タグ

2017年7月31日のブックマーク (17件)

  • 経済学者に影響を与えたSF クルーグマンとハリ・セルダン|飯田一史 [email protected]

    ベンチャービジネスに興味がある人間なら知らない者はいないあのピーター・ティールは、彼の著書『ゼロ・トゥ・ワン』によると、SF大好きだという。「ニール・スティーブンスンは必読だ」みたいなことが書いてある。 日の大半のひとにとってはちんぷんかんぷんなことだろう。スティーブンスンについて知らないだろうし、そもそもSFとビジネスなんて、どうつながるんだ? と。 しかしアメリカにはこういうタイプのひとは少なくない。というか、日人の多くが小説仕事というかサブカルとビジネスの影響関係に無関心なだけで、国際的には必ずしもそうではない。 たとえばビジネス書でSFについて言及されているものと言えば、クリス・アンダーソンの『FREE』がある。日ではマイナー作家だけど、コリイ・ドクトロウの発言が引用されていたりする(ドクトロウは経営誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』にも寄稿してた)。アンダーソンはアメリ

    経済学者に影響を与えたSF クルーグマンとハリ・セルダン|飯田一史 ichiiida@gmail.com
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    今なら「スペース金融道」があるよと言えるね
  • タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり

    織田信長は天下統一を目指した。 ならば俺は歴史統一を目指す。 By 狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 - 1601) - en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, Link 日史の問題 日史に関する問題の中で、特に有名なのが「信長の周囲に未来人が多すぎる問題」である。 15世紀末から16世紀末にかけての日は戦乱が勃発し、政治的に不安定な社会であった。そのためか時空も不安定な状態にあり、タイムスリップが頻発していた。中でも織田信長の周辺は特筆すべきものがあり、彼の周りには未来人が大勢いたと言われている。また、信長人も例外ではなく、彼自身もタイムスリップに何度も巻き込まれている。 信長周辺のタイムスリップ事例は現在でも新たに発見されており、もはや全容を把握している者はいないと言っていい。そこでこの記事では、可能な限りタイムスリップの事例を集

    タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    特異点でダメだったw
  • 体罰:幼児のお尻たたくと逆効果 問題行動につながる傾向 - 毎日新聞

    悪いことをしたときにお尻をたたく幼児への体罰は、約束を守れないなどの問題行動につながり、しつけとして逆効果--。そんな研究結果を藤原武男・東京医科歯科大教授(公衆衛生学)やイチロー・カワチ米ハーバード大教授らの研究チームが31日までに国際子ども虐待防止学会の学会誌に発表した。 虐待には至らない程度の、しつけとしての体罰が成長に悪影響を及ぼすかどうかを巡っては議論があるが、今回の結果は問題行動につながる可能性を示すものとして注目される。 チームは、厚生労働省が子育て支援策などへの活用を目的に2001年生まれの人を追跡している「21世紀… この記事は有料記事です。 残り602文字(全文872文字)

    体罰:幼児のお尻たたくと逆効果 問題行動につながる傾向 - 毎日新聞
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    "しつけは子どもが自分で自己調整能力を高めるための支援であり、恐怖で行動を制御しようとする体罰は逆効果"
  • LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている - ただのにっき(2017-07-26)

    ■ LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている 月曜にLDR(ふたたび)終了のお知らせが出て*1、またもや業界激震だったわけだが……いやそうでもないか、今回はわりと冷静に受け入れてる人が多かったような。まぁなー、じっさい自分も含めて利用頻度はかなり下がってたからなぁ。 feed readerってサービスは、利用者は減っても登録されているfeed群は生きているわけで、裏で動くクローラの運用負荷は高いまま。ドワンゴも当時騒いだ人たちは転職しちまって、会社として維持し続けるモチベーションもないだろうし。 とはいえ、人間が読むfeed readerはそろそろオワコンかも知れないとは思うものの、RSS/Atom feedそのものの価値はまったく減じていないということは(特にエンジニアが)発信し続けていかなくてはいけないと思う。いまでも当に見逃したくない情報はSlackに登録したfeed

    LDR終了らしいのでInoreaderを使ってみている - ただのにっき(2017-07-26)
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    "feed readerが下火になっても、統一されて機械可読なデータを配信するためのfeedの技術が廃れたら困る"
  • ブロックチェーンのトランザクション処理を高速化する技術を開発 : 富士通

    English PRESS RELEASE (技術) 2017年7月31日 株式会社富士通研究所 ブロックチェーンのトランザクション処理を高速化する技術を開発 取引性能を約2.7倍高速化し、高性能を要求されるシステムへの適用を可能に 株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)は、The Linux Foundationが主催するHyperledgerにおけるブロックチェーンフレームワークの一つであるHyperledger Fabricにおいて、トランザクション処理を高速化する技術を開発しました。 ブロックチェーンは、中央集権的な管理者を持たずに、高い透明性と信頼性を担保しつつ、耐改ざん性に優れたシステムを実現する技術として、金融分野をはじめとする様々な分野での利用が期待されています。 今回、これまでボトルネックとなっていたアプリケーションとブロックチェーン基盤との間の通信処理を効率

    ブロックチェーンのトランザクション処理を高速化する技術を開発 : 富士通
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    渋いね
  • 家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    メモ
  • 人は考えを変えない、悲しいほどに - 経済を良くするって、どうすれば

    「デフレの原因は、企業行動が変化したせい」という主張を聞くと、「若いなあ」と思ってしまう。何やら、経営思想が変わったから、経済が動いたような印象を受けるからだ。やはり、もう一つ問いを重ね、「なぜ、企業は設備や人材へのカネを絞るようになったのか?」へ進み、「緊縮財政がもたらした需要増なき経済に適応した」という答えを導き出すべきではないか。やはり、根源は、景気回復の芽を、いち早い緊縮で摘む「摘芽型財政」にある。 ……… 筆者も、若い時分は「意識変革で、世の中を良くできる」なんて議論していたものだよ。でも、人生経験の中で、「現実に合わなくなり、ボロボロになってすら、一念にしがみつく姿」を目にすれば、「人は考えを変えられない」と悟るようになる。だから、「思想の変化で、世の中が転換する」という説を、まったく信じられないんだね。方針に変化が起こるのは、多くの場合、人事での交代によってだ。 企業行動の変

    人は考えを変えない、悲しいほどに - 経済を良くするって、どうすれば
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    良記事
  • ビットコイン、合議制に弱点 主導権争い、分裂なお火種 - 日本経済新聞

    代表的な仮想通貨であるビットコインの分裂騒動が長引いている。23日に対立する2陣営の折衷的な案が利害関係者たちの支持を集めたことで、現時点では混乱が収束するとの楽観論が優勢。だが、8月1日付の強制分裂を主張する勢力が巻き返しを図っているとの観測はなお消えていない。利用者不在の主導権争いが続けば、通貨としての信頼を損ないかねない。「混乱解消の第一関門を突破した」。23日、国内最大手の仮想通貨取引

    ビットコイン、合議制に弱点 主導権争い、分裂なお火種 - 日本経済新聞
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    "議制による民主的な意思決定" ???
  • It’s Not Your Imagination. Summers Are Getting Hotter.

    Climate |It’s Not Your Imagination. Summers Are Getting Hotter.

    It’s Not Your Imagination. Summers Are Getting Hotter.
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    これはまた一目瞭然
  • ジョセフ・ヒース プライバシーの終焉,パート2: 向社会的行動の点数化 (2017年1月24日) — 経済学101

    The End of Privacy, Part 2: Scoring Pro-Social Behaviour (In Due Course, January 24, 2017) Posted by Joseph Heath (訳注: 「向社会的行動」とは,他者の利益を意図した自発的行動.反社会的行動の反対語.) 哲学者の中には異論をとなえるものもいるだろうが,道徳なるものは明らかにまだ未完成である.道徳は時代とともに変わる.私の父が生まれた世界では「婚外性交」は非道徳的とみなされた.今はほとんどの人がそうは思わないし,それどころか,かつて非道徳的とみなした人がいたなどと理解しがたいという人も多いだろう.かくして物事は変わりゆく. 我々の道徳律と,その時代の技術水準の間には込み入った関連がある.上で述べた性的規範の急激なシフトが,安全で効果的な避妊テクノロジーの発見に引き続いて起きたのは

    ジョセフ・ヒース プライバシーの終焉,パート2: 向社会的行動の点数化 (2017年1月24日) — 経済学101
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    今更ブクマ
  • ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    国民負担は永遠に減らない 7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。 http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html 電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。 http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf 再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。 これは、2016年の買い取り総額2

    ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    蓄電装置とかの普及状況とか考えないと単純比較は無理やろ
  • 再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念(1/2ページ)

    太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電された電力を大手電力会社が一定価格で買い取る「固定価格買い取り制度」で、2050年度までの買い取り総額が累計で94兆円に達することが22日、電力中央研究所の試算で分かった。この制度の買い取り価格は火力発電や原子力発電より高く、その分は電気料金に上乗せされる。買い取り総額の膨張は国民負担の増大に直結するため、政府は見直しに着手。制度継続には国民の理解が必要になりそうだ。 制度は、東京電力福島第1原発事故を受けて再生エネの普及を促そうと、12(平成24)年7月に開始。昨年11月までの発電量は約5374万キロワットで、開始前の約2・5倍に拡大した。 ただ、買い取り認定を受けた発電量の約9割が割高な太陽光に集中。太陽光の買い取り価格は初年度は1キロワット時あたり40〜42円で、バイオマス(13〜39円)や風力(22〜55円)よりも高い。その結果、電中研では3

    再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念(1/2ページ)
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    そもそも太陽光発電のコストはこの先も下がるはずで、FITの価格もそれに合わせて適正化するはずだが、そのへんの前提を示さず、さらに累計で示す意味がどこにあるんだろうか?
  • 「子どもの貧困率の低下」の背景を探る | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    経営戦略 三菱UFJフィナンシャル・グループ一体となっての顧客支援も含めて、他社にはない独自の総合ソリューションをご提供致します。 全社戦略・中期経営計画 新規事業戦略立案・新規事業開発 先端技術戦略(オープンイノベーション) マーケティング戦略 グローバルガバナンス M&A戦略 グループ組織再編・持株会社化 事業承継 中堅企業経営戦略 金融機関経営管理 事業構造改革・収益改善

    「子どもの貧困率の低下」の背景を探る | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    "子どもの貧困率低下の要因は、低所得層の賃金の増加が主因であり、社会保障の充実等が理由ではない"  消費税増税派は息してる?
  • こうしてTesla車を遠隔ハッキングした、中国Tencentが詳細を公開

    米Tesla Motorsの「モデルS」に遠隔攻撃ができる脆弱性があることを発見した中国Tencentのセキュリティ研究者が2017年7月27日(米国時間)、開催中の「Black Hat 2017」でその手法の詳細を解説した。車載情報端末の脆弱性やファームウエアアップグレードの脆弱な仕組みが攻撃を可能にしていたことが判明した。 Tencentのセキュリティ研究部門である「Keen Security Labs」は2016年9月にブログ記事やYouTube動画を公開し、TeslaのモデルSには複数のセキュリティ脆弱性が存在し、ネットワーク経由で車内システムに侵入して、リモートからドアを解錠したり、運転中の車両のワイパーやブレーキを作動させたりできると公表していた。 Tencentは脆弱性情報を公開する前にTeslaに報告しており、Teslaは即時に脆弱性を修正していた。それから約1年が経過した

    こうしてTesla車を遠隔ハッキングした、中国Tencentが詳細を公開
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    ひゃー
  • 生産性の伸びは重要ではなくなっているのか? - himaginary’s diary

    アデア・ターナーが、近年の生産性の伸びの停滞からするとソローパラドックスはますます強まっている、と表題のProject Syndicate論説(原題は「Is Productivity Growth Becoming Irrelevant?」)で論じている。そして、投資の低迷*1、技能の不足、インフラの劣化、過剰な規制*2、企業間の技術格差*3、期待外れに終わっているIT、といった巷間良く挙げられる説明よりも問題の根は深いのだ、と主張している。ターナーによれば、生産性の伸びは豊かな社会では必然的に鈍化するもので、一人当たりGDPはもはや人々の厚生の指標とはならないのだという。 Our standard mental model of productivity growth reflects the transition from agriculture to industry. We sta

    生産性の伸びは重要ではなくなっているのか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    とはいえGDPに変わる指標があるのかと言われると困るわけで
  • これまでの生産性低迷についての考えは完全に間違っていたかもしれない - himaginary’s diary

    潜在生産力は言われているほど落ちていない、という議論が米国では盛んになってきているようで、昨日エントリで紹介した論文のほか、こちらのルーズベルト研究所の論文でも、同研究所とCUNYを兼務するJ.W. Masonがそうした主張を展開している。そのMasonの主張をベースに、NYTのNeil Irwin記者が生産性に関する表題の記事(原題は「Maybe We’ve Been Thinking About the Productivity Slump All Wrong」)を書いている(H/T 石町日記さんツイート)。 American businesses are doing a terrible job at making their workers more productive. ... In a mainstream view, productivity is a kind of m

    これまでの生産性低迷についての考えは完全に間違っていたかもしれない - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    "Masonは、潜在生産力を過大評価した時よりも過小評価した時の害の方が大きい、としてFRBの緩和政策の継続を訴えている"
  • 潜在生産力推計の景気循環要因への感応度 - himaginary’s diary

    21日エントリでは、景気循環要因を考慮しても大不況後の生産の伸びは低い、という主旨のNBER論文を紹介したが、一時的な景気循環要因も現行の潜在生産力の推計に影響を与えている、と主張する表題のNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Cyclical Sensitivity in Estimates of Potential Output」で、著者はOlivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Mauricio Ulate(同)。 以下はその要旨。 The fact that most of the persistent declines in output since the Great Recession have parlayed into equivalent declines in mea

    潜在生産力推計の景気循環要因への感応度 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/31
    メモ