
NTTコミュニケーションズが10月7日、同社のMVNOサービス「OCN モバイル ONE」をNTTドコモの「エコノミーMVNO」として連携することを発表した。10月21日から、全国のドコモショップでOCN モバイル ONEを取り扱う。あわせて、OCNサービスでdポイントを取り扱う。 ドコモがMVNOと連携するエコノミーMVNOでは、ドコモショップでMVNOサービスを取り扱い、アフターサポートも行う。連携に伴い、月額550円(税込み、以下同)で500MBのプランを新設する。500MBプランには、1カ月あたり最大10分相当の無料通話が含まれる。 さらに、60歳以上のユーザーを対象に、12カ月間0.5GBを増量し、500MBプランが実質1GBで利用できるキャンペーンを実施する。2022年3月31日までに契約者または利用者の年齢が60歳以上で、「OCN ID」と「dアカウント」を連携することが条件
フリービットは、10月7日にNTTドコモの発表した「dポイントを活用したエコノミーMVNO」との連携に合意した。 これに伴いフリービットグループは、今後設立を予定する新会社でNTTドコモとの販売代理店契約を締結。全国約2300店舗のドコモショップで「トーンモバイル for docomo(仮称)」の取り扱いを開始し、ドコモショップ店頭での新規契約、SIMサービスの初期設定/アカウント設定など顧客サポートに関する手続きが可能となる。また、ドコモショップでiPhoneとトーンモバイルのSIMを同時に購入することもできる。 第1弾として、12月をめどに家族向け見守りサービス「TONEファミリー」を搭載したティーン向けSIMサービスの店頭販売を予定。子供が利用するiPhoneへSIM(MVNO回線)をセットし、簡単な設定を行うと居場所の見守りや遠隔コントロール、自画撮り被害を防止する機能などを利用で
NTTドコモは10月21日から、MVNOとの連携プログラム「ドコモのエコノミーMVNO」を開始する。同日からNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル ONE」が参加する他、12月からはフリービットの「トーンモバイル」も参加する予定だ。他のMVNOとも連携(参加)に向けた交渉を続けており、連携可能なMVNOサービスは追加される可能性がある。 ドコモのエコノミーMVNOの概要 ドコモのエコノミーMVNOは、2020年12月に発表されたドコモの新しい料金戦略のうち、データ通信容量の少ないユーザーや月額料金を極限まで抑えたいユーザーに向けた「Economy(エコノミー)」を担うものとして用意される。 ドコモが提供する「dアカウント」「dポイント」との連携を前提として、主に以下の条件を満たしたMVNOがエコノミーMVNOとして認定される。 低廉かつ小容量の料金プランを提供すること 各種Webサ
東京でタクシー運転手になるためには、東京の地理について出題される「地理試験」に合格しなければいけないらしい。これは、東京の地理をどのくらい理解しているかを確かめるための試験だ。 なにやらおもしろそうなので、みんなで集まって問題を解いてみた。 タクシー運転手が受ける「地理試験」とは? タクシー運転手になるためには、普通二種免許という免許が必要なのは、皆さんご存知だとおもう。通常は二種免許を取得し、タクシー会社に入社すればタクシー運転手として仕事ができる……のだが、東京、神奈川、大阪の特別指定地区の場合、国土交通省の国家試験である「地理試験」というものを受験し、合格しなければいけない。 地理試験は、通りの名称、交差点の位置と名称、ランドマークや各種施設などの位置と名称、高速道路の出入口などの位置と名称などから、全40問が出題され、32問以上正解すれば合格となる。 地理試験問題集、1冊930円で
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の特徴は、通信量を1GB以下にすれば月0円という基本料金に加え、携帯電話や一般固定電話にかけ放題であること。これは「Rakuten Link」アプリを用いることが条件で、通常の通話とは違う仕組みで実現している。しかし、iOS向けのRakuten Linkの仕様変更があり、少し状況が変わった。 iOS版アプリの仕様変更で圏外での着信が不可に iOS版Rakuten Linkの仕様変更は、当初6月15日以降順次とに予定されていたものが6月24日に延期、さらに再延期という経緯を経て、3度目の正直ということで7月6日から順次実施された。 楽天モバイルによる案内では、相手がRakuten Linkを使っていない通話での着信はRakuten Linkではなく、通常の通話アプリに着信するようになるとしている。 そのため着信履歴から直接折り返しで発信してしま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く