嵐のようなブームが訪れては、あっという間にブームが去っていく外食産業。その中にあって「日常食」である立ち食いそばは、江戸時代以降、日本人に親しまれ続けている。だがそうは言っても、消費者の嗜好や生活が大きく変わる中で、未来永劫安泰な業態などないだろう。そんな激動の時代の中、立ち食いそばはどうやって生き残りを図っていくのか。 立ち食いそばの2大チェーンである「江戸切りそば ゆで太郎」を運営するゆで太郎システムの池田智昭社長と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹有樹社長が語り合った(前編はこちら)。 「立ち食い」ではなくなっている 丹氏が経営する「富士そば」は創立してから47年、池田氏が経営する「ゆで太郎システム」は15年になる。激しく変化する外食産業の中で、立ち食いそば業界にはどんな変化が起きているのだろうか。 丹有樹(以下、丹):接客のクオリティーはここ10年で変わったか
