木造住宅が倒壊し、多くの犠牲者が出た1995年1月の阪神・淡路大震災。その翌年に始まったのが、「新築そっくりさん」の名前で知られる住友不動産のリフォーム事業だ。新築のほぼ半額で一棟丸ごとを全面改装す…

","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
旅をしていると、「47都道府県すべてに行く」という目標はわりとすぐに達成できる。でも「日本の全市町村に行く」となると? あまりの高いハードルに、目指す人さえあまりいないチャレンジである。 しかし昨年の2018年1月、「平日は会社勤めをしながら、この一年だけで全市町村を巡りきる」と宣言した方がいた。高いハードルの、そのさらに上を越える果てしない挑戦である。 あれから一年が経った。その方は、一体どんな2018年を過ごしたのだろうか。お話をうかがった。
熊本地震で被災した熊本城(熊本市中央区)の大天守で23日、石垣の再建作業が始まった。城全体で、積み直しが必要と見込まれる石の数は約7万~10万個。完了までに推定で約20年かかる作業の第一歩が刻まれた。 午前9時半ごろ、最初の石(重さ約400キロ)をクレーンで釣り上げ、石工らがはまり具合をゆっくり確かめながら、積み直していった。 2016年4月の熊本地震では、城全体の石垣面積の3割にあたる約2万3600平方メートルが崩落した。このうち、来年までの外観復旧をめざす大天守の石垣から着手した。 大天守の石垣で積み直しが必要な石は計791個。できる限り崩落前に使われていた石を使うが、170個ほどは割れるなどしており、新たな石に交換するという。修復可能な石は、特殊な樹脂やステンレスのピンなどを使い、くっつけて使うことも検討する。 熊本城総合事務所の野本達雄副所長は「最初の石の積み直しを行った記念すべき
2017/1/12 ~スポーツと街がつながる、ハマの基地~ 旧関東財務局の施設名称が「THE BAYS」に決定! 横浜DeNAベイスターズは、旧関東財務局横浜財務事務所の活用にあたり、施設名称(通称)を横浜市との協議により「THE BAYS(ザ・ベイス)」に決定いたしました。あわせて本施設の概要についてお知らせいたします。 「THE BAYS(ザ・ベイス)」という施設名称(通称)は、これまで横浜公園、横浜スタジアムを起点に進めていた「コミュニティボールパーク」化構想を街レベルに展開し、横浜スポーツタウン構想の新たな中核施設となる基地(BASE)という意味に加え、ベイスターズ(BAYSTARS)や横浜の港(BAY)の文字を掛け合わせて名づけました。 また、施設には市民やクリエイター、ベイスターズファンの皆様が楽しむことができるフィットネススタジオやカフェ、ショップとして横浜スタジアムで展開し
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・松原団地駅の駅名が、2017年春に「獨協大学前〈草加松原〉」駅に改称されます。 「大学のあるまち」想起させる駅名に変更 東武鉄道は2016年6月22日(水)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・松原団地駅(埼玉県草加市)の駅名を、2017年春に「獨協大学前〈草加松原〉」駅に改称すると発表しました。 2017年春、松原団地駅が「獨協大学前〈草加松原〉」駅に改称される(画像出典:東武鉄道)。 都市再生機構(UR)による松原団地の建て替えや市街地の整備が進展していること、2014年3月に旧日光街道の松並木「草加松原」が国指定の名勝地「おくのほそ道の風景地」になったことなどから、草加商工会議所が中心となって「松原団地駅名変更協議会」を設立。今回、草加市と同協議会が東武鉄道に「獨協大学前〈草加松原〉」への駅名改称を要望していました。 東武鉄道としても「獨協大学」を
一連の地震で被災した熊本のシンボル、熊本城(熊本市中央区)の復興に役立ちたいと、全国のゆかりの城などで支援の輪が広がり始めた。今なお余震が続き、被害の全容は把握できていないが、復興には長い時間と巨額の費用がかかる。熊本市は息の長い支援を求めている。 「新・小田原城から『熊本城』へ 災害復旧支援のご案内」。耐震補強を終えて1日、10カ月ぶりに新装オープンした小田原城(神奈川県小田原市)。城内に熊本県のキャラクター「くまモン」が描かれた看板と募金箱が置かれ、来場者に復興支援を呼びかけた。小田原市は、この日の入場料収入の全額(245万8160円)を熊本市に寄付する。 二つの城は地震を巡ってゆかりがある。小田原城内が大きな被害を受けた「寛永小田原地震」(1633年)。その8年前に熊本で大地震が起きていた。 「重要文化財の櫓(やぐら)一つを再建するだけでも5~10年。石垣修復を含め、全体で200億~
2004年8月13日から29日までギリシャの首都アテネで行われた第28回夏季オリンピック、アテネオリンピック。 これはオリンピックから8年後の2012年の、ビーチバレー会場の写真である。 Abandoned Olympic Sports Complex in Athens (14 pics)より 砂漠のようになった。 野球日本代表(長嶋ジャパン・中畑監督代理)が銅メダルを獲得した、ギリシャ・首都アテネの野球センター。 在りし日はこんなのどかな良いスタジアムだった。 オールプロでアテネ五輪に出場した日本代表チームの左から三浦大輔投手、清水直行投手、福留孝介選手、上原浩治投手=2004年8月15日 2014年、オリンピックから10年後のスタジアムはこうなった。 10年前と10年後。 10年前と10年後。 10年後。 全く関係ないが、「負けたのは中畑の責任!」と無茶苦茶なことを言っているのは左か
総工費は際限なく膨らみ、財源の見通しも立たない。さすがにこの計画は無理ではないか。 2020年東京五輪のメーン会場となる新国立競技場のことだ。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は、総工費2520億円にのぼる建設計画について有識者会議の了承を得た。何をもって「了承」の答えが出たのか、理解に苦しむ。 開閉式屋根の設置費約168億円や、1万5千人分の仮設席の設置費などは総工費に含まれていない。工事期間中の平成29年4月には消費税率が8%から10%に上がる予定で、3千億円という途方もない数字もちらついている。 総工費は、昨年5月の基本設計で示された1625億円から大きく跳ね上がった。JSCは「新国立競技場の特殊性」で、765億円もの工費を上乗せせざるを得なくなったと言い訳する。 例えば2本のアーチで屋根を支える構造は工事の難度が高く、施工業者が限られ価格競争が働かない。高い技術を持った職
長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:続々・海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ? > 個人サイト 長崎ガイド いきなり余談から始まるが(読み飛ばしてOK)、 子供の頃遊んだ場所がいまだに夢の中にたびたび登場する。 人は何のために夢を見るのか? 一説では、記憶を整理して脳に収めるプロセスの一環として夢を見るという見解があるようだ。しかし40年ぐらい前の記憶がたびたび現れることに何の意味があるのだろう? 「この記憶消して上書きしていい?」 「いや、とっといて」 みたいな作業が脳内で行われているのだろうか? あまりにもたびたび夢に出てきて気持ちが悪かったので、ある時思い立って帰省した際に見に行ったことがある。
JR東日本とJR東日本ステーションリテイリング、東日本鉄道文化財団はこのほど、旧万世橋駅遺構と一体化した商業施設「マーチエキュート神田万世橋」の9月14日開業を発表した。旧万世橋駅ホームへ上がる階段や交通博物館時代の名残など、歴史的価値のある遺構を活用した施設で、常設ショップと期間限定ショップの計11店舗が入居する。 同施設の開業にともない、1912年の駅開業時に建設され、1943年の駅休止以来、非公開となっていた「1912階段」も70年ぶりに公開。厚い花こう岩や稲田石を削り出した重厚な階段を、実際に歩くことができるという。また、鉄道博物館(後の交通博物館)の新館建設に合わせて1935(昭和10)年に建設された「1935階段」も一般公開。大型タッチパネルディスプレイによる、万世橋駅から交通博物館を経て「マーチエキュート神田万世橋」に至るまでの歴史をまとめた映像の上映もこの階段にて行う。 駅
ココがキニナル! ワールドポーターズの向かいに見えるぼろい団地はどうして残っているのか気になります。綺麗な景色の中でそこだけすごく浮いていて変…(chhipさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 残っている団地も来年夏には姿を消します。築50年の建物群にノスタルジーを感じる人もいるが、そこに住む人にとっては現在進行形の生活空間です。 取り残された人と場所 その団地の名前は「海岸通団地」。中区海岸通5丁目にある総数460戸の公団住宅だった。 だった、というのは現在建替えが進み、もともと9棟あった建物は4棟を残して既に姿を消しているからだ。 ランドマークタワーとの対比。確かに異彩を放つ佇まいだ 海岸通団地は戦後の住宅難解消のために建てられた公団住宅であり、入居開始時期は昭和33年。 団地ファン、団地萌えと呼ばれる人々にはよく知られた団地でもあった。 廃墟のようで怖いという人もいれば、懐かしい感じ
ご存じ、東京都台東区にある上野公園。その広大な敷地には、上野動物園を始め様々な文化施設が並んでおり、春には桜の名所として知られる憩いの場である。 博物館や美術館の類も数多く、その展示を見に行かれる方も多い事だろう。今回はそれら上野公園の界隈に建つ博物館の所蔵品……ではなく、建物を改めて見直してみたいと思う。 じっくりと、腰を据えて見るべき建物が多いんですよ、上野には。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:三浦半島の最高峰「大楠山」からの眺めが凄い > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter
6日午前9時半ごろ、東京都荒川区南千住の民家で「古い家が潰れた。男の人の助けてという声が聞こえる」と近所の住民から110番通報があった。警視庁南千住署や東京消防庁が駆けつけると、民家が倒壊しており、中に住人の男性(52)が閉じこめられていた。男性は約30分後に救助され、けがはなかった。 同署によると、男性は1人暮らし。民家は木造2階建てで、築60年以上が経過しているとみられる。同署は、何らかの原因で自然倒壊したとみて、詳しい経緯を調べる。 倒壊を目撃した女性会社員(46)は「窓から外を見ていたら、スローモーションのように家が傾き崩れた。同時に『ドーン』と地響きのような音が聞こえ、家も揺れた」。男性会社員(38)は「中から『助けて、助けて』と男性の聞こえてきた。『大丈夫か』と声をかけると『けがはないが、挟まれて動けない』とも話していた。周囲でも一番古い家で、他の人が巻き添えにならなかったのが
社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾社民党の党本部が入っていた社会文化会館=東京・永田町 社民党の本部が入っていた社会文化会館(東京都千代田区)で昨年中に実施された耐震診断費用の一部に、東日本大震災の復興予算が使われていた。社民党は復興予算が被災地以外の事業に流用されていた問題を批判してきたが、姿勢が問われそうだ。 社民党は昨年6月に始まった耐震診断のため千代田区に助成を申請し、費用の全額約850万円が公費で賄われた。このうち3分の1の280万円余りが今年度の復興予算の「全国防災対策費」から拠出され、残りは東京都が助成した。この助成制度は東日本大震災後に拡充され、国費からも支出されるようになった。昨年11月に使用不可と診断され、社民党は先月26日に党本部を引っ越しした。 また、昨年12月にはこの制度を活用し、1億数千万円に上る社会文化会館の解体費用の助成を千代田区に申請した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く