ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (7)

  • 開発者がAIコーディングアシスタントから得る恩恵はほとんどない? - YAMDAS現更新履歴

    www.cio.com 先月末にこの記事を見たときは、これは日技術系ニュースサイトでも取り上げられるだろうなと思ったのだが、観測範囲が狭いのかそういうのを見かけなかったので、一応紹介しておく。 コーディングアシスタントは、生成 AI のユースケースとして有望視されているが、期待される生産性の向上はほとんどないという話である。 多くの開発者が AI のコーディングアシスタントで生産性が向上すると言っているが、Uplevel 社の研究によると有意な利益は見られず、それどころか GitHub Copilot を使用するとバグが4割以上多く発生したとな。また pull request のサイクルタイムを測定しても、Copilot を使用する開発者に有意な改善は見られなかったとのこと。 じゃあ、AI のコーディングアシスタントに全然意味がないのかというと、開発者の燃え尽き症候群についての調査では

    開発者がAIコーディングアシスタントから得る恩恵はほとんどない? - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2024/10/07
    コードは自分で書いたほうが早いが、AIはHTMLやJSONを読んでくれるので人の書いたコードでXPathやJSONPathを探索してテストを書く手間が減った。いやあいつらが最初からテストを書いてくれてればそれが一番早いと思うんだが
  • 肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴

    time.com 「オゼンピックが必要ない国」というタイトルになんじゃそりゃと思ったが、オゼンピックとは2型糖尿病の治療薬で、この記事は2023年3月に日の医療当局が肥満症の治療薬ウゴービを認可した話から始まる。これはオゼンピックやウゴービを製造するノボ・ノルディスク社にとって、一見素晴らしいニュースに思えるが、実はあまり意味がないと書く。なぜか? アメリカ人の42%が肥満であるのに対し、日人の肥満率は4.5%に過ぎないからだ。つまり、「オゼンピックが必要ない国」というタイトルは日を指してるんですね。 この記事の著者のヨハン・ハリは、『麻薬と人間 100年の物語』(asin:4861827922)、そして今年邦訳が出た『うつ病 隠された真実: 逃れるための当の方法』(asin:4861828430)で知られる書き手だが、その彼自身数か月前からオゼンピックを服用しており、そして彼の先

    肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2024/06/05
    欧米人にとり歴史的に野菜は貧者の食事。エルフは肉を食べるか?という記事もあったように高貴な人は肉を食べていた。現代のエルフはインテリエリートなので新鮮な野菜を食べるが多分に奇人扱いも兼ねてる。
  • 『教養としての〇〇』本の世界(2023年版) - YAMDAS現更新履歴

    先日、以下の投稿を目にして、こちらまでびっくりしてしまった。 これは読みたい! 先日、書店で『教養としての教養』というを目にしてびっくりしたところでした。 https://t.co/QJ2lS4HAib— 丸尾宗一郎 (@miduwo) November 11, 2023 ホントにそんなあるの? と調べたら、当にあるのである。というか、『教養としての〇〇』というがやたらと出ている。 せっかくの機会なので、今年2023年に刊行された『教養としての〇〇』を調べてみた。とにかく数が多いので、副題に「教養としての」というフレーズが入るもの、書名の最初に「世界のビジネスエリートが身につける」とか前置きが入るもの、また電子書籍版しかないものはすべて除外し、純粋な(?)『教養としての〇〇』を集めてみた。 以下、刊行日順。 教養としての世界宗教史 (宝島社新書) 教養としての精神医学 教養とし

    『教養としての〇〇』本の世界(2023年版) - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/11/19
    今も昔も教養は例えば「お前は〇〇も知らないのか。教養がないな」とマウントを取るもの。だが現代は〇〇が多すぎてすぐ「そんなことも知らないのか」と言われてしまうので埋める必要がある。防御的に教養が必要な今
  • Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴

    www.jpcert.or.jp piyolog.hatenadiary.jp 先週は Apache Log4j の脆弱性問題が大きな話題となった……と過去形で書いてはいけないのかもしれない。危機はまだ続いている。 今回、脆弱性の破壊力のヤバさとともにクローズアップされたのは、今日、多くのビジネスの生命線となっているオープンソースソフトウェアのメンテナンスが、無報酬であり感謝されない仕事になっており、「オープンソースは壊れている」んじゃないの? という問題である。 20年以上みんなずっと同じ話してるなと思ってしまうが、オープンソースが壊れている、壊れていないの話がやたらに流れている。この文脈ならフリーソフトウェアの時代からずっと壊れてるんだよ。それでも動いているのは自由だからだよ。— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) December 14, 2021 dev

    Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/12/22
    スジ論で言えばAlibabaのエンジニアが脆弱性をふさぐコードを書いてプルリクを送るのがベスト。だってそのためにコードを公開してるんだもの。流石にそれは無理だろうから急かすなら手を貸せカネを出せと言う話でしょ
  • 多くの人、特にMacユーザに読んでほしい「Your Computer Isn't Yours」日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    sneak.berlin コリィ・ドクトロウのブログ(ニュースレター)Pluralistic の Digital manorialism vs neofeudalism で宣伝されているローカス・マガジンの連載記事 Neofeudalism and the Digital Manor(日語訳)経由で知ったブログ記事である。 恥ずかしい話だが、ワタシはこの記事で書かれている最近のバージョンの macOS のおそるべきユーザ支配について、これが書かれた昨年11月に話題になっていたことを知らなかった。 しかし、このエントリのはてなブックマークを見ても、その内容を考えると数が控えめで、もしかするとワタシのように知らない人も多いのかもと思ったので、ここで紹介しておいたほうがよいと思った次第である。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信

    多くの人、特にMacユーザに読んでほしい「Your Computer Isn't Yours」日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/01/15
    Macは本当の意味でパーソナルなコンピュータを自称していて、開発言語の制限とか多くて私は信じていなかったが少なくとも使う使わないは選択できてた。だがユーザに黙って通信しているのはとてもパーソナルと言えない
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

    日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/11/18
    元は Giants で複数形なので沢山いて、当時プラトン学派と思われていたユークリッドの原論はニュートンも参照してて巨人はプラトン学派たちと思われる。プラトンの墓碑に「巨人のごとき」と刻まれたのも関係あるかも。
  • Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴

    Chris's Wiki :: blog/linux/ReplacingNetstatNotBad もはや Linux で ifconfig や netstat といった昔からある(つまり Unix 由来の)ネットワークツールを非推奨にして、ss や ip といったものに置き換えているという話をワタシが知ったのは……記憶を辿ると、どうやら山形浩生経由らしい。 この方針に対し、古手のシステム管理者には、なんで安定して動いているものを置き換えなければならないのかとイライラする向きもあるのだが、それが必要な理由について解説している。 まず一つには、/proc 配下のいろんなファイルを読む ifconfig や netstat は、iproute2 の一部であり netlink ソケットを利用する ss や ip よりもコマンドの実行が非効率というのがある。これが大規模なシステムだと問題になるとい

    Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/05/29
    複雑な構造を記述するには構造化されたデータが良いのだがコマンドラインは文字通りラインなので向いてないと聞いたことがある。他にもテキストを吐くツールをバイナリ吐くように修正したいがユーザが嫌がる話とかも
  • 1