タグ

南海に関するkohkumaのブックマーク (7)

  • 雨の景色、山の呼吸。南海電鉄「天空」の思い出

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 緊急事態宣言が解除されました。しかし、まだまだ予断を許さない状況です。旅に出たい気持ちをグッとこらえて、今回も旅の思い出に浸ります。 梅雨の空、雨の車窓のオススメはどこかと言えば、南海電鉄の観光列車「天空」の旅です。ぜひ今年も、とオススメしたいところですが、残念ながら2020年6月15日現在、「天空」は感染症拡大対策のため運休しています。今回は机上でお楽しみください。 南海2200系電車を改造した観光列車「天空」。あの日も雨だった 高野線の絶景を楽しむ列車「天空」 南海高野線は大阪の中心、難波駅から極楽橋まで延長64.5キロの路線です。有料特急「こうや」に乗って極楽橋へ行き、ケーブルカーに乗り継いで高野山へ上がる。これが高野山参詣の代表的なルートです。 南海電鉄は2009年、このルートに新たな旅を提案しました。世界遺産・高野山へ向か

    雨の景色、山の呼吸。南海電鉄「天空」の思い出
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/22
    “梅雨の空、雨の車窓のオススメはどこかと言えば、南海電鉄の観光列車「天空」の旅です。ぜひ今年も、とオススメしたいところですが、残念ながら2020年6月15日現在、「天空」は感染症拡大対策のため運休しています。
  • 阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ - 鉄道ニュース週報(197)

    阪急電鉄、JR西日、南海電鉄の3社が、阪急電鉄の構想する「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」について、事業化検討開始で合意したと報道された。今後は大阪府、大阪市と協議し、正式に国土交通省に事業許可を申請する。この2つの路線は、今年7月9日に事業許可を受けたなにわ筋線に接続する役割を持つ。 阪急電鉄の「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」構想図(地理院地図を加工) なにわ筋線は大阪駅の北側に開業する北梅田(仮称)駅から南下し、JR難波駅または南海電鉄の新今宮駅に接続する路線。JR西日と南海電鉄が旅客営業を行い、JR難波駅から阪和線経由、新今宮駅から南海線・空港線経由で関西空港駅に到達する。北梅田(仮称)駅から新大阪駅までは貨物線の東海道支線が地下化され、2023年春開業予定。なにわ筋線経由で新大阪~北梅田(仮称)~関西空港間を結ぶルートが誕生することで、JR西日の特急「はるか」は大阪市内で

    阪急・JR西日本・南海「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」検討へ - 鉄道ニュース週報(197)
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/05
    “阪急電鉄、JR西日本、南海電鉄の3社が、阪急電鉄の構想する「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」について、事業化検討開始で合意したと報道された。今後は大阪府、大阪市と協議し、正式に国土交通省に事業許可を…”
  • タンカー衝突、駅舎火災、沿線家屋倒壊…関西の鉄道で再開の目途が立たない箇所が続出 台風21号 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省近畿運輸局は9月5日、前日に関西地方を襲った台風21号で被災した交通機関の状況を明らかにした。 それによると14時の時点で、鉄道ではJR西日関西空港線と南海電気鉄道(南海)空港線が、関西国際空港へ通じる連絡橋の橋桁に油タンカーの『宝運丸』が衝突した影響で運行を見合わせており、再開の目途は立っていない。 また、JR西日では、阪和線の車両基地である吹田総合車両所日根野支所の電柱が倒壊した関係で、阪和線日根野~和歌山間で運行を見合わせている。 南海では線の尾崎駅(大阪府阪南市)で火災が発生し、現在、すべての列車を同駅通過とし、隣接する樽井駅(大阪府泉南市)か鳥取ノ荘駅(大阪府阪南市)の利用を呼びかけている。 京都府の叡山電鉄では、鞍馬線二軒茶屋~鞍馬間の沿線で家屋の倒壊や倒木が発生したため同区間の運行を見合わせており、再開の目途は立っていない。そのため京都バスによる代替輸送を行な

    タンカー衝突、駅舎火災、沿線家屋倒壊…関西の鉄道で再開の目途が立たない箇所が続出 台風21号 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2018/09/08
    “国土交通省近畿運輸局は9月5日、前日に関西地方を襲った台風21号で被災した交通機関の状況を明らかにした。それによると14時の時点で、鉄道ではJR西日本関西空港線と南海電気鉄道(南海)空港線が、関西国際空港へ…
  • 阪急なにわ筋・新大阪連絡線はいつできるか。大阪空港線は採算性にカベ | 旅行総合研究所タビリス

    阪急電鉄が計画する「なにわ筋・新大阪連絡線」が、同時整備へ向け前進しました。国土交通省が実施した調査で、費用対効果と採算性が良好との結果が出たためです。一方、大阪(伊丹)空港への連絡線は、採算性で難があるとされました。 阪急が計画する3新線 阪急電鉄は現在3つの新路線を計画中です。2031年春開業予定のなにわ筋線北梅田駅(仮称)と阪急十三駅を結ぶ「なにわ筋連絡線」(2.5km)、十三駅と新大阪駅を結ぶ「新大阪連絡線」(2.1km)、阪急宝塚線の曽根駅から伊丹空港を結ぶ「大阪空港線」(4.0km)です。 国の補助を得て建設する場合、費用便益比(費用対効果)は1以上が必要で、開業から40年以内に累積収支が黒字化する見通しがなければなりません。国土交通省では、これらの路線の事業性を見極めるため、各線の需要推計や費用便益比、収支採算性などについて検討し、「近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワーク

    阪急なにわ筋・新大阪連絡線はいつできるか。大阪空港線は採算性にカベ | 旅行総合研究所タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2018/04/14
    “阪急電鉄が計画する「なにわ筋・新大阪連絡線」が、同時整備へ向け前進しました。国土交通省が実施した調査で、費用対効果と採算性が良好との結果が出たためです。一方、大阪(伊丹)空港への連絡線は、採算性で”
  • 意外? 日本一短い鉄道は「和歌山県」だった 南海和歌山港線の不思議 | 乗りものニュース

    で「営業」路線が最も短い鉄道事業者は千葉県の芝山鉄道といわれてますが、実は芝山鉄道より「保有」路線の短い鉄道事業者が和歌山県にあります。 千葉の芝山鉄道が「日一」のはずだが… 運営する鉄道路線が最も長い鉄道事業者は、関東や甲信越、東北地方にネットワークを広げるJR東日です。会社要覧(2017~2018年)によると、営業キロは69線区延べ7457.3km。世界最長の鉄道路線であるシベリア鉄道(約9300km)の8割の距離があります。 かつて「日一短い鉄道事業者」だった和歌山県の紀州鉄道(2012年1月、恵 知仁撮影)。 それでは、営業路線が最も短い鉄道事業者はどれでしょうか。ケーブルカーやモノレールなどの特殊な鉄道を除くと、かつては和歌山県の御坊市内を走る紀州鉄道が日一短い鉄道事業者でした。営業キロは御坊~西御坊間の2.7km。ちょっと頑張れば歩いて行ける程度の距離しかありません

    意外? 日本一短い鉄道は「和歌山県」だった 南海和歌山港線の不思議 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2018/03/05
    “日本で「営業」路線が最も短い鉄道事業者は千葉県の芝山鉄道といわれてますが、実は芝山鉄道より「保有」路線の短い鉄道事業者が和歌山県にあります。”
  • 「なにわ筋線」の運行系統はどうなるか? 南海「ラピート」がJR新大阪駅乗り入れへ。2031年春開業目指す | 旅行総合研究所タビリス

    大阪市の地下新線「なにわ筋線」について、JR、南海、阪急の3鉄道事業者と大阪府・市が整備について合意し、建設を正式発表しました。ただ、運行系統など不明な点も多く残っています。なにわ筋線の建設について、いまわかっていることをまとめながら、不明点を予想してみましょう。 途中駅は中之島、西町の2つ なにわ筋線は、大阪市を南北に貫く地下新線です。整備区間は北梅田(仮称)~JR難波・南海新今宮間の7.4km。途中に中之島、西町の2駅が設けられます。 西町でJR線と南海線が分岐し、南海線方面ではさらに南海新難波駅が設けられます。福島と西大橋にも駅建設が検討されましたが、建設費削減のため見送られました。 北梅田~西町がJR・南海の共同運行営業区間、西町~JR難波がJR単独営業区間、西町~新今宮が南海単独営業区間となります。開業目標は2031年春。いまから14年後です。 画像:大阪市 阪急新線

    「なにわ筋線」の運行系統はどうなるか? 南海「ラピート」がJR新大阪駅乗り入れへ。2031年春開業目指す | 旅行総合研究所タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/24
    “大阪市の地下新線「なにわ筋線」について、JR、南海、阪急の3鉄道事業者と大阪府・市が整備について合意し、建設を正式発表しました。ただ、運行系統など不明な点も多く残っています。”
  • 「なにわ筋線」建設推進、JR西日本・南海など一致 2031年春開業目指す | レスポンス(Response.jp)

    大阪府など5者は5月23日、大阪市中心部から関西国際空港(関空)への鉄道アクセスを強化する新線「なにわ筋線」などの整備を協力して進めていくことで一致したと発表した。なにわ筋線と阪急線を連絡する新線「なにわ筋連絡線」の整備も検討する。 なにわ筋線は、新大阪駅から大阪駅北側にある梅田貨物駅跡の開発エリア(うめきた)などを経由し、難波方面に抜ける新線の構想だ。関空アクセス列車の所要時間短縮、難波など大阪の中心市街地やうめきたの開発促進などのメリットがある。 新大阪駅からうめきたまでは、東海道線貨物支線(梅田貨物線)を走る。梅田貨物線は現在、うめきた付近で連続立体交差事業(連立事業)による地下化工事が既に始まっており、大阪駅の北側には北梅田駅(仮称)が新設される。地下化と北梅田駅の開業は2023年春の予定だ。北梅田駅から先はなにわ筋の地下を通り、難波方面でJR西日と南海電気鉄道の既設路線に接続

    「なにわ筋線」建設推進、JR西日本・南海など一致 2031年春開業目指す | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/05/24
    “大阪府など5者は5月23日、大阪市中心部から関西国際空港(関空)への鉄道アクセスを強化する新線「なにわ筋線」などの整備を協力して進めていくことで一致したと発表した。”
  • 1