbuwasabi イギ

    【英国】「道路がボコボコだ! チンコ描いちゃえ!」→修理してもらうことに成功
    goldhead
    goldhead 2024/07/12
    Claudeに聞いたら、Wanksyはwank(イギリスの俗語で「自慰行為」や「くだらないこと」「自己満足」を意味する言葉)とBanksyを組み合わせた言葉遊びらしい
  • 【独自】『電動スーツケース』で歩道走行…中国籍の女性を書類送検 電動スーツケース摘発は全国初 保安基準を満たしておらず | TBS NEWS DIG

    人が乗って移動することができる「電動スーツケース」を使い歩道を走行したとして、大阪府警は中国籍の女性を書類送検しました。電動スーツケースを巡る摘発は全国初です。 道路交通法違反の疑いで6月25日に書…

    【独自】『電動スーツケース』で歩道走行…中国籍の女性を書類送検 電動スーツケース摘発は全国初 保安基準を満たしておらず | TBS NEWS DIG
    goldhead
    goldhead 2024/06/26
    このごろ電動のなにか区分のわからないものに乗っている人はいろいろ見かけるようになったが、これは見たことがない
  • 藤沢駅地下通路に乗用車が誤進入…一時騒然 70代女性運転、混雑時間帯にけが人なし「奇跡的」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    15日正午ごろ、藤沢駅の歩行者用地下通路に乗用車が誤って進入した。車は地上の出入り口からスロープを下り、地下通路を20メートル近く進んだところで止まった。神奈川県警藤沢署によると、運転していた70代の女性や通行人にけがはなかったが、昼時の混雑時で現場は一時騒然とした。 署や管理者の藤沢駅周辺地区エリアマネジメントによると、現場は駅南口と北口を結ぶ地下通路(全長約40メートル、幅最大約7メートル)。乗用車は南口側の出入り口から進入したという。 入り口付近にいた複数の男性が乗用車を追いかけながら、通行人に避けるよう呼び掛けた。通路の突き当たり付近で停車した後に男性らがドアを開け、エンジンを停止させた。署によると、女性は「南口から北口に行きたかった」などと話している。 現場に居合わせた男性は「地下通路脇の道に入るのかと思ったら、いきなり地下に突っ込んできた。けが人がいなかったのは奇跡的」と話した

    藤沢駅地下通路に乗用車が誤進入…一時騒然 70代女性運転、混雑時間帯にけが人なし「奇跡的」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2024/02/15
    本当に名店ビルの前から入ったのか? 認知の問題とかあるかもしれんが、物理的にそんなことできたとは、という印象が強い
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    goldhead
    goldhead 2024/02/15
    自動車がなくては暮らせない地方で自動車に乗れない人の割合が増えていった先に、新しい交通システムを導入するのか、積極的な都市集約化をすすめるのか、なにもしないで自然消滅を待つのか。なにもしないかな。
  • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか? 東西に長い形の東京都。その東京都のいちばん西から東まで「バスだけ」で横断すると、どれぐらいの時間がかかるのか。というか、そもそもそんなことはできるのか。 実際に行って乗り継ぎしてみた。 東京の最西端と最東端にあるバス停とは? 東京都内のバス停の東西それぞれ端っこにあるバス停はどこなのか。実はこれがちょっと面倒くさいというか、ややこしい。 東京バス協会が発行する『東京都内乗合バス・ルートあんない』という都内を走るバスとバス路線が網羅された書籍がある。これによると、東京都最西端のバス停は、奥多摩町の留浦(とずら)というバス停だ。 路線図上の留浦。『東京都内乗合バスルートあんない』JTBパブリッシングより そして、最東端のバス停を調べると、江戸川区にある京成バスの「江戸川スポーツランド」という

    東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
    goldhead
    goldhead 2024/02/09
    神奈川県でもやってほしい。東京都(島嶼部除く)より難しいか?
  • 電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ

    私は電車にほぼ乗ったことが無い。 正確に言うと、旅行先で親戚に手を引かれながら乗ったことはあるのだが、その後高熱を出したせいで何も覚えていない。 普段の移動で電車を使ったことは一度もない。 電車でもバスでも行ける場所なら、バスの方が時間がかかるとしても後者を選んできた。 地元付近の電車を肉眼で見たことすらない。 駅のことは「○○駅という名前の小さな、または大きな商業施設」と認識している。 あの場所のどこかで電車とやらが出入りしているイメージが全く湧いていない。 高校生くらいまで、「電車が遅延した」というのを「電車がチェーンした」だと勘違いしていた。 「チェーンが絡まったかのように動けないから遅れている」みたいなイメージから派生した言葉なのかと思っていた。 これが、まともに電車を利用したことがない人間の実態だ。 てっきり、電車に乗ったことが無いなんて普通のことだと思っていた。 おかしいとも思

    電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ
    goldhead
    goldhead 2024/01/23
    大学受験のとき、早稲田に三回行って三回ともどっかの駅で駅員さんに乗り換え聞いたの思い出した。東京とか無理だと思った。乗ったことないで人生過ごしたのは圧倒的に路線バスだけど。
  • 自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…違法で危険な「電ジャラス自転車」に潜むとんでもないリスク 国会関係者も堂々と永田町を爆走しているが…

    ペダルを漕がずに猛スピードで走行できるフル電動自転車=「電ジャラス自転車」には、どんな問題があるのか。ほぼすべての都内移動に自転車を使う自転車評論家の疋田智さんは「来はナンバープレートの取得が必要だが、無登録での違法走行が後を絶たない。もし人身事故が起きれば、加害者も被害者も悲惨な目に遭う」という――。 参院議員会館で見た「狂暴電ジャラス」 東京都千代田区永田町にある衆参の議員会館には、改築後ちゃんと駐輪場が設えられるようになり、自転車人である私としては「これはいいことだなぁ」と思ってきた。ところが、先日ここを訪れた際、せっかくの駐輪場に奇妙な自転車が駐まっていたのだ(写真)。

    自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…違法で危険な「電ジャラス自転車」に潜むとんでもないリスク 国会関係者も堂々と永田町を爆走しているが…
    goldhead
    goldhead 2024/01/15
    こういうの見かけるようになったけど、無音で早くて怖いんだよな。無音なのは電動原付も一緒だけど、原付きはさすがに歩道みたいなところは走らない。
  • 夜道でのヒヤリハット『そこに人いたのか!』→ワークマンの"究極"を手に入れて、歩く天才になろう!「変身の光かよ!」

    「すれ違ってびっくりしたけどこれか!」となった人もいる模様。怪奇現象か?と漏らす人と事故に遭う人を減らすためにまとめています。

    夜道でのヒヤリハット『そこに人いたのか!』→ワークマンの"究極"を手に入れて、歩く天才になろう!「変身の光かよ!」
    goldhead
    goldhead 2023/12/27
    交通で一番弱い歩行者が光ってないのは危ない(光っている自動車やバイク、自転車を見つけても逃げなきゃいけないのは遅い歩行者の方)と前々から思っていたが、光らなくてもこんだけ反射すればいいか。
  • 自転車青切符は人が死ぬからやめたほうがいいよ

    自転車の無茶な運転が多すぎる!←わかる さっさと取り締まれ!←ちがくね? あなた方が望んでいることは、交通事故による被害者が減ることですか?それともムカつく自転車乗りが罰金を払ってスカッとすることですか? 被害者が減ることを望んでいるなら、今の状況での青切符は反対してください。 自転車乗りに罰金を払わせたいなら止めませんが、「事故を減らすために!」とか正義のフリしないでください。胸糞悪い。 今の状況で青切符を導入すると、今より多くの人が死にます。 つまらない罰金を払うのが嫌になった自転車がこぞって車道を走るようになれば、車との事故が増えるのは当然。 しかも歩行者vs自転車ではなく、自転車vs自動車・バイクという事故になるので、事故の重大さは増えます。 理由は簡単。 交通ルールを守ることと、安全に走ることが必ずしも一致していないから。 その多くは路上駐車が原因。 自動車などに比べて速度の遅い

    自転車青切符は人が死ぬからやめたほうがいいよ
    goldhead
    goldhead 2023/12/22
    そんな人間多くないだろ。自転車乗ってても他の自転車の逆走、信号無視、無灯火のほうが危険やと思う>"何かしらの理由で自転車側から邪魔をされた場合に、感情に負けてその正義が逆転してしまうのが人間です"
  • 自転車「青切符」導入へ 反則金は5000円から1万2000円程度想定 | NHK

    自転車の交通違反の取締りが大きく変わることになります。 自転車の悪質な交通違反が後を絶たないことから、警察庁は、反則金を課すいわゆる「青切符」による取締りを導入する方針を固めました。 100余りの違反が対象に。何をしたら違反になる?反則金は? 目次

    自転車「青切符」導入へ 反則金は5000円から1万2000円程度想定 | NHK
    goldhead
    goldhead 2023/12/21
    賛成なんだけど、免許がないぶん、「最低限の交通ルールを知っていると考えられる」だけで済ませていいのか。講習会とか、どこでどうやってやるのかとかわからんが。
  • ハトひき殺した疑い、運転手逮捕 「道路は人間のもの」と供述 | 共同通信

    Published 2023/12/05 12:02 (JST) Updated 2023/12/05 12:27 (JST) 東京都新宿区の路上で、運転するタクシーでハト1羽をひいて殺したとして、警視庁新宿署は5日までに、鳥獣保護法違反の疑いで、東京都中野区のタクシー運転手小沢敦史容疑者(50)を逮捕した。署によると、容疑を認めており「道路は人間のもので避けるのはハトの方だ」と供述している。 逮捕容疑は11月13日、新宿区西新宿1丁目の路上で、カワラバト1羽をひいて殺した疑い。 署によると、小沢容疑者は、停止線の先頭で信号待ちをしていた際、青信号に変わって急発進し、前方の直線道路上にいた数羽のハトに突っ込んだという。当時客は乗せていなかった。 近くにいた通行人の女性が110番した。

    ハトひき殺した疑い、運転手逮捕 「道路は人間のもの」と供述 | 共同通信
    goldhead
    goldhead 2023/12/05
    教習所のコースにハトがいて、じいさんの教官から「避けるな、轢け! 轢いたらハンコやるぞ!」と言われたことを思い出した。下手くそが急にハンドル切るなという教えだったと思う。わざと突っ込むのは危ない。
  • 車道と歩道の板挟み 自転車通行帯の実態は | NHK

    街中でよく見かける青い表示。 車道に示されている自転車の「通行帯」です。 道路の制限速度や交通量によって3種類に分かれているのを知っていますか? 自転車は、この上を通ることになっていますが… 自転車通行帯について取材をすると、ある実態がわかってきました。 (大阪放送局記者 木村真実) 自転車通行帯は3種類

    車道と歩道の板挟み 自転車通行帯の実態は | NHK
    goldhead
    goldhead 2023/12/01
    「車道で自動車に当てられたら、責任全部向こうのせい」くらいの気持ちで車道を走る。逆に歩道を行かなくてはいけないシチュエーションでは、歩行者に最大より上の配慮をして徐行する。そんな感じ。
  • 「自動車の国」と「鉄道の国」の相互無理解

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミンとサイケなロック。放射線のやニセ科学の。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル。第十回星新一賞優秀賞。運営スタッフが書いています dryer @dryer0129 @tamakiyuichiro @kikumaco トリガー条項撤廃は良いのだが、自動車という贅沢品のガソリン代低減は絶対反対。多くの人亡くなったり、大怪我したりするシステムへの運用費用はもっと高くし、被害者が出ないようなシステム変更にお金をかけるべき。ガソリンは1リッター250円で、上記のような対策に充てるべき。 2023-11-24 19:05:44

    「自動車の国」と「鉄道の国」の相互無理解
    goldhead
    goldhead 2023/11/27
    精神疾患で車を運転しちゃいけない薬を複数飲んでるおれは、「自動車の国」で生きていけないな。免許は更新してるけどよ。
  • 【まさかの更新】今年だけで10回交通事故に遭った人が話題に…「厄年か?」「死神か何かに取り憑かれてる」「不運とか、ついてないとかのレベルじゃない」

    【追記あり】今年だけで10回もの事故に遭った(起こしたわけではない)人のポストが話題になっており、過去の事故についても詳細を知りたい人がいそうだったのでまとめました。

    【まさかの更新】今年だけで10回交通事故に遭った人が話題に…「厄年か?」「死神か何かに取り憑かれてる」「不運とか、ついてないとかのレベルじゃない」
    goldhead
    goldhead 2023/11/21
    さすがになんか合理的な理由はありそう。地域の交通事情とか、なんかバイクがすごく地味とか……よくわかんないけど。
  • 特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ

    特定小型原付ってのは、最近街をビュンビュン走り回って問題になってる電動キックボードのアレね。あれの自転車っぽい形のタイプ。もの好きで買ってみたのよ。 そんで乗るからには交通ルールは守ろう!ってね。ルール通り幹線道路の車道をメインに走って、少し遠くのイオンモールまで行ってみたわけ。 そしたら覚悟はしてたけど、案の定クルマが至近距離でビュンビュン追い抜いてく。 こっちはルール上でもマシンの仕様上でも常に最大速度は20キロだから、当然車の流れなんて乗れないのでもう怖いのなんの。 そんじゃ仕方ないつって、これまたルールで定められている歩道走行モード(常に時速六キロを維持して自動運転するモード)に切り替えて、歩道をメインに行こうとしたわけ。 そしたら時速六キロってのが予想以上に遅いのなんの。ジジイかよ。 いやジジイに失礼なぐらいノロすぎる。 あまりにノロいから、試しに同じ場所から場所まで、時速六km

    特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ
    goldhead
    goldhead 2023/11/02
    普通の自転車で車道走行したことないんだろうか。
  • 神奈川の新サグラダ・ファミリア? 江の島行き大規模バイパス「横浜藤沢線」計画60年の今もつながらず…計画への反響は

    神奈川県の横浜市と藤沢市を結ぶ都市計画道路「横浜藤沢線」の事業が少しずつ進行中です。この道路に対しSNSではどのような反響があったのでしょうか。 横浜藤沢線は、横浜市港南区丸山台の環状2号線と、藤沢市鵠沼海岸の国道134号を結ぶ計画の道路です。 横浜市を支える道路網「3環状10放射道路」のうち、放射道路の1つを構成し、市南西部の環状2号線から南西方向へと延びていきます。 途中で環状3号線や環状4号線などと交差するほか、栄IC・JCTで圏央道(横浜湘南道路・高速横浜環状南線)とも接続。これにより首都高速湾岸線や横浜横須賀道路からのアクセス強化も見込まれます。 道路は幅25~32m、車道4車線(一部6車線)で計画。要所要所で立体交差も造られ、高速道路ほどではないものの、比較的走りやすい“ハイスペックな一般道”になりそうです。 完成すれば、慢性的に渋滞している国道1号のバイパスとしても機能し、東

    神奈川の新サグラダ・ファミリア? 江の島行き大規模バイパス「横浜藤沢線」計画60年の今もつながらず…計画への反響は
    goldhead
    goldhead 2023/09/29
    片瀬山のあっち側とか新林公園のあたりを通る予定なのか。想像がつかん。