サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
note.com/moridaisukepub
こんにちは。MORIDaisukeです。 以前に「マイナンバーカードの機能が多すぎる!」という記事を書いたのですが、機能の前にそもそもマイナンバーカード自体のバリエーションが多くない?という声を受けておりまして。 いい機会なので、簡単にまとめてみようと思います。 みなさん、マイナンバーカードは何種類あると思いますか? おことわりこのnoteは私が個人的に調査した公開情報をまとめたものです。業務上知り得た秘密情報や非公開情報は含んでおりません。 できる限り正確な情報把握に努めますが、もし抜けや誤りがあればご指摘ください。 それではお付き合いください。 通常のマイナンバーカード1. 通常カード通常のマイナンバーカードです。2016年1月に交付が開始されました。 正式名称は「個人番号カード」で、「マイナンバーカード」は愛称とされています。 物理的な本人確認書類として利用できるほか、ICチップには
先日タイのガイドラインを読んだのが思いのほか楽しかったので、今後読んでみたい各国のガイドラインやレポート類を集めてみました。 記事というよりは、各文書を斜め読みしたメモ付きのリンク集になっています。その点はご容赦ください。 「アレが抜けてんぞ!」とか「間違ってんぞ!」ってところがあったら教えていただけると嬉しいです。>デジタルID界隈の先輩方 米国 NIST SP 800-63 Digital Identity Guidelines アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が発行する米国政府機関向けのガイドラインです。この記事を読んでいる方への説明は不要だと思いますので割愛します。 現在改定作業が進められており63-4 initial public draftが公開されています。近々、second public draftも公開されるようです。 SP 800-63-4, Digital Id
6畳のテレワーク部屋に20畳用のシーリングライトを設置して照度を約3倍にしたところ、実に快適で最高でしたので報告します。 「明るければ私のポンコツ視力でも本が読めるのでは?」という仮説を確かめるべく、まずは定格光束最強クラス(11000lm)のシーリングライトを購入しました。20畳用。 https://t.co/2xOYywqyto pic.twitter.com/EQZdMdPRMS — MORIDaisuke (@MORIDaisukePub) April 7, 2024 導入したシーリングライトは定格光束最強クラスの11,000lm(ルーメン)。 交換前と比べて定格光束が約3倍になったので、ざっくり照度も約3倍になったはずです。 前提・おことわり自宅のテレワーク環境を前提とした話です。私は普段ほぼフルリモートで働いています。 仕事は基本的にペーパーレスです。紙の資料や紙の本を読む機会
デジタル社会のパスポートとも呼ばれるマイナンバーカードは、対面・オンラインでの本人確認を行うための様々な機能を有しています。 私は公共業界でデジタルアイデンティティに関する仕事をしているのですが、マイナンバーカードは調べても調べても知らない機能が出てきて、いまだに全容を把握しきれていませんでした。 そろそろちゃんと整理して理解しなければと思いまして、自分用のメモとして公開情報を調べながら、このnoteにとりまとめていきます。 おことわりこのnoteは私が個人的に調査した公開情報をまとめたものです。業務上知り得た秘密情報や非公開情報は含んでおりません。 マイナンバーカードの仕様理解については素人に毛が生えたレベルですので、抜け漏れや誤りがあったら優しく教えていただけると嬉しいです。 予想よりも機能が多すぎて、かなり長い記事になってしまいました。斜め読み、読み飛ばし推奨です。 今回は物理カード
先日は住所の件でお楽しみでしたね。 私も楽しくなってしょうもないツイートをしたところ、@masanorkさんから有用な情報をいただいてしまいました。 異体字に加えて外字も根深いですし、日付型に収まらない住基の生年月日とか、屋号を含んだ個人事業主の口座名義とか、外国人氏名における住民登録のアルファベットと口座名義のカタカナとの解離とか、旧姓併記の例外処理とか、文字列型に刻まれたバッドノウハウの塊ですね https://t.co/GOaytijfst — Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) June 6, 2023 このとき、私はごく簡単な「名寄せの難しさ」の社内研修資料を作っている最中だったのですが、この情報が大変参考になりました。 一方、私だけが得をしているのがなんとなくムズムズしてきたので、ここにアウトプットしてスッキリしようと思います。 なお、住所
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言います。 愚かな私は賢者の物真似をしようと思い立ち、まずは政府のIT戦略の歴史を学ぶことにしました。 このnoteは何ですか?ただのリンク集です。私が自分で使うために整理しました。 お酒を飲みながらまとめたので、簡単なコメントやボヤきが入っています。 元ネタは(旧)IT総合戦略本部の以下のリンク集をベースとしています。 ほぼ全ての文書が現在リンク切れしていますので、国立国会図書館のアーカイブ事業であるWARPを利用しています。 「平成24年以前の決定事項等 (ndl.go.jp)」 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)|決定事項 (ndl.go.jp) 我が国におけるIT戦略の歩み少し古いのですが、令和元年度に出された「IT新戦略の概要」という資料に沿って、平成13年のe-Japan戦略から国のIT戦略の歴史を振り返ってみようと
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MORI Daisuke|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く