タグ

americaに関するtaninswのブックマーク (38)

  • 世界の雑記帳:米国人がいらつく言葉、「どうでもいい」が4年連続1位=調査- 毎日jp(毎日新聞)

  • アメリカが正気を回復するための集会、対立煽るメディアを批判 (gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

    国際ニュースをご紹介するこのコラム、今回は間もなく投票開始の中間選挙を目前にアメリカは正気を回復したのだろうか、という話です。珍しく私が直接、現場に行って見て来ました。「ニセモノ」ニュース番組のコメディアン司会者が呼びかけた「ニセモノ」政治集会に何十万人ものアメリカ人が集まりました。そこで何よりも批判されたのは、民主党でも共和党でも茶会運動でもなく、24時間ニュースの埋め草として憎しみや対立を煽るメディアでした。「sanity (正気)」を取り戻そう、理性ある政治対話をしようと求めるコメディアンの訴えにニコニコと拍手する人たちに囲まれながら、これこそ私が好きなアメリカだと思いを新たにしました。(gooニュース 加藤祐子) ○素晴らしい秋の一日 ジョン・スチュワートの集会の開始を待つ人たち。舞台の後ろに連邦議会議事堂。この4時間後には、集まった人数はこの10倍近くに。10月30日早朝、ワシン

    アメリカが正気を回復するための集会、対立煽るメディアを批判 (gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース
  • アメリカは本当に人種の坩堝なのか?都市別人種マップ : カラパイア

    アメリカの代表的な都市66箇所を、赤=白人、青=黒人、緑=アジア人、黄色=ヒスパニック、グレー=その他で色分けした人種マップ。1つのドットは25人分。ということで、都市によってはその人種の割合も様々だということがわかるんだ。 source:Race Maps of US Cities (66 pics) 上記リンク先で66都市全ての画像を見ることができるよ。 その一部を紹介しよう。 ニューヨーク シカゴ ワシントンDC ロサンジェルス ラスベガス ロングビーチ ホノルル ニューオーリンズ バーミンガム ピッツバーグ ちなみにパルモはピッツバーグ近郊に数年住んでいましたが、確かに白人がすごく多かったです。北部の方に行くとKKK的な団体もいたりなんかしました。あとアーミッシュ村とかもあったけど、アジア系・ヒスパニッシュ系は少なかったな。

    アメリカは本当に人種の坩堝なのか?都市別人種マップ : カラパイア
  • 長文日記

  • 実在する「SF的な兵器」10選 | WIRED VISION

    前の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 実在する「SF的な兵器」10選 2010年1月19日 Aaron Rowe これらは、まるで映画アバター』や、『バトルスター・ギャラクティカ』に出てくるようなものに見えるかもしれない。しかしこれらはみな、現実の兵器だ。これらのSF的な兵器を使うことによって、近未来の戦争は、それと認識できない姿になるのかもしれない。 自動狙撃 さまざまな状況に使われる、遠隔操作の武器が登場してきている。イスラエルは「自動殺傷ゾーン」(日語版記事)を構築している。More Industries社という米国企業は、2挺のショットガンで自動的に狙いをつけて狙撃できる小塔を提供している。 写真の『MAARS』(Modular Advanced Armed Robotic System)システムでは、グレネードランチャー4挺と、7.6

  • 米国に根強い「本の検閲」:ハリー・ポッターやライラなどが標的 | WIRED VISION

    前の記事 パナソニック・ベンチャー、「エイリアンのパワーローダー」を開発(動画) 最古の「人類の祖先」はルーシーではなくアルディ(ラミダス猿人) 次の記事 米国に根強い「の検閲」:ハリー・ポッターやライラなどが標的 2009年10月 2日 Matt Blum ハリーポッターシリーズの表紙。Image: Scholastic, Inc., used under fair use 米国では9月の最終週が『禁書週間』になっている。これは1982年からのことだ。 米国各地で「の検閲」が行なわれており、2008年も相変わらず、多くの非常に素晴らしいが検閲に遭った。J.K.ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズや、フィリップ・プルマンの『ライラの冒険』3部作、カーレド・ホッセイニの『君のためなら千回でも』(カイト・ランナー)などだ。現代の米国でいまだに検閲が広く行なわれているはずなどないと考え

  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/31/20090830free-the-h-1bs-free-the-economy/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/31/20090830free-the-h-1bs-free-the-economy/
  • Sarah Palin ランダムスピーチ生成サイト

    Sarah Palinさん、インタビューで突っ込まれると文法が崩壊、キーワードをランダムに連ねただけの謎のフレーズを乱発することが有名になってきております。 そこで登場したのが「Sarah Palinランダムスピーチ生成サイト」 彼女が言いそうな単語を適当に連ねたフレーズが一つずつ表示される、というもの。 サイトで生成された「ランダムSarah Palin風フレーズ」より "That strategy that has worked in Iraq that working with existing allies trying to get people to understand what he’s been talking about." うまく日語にするのは難しいんですが、言葉遊びで知られる難解な小説フィネガンズ・ウェイクばりにがんばってみるとこんな感じになります。 「イラクでう

    Sarah Palin ランダムスピーチ生成サイト
  • asahi.com(朝日新聞社):ペイリン候補、手痛い知識不足 牧場で「緊急合宿」 - 国際

    ペイリン候補、手痛い知識不足 牧場で「緊急合宿」(1/2ページ)2008年10月2日3時7分印刷ソーシャルブックマーク 9月29日、米オハイオ州での集会に出席した共和党副大統領候補のペイリン・アラスカ州知事(右)と同大統領候補のマケイン上院議員=AP米人気テレビ番組「サタデーナイトライブ」に登場した共和党の副大統領候補、ペイリン氏のそっくりさん(左)=ロイター 【ワシントン=小村田義之】米共和党初の女性副大統領候補ペイリン・アラスカ州知事(44)は2日の副大統領候補討論会で、民主党のバイデン上院議員(65)と対決する。ペイリン氏は最近、知識不足をさらけ出す発言が目立ち、見かねた身内の保守派からも逆風が吹き始めている。 ペイリン氏はきちんと質問に答えられるか――。全米の視線はその点に集まり、討論会の注目度は高い。保守派の論客、ビル・クリストル氏も「彼女がうまく出来なければ、選んだマケイン上院

  • 副大統領候補ペイリン氏:「環境より開発」派、創造説教育支持 | WIRED VISION

    副大統領候補ペイリン氏:「環境より開発」派、創造説教育支持 2008年9月 2日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo credit: Kiichiro Sato/Associated Press ワイアード・ブログ『Threat Lavel』の記事によれば、このほど米国共和党の副大統領候補に選ばれた、現アラスカ州知事のSarah Palin氏は、ホッキョクグマの数が減少しているという調査報告を重視せず、北極野生生物保護区(ANWR)での石油掘削を推進している人物だ。さらに同氏は、学校における科学の授業で創造説が教えられることを望んでいる人物でもある。 2006年に行なわれたアラスカ州知事選の候補者討論会において、Palin氏は、進化論と創造説の教育について、「両方とも教えるべきだ。教育を恐れてはいけない。健全な討論は非常に重要であり、学校にお

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • http://www.asahi.com/international/update/0604/TKY200806040019.html

  • 米国のネット広告、景気後退でも急成長――IDC調べ

    米国におけるインターネット広告売り上げは、景気後退にもかかわらず急速に伸び、従来メディアの広告予算はネット広告へと回される見通しだ。米調査会社IDCが5月30日、報告書をまとめた。 IDCによると、ネット広告売り上げは、2007年の255億ドルから、2012年には511億ドルまで成長する見込みという。 広告市場でのネット広告の地位は、現在の5位から、5年後には新聞、CATV、地上波テレビを抜いて、ダイレクトマーケティングに次ぐ2位に躍進するとIDCはみる。ネット広告のうち、今後5年間に最も大きな成長を遂げるのは動画広告で、売り上げは2007年の5億ドルから、年率49.4%で成長し、2012年には38億ドルになるという。 ネット広告のうち最も売り上げ規模が大きいのは検索広告だが、これは2012年になっても変わらないという。検索広告では、Googleが約70%のシェアを握っている。

    米国のネット広告、景気後退でも急成長――IDC調べ
  • アニメと米国ポップカルチャーの融合 | アニメ!アニメ!

    アニメと米国ポップカルチャーの融合 | アニメ!アニメ!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » アメリカへの道-シリコンバレーでビザを取得してビジネスを始めるまで

    TechCrunch Japanese アーカイブ » アメリカへの道-シリコンバレーでビザを取得してビジネスを始めるまで
  • 謎のカリフォルニア新法規・オールディーズコンサート規制

    今年カリフォルニアでは、「オールディーズのコンサート規制」なる法律が登場。 元旦の新聞に「今年施行になる新しい法規」特集があって、その中にありました。これ以外だと、「子供が乗っている車では禁煙」というのは、まぁ「タバコ=麻薬」扱いのアメリカ、特にカリフォルニアではあるかなぁ、という感じだが、 裁判所は、不良(ギャング)の親に『親教室parenting class』への参加命令可能 従業員(やその他の人)の体にRFIDチップ埋め込み禁止 あたりは、うーむ、それが法規になるのか・・という感じである。 話をオールディーズに戻すと。 オールディーズのコンサートを開催する時は、元のグループの少なくとも一人がバンドメンバーとして残っている、等「純正グループ」の規格を満たさないといけなくなった、とのこと。 そんなに偽物のオールディーズグループがコンサートを開催してるのか・・とサーチしてみたら、8年前のN

    謎のカリフォルニア新法規・オールディーズコンサート規制
  • 2007年度北米でのアニメ・コンベンション参加者数トップ10

    北米に限らず、世界中のアニメ・コンベンション の情報を紹介しているAnimeCons.com が、 1月1日付けで掲載した記事、 「Looking Back on the Anime Conventions of 2007」 では、2007年度に北米で開催されたアニメコンベ ンションの、参加者数トップ10が発表されていまし た。イベント数についても、昨年の217から251に 増えているとのことです。 有料・無料入場者を合わせた、総数での結果に基 づく順位は―― 1.Anime Expo――44000人(推測総計数) 6月29日~7月2日 ・カリフォルニア州ロングビーチ 2.Otakon――22852人(有料入場者数) 7月20~22日 メリーランド州バルチモア 3.A-Kon――14500人(推定有料入場者数) 6月1~3日 テキサス州ダラス 4.Anime North――13500人(推

    2007年度北米でのアニメ・コンベンション参加者数トップ10
  • 2007年のアメリカ・トップ5ニュース

    私が考える2007年のトップニュースを順不同で5つリストアップしてみました。 サブプライム問題 月収20万円の人に、月々の支払いが20万円のローンを貸してた、といったようなことが根元の問題。北欧の田舎町までサブプライムローン焦げ付きの被害が及び、世界が金融でつながっていることが明確化。 2000年のドットコムバブル崩壊後、ドットコム企業の株につぎ込まれていた資金が不動産に向かい、6年かけて住宅ローン問題として浮上した、とも言われる。 サブプライムで痛んだアメリカの銀行は、さっさと海外の国家資金(Sovereign Fund)から資金調達して財務体質を改善。Citibankは株式の5%をアブダビに75億ドルで売却、Morgan Stanleyは10%を中国に50億ドルで売却。 (一方、サブプライム崩壊を見越してヘッジしたGoldman Sachsは、無傷で記録的利益を更新し続け、無敵ぶりを発

    2007年のアメリカ・トップ5ニュース
  • 唯一の基軸通貨=ドルの時代はそろそろ最終ラップに――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    唯一の基軸通貨=ドルの時代はそろそろ最終ラップに――フィナンシャル・タイムズ 2007年11月30日(金)02:04 (フィナンシャル・タイムズ 2007年11月25日初出  翻訳gooニュース) ウォルフガング・ムンヒャウ グローバル化のこの時代における為替レートについて、非常に大きな影響力をもった理論がある。しかしそれが今や、水の泡と消えようとしている。 2003年に、経済学者マイケル・ドゥーリー、ダビッド・フォルカーツ=ランダウ、ピーター・ガーバーの3氏が提唱したものは、その後「ブレトン・ウッズ2」理論として知られるようになった。これは、新興工業国は輸出主導型成長を求めて、自国通貨を安めにドルに連動(ペグ)させ、ドル・ペグで得られた収益を米国に投資しがちだという、実際の動きにもとづいた理論。後発工業国にとって米国は、よりどころであると同時に、自国製品の頼みの市場というわけだ。

  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査