User:Mti/municipal coat of arms Niigatapref
< User:Mti
新潟県の市町村章一覧(にいがたけんのしちょうそんしょういちらん)は、新潟県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[edit]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新潟市 | 錨と条約港を表している[1] | 1908年3月4日[1] | ||
長岡市 | 不死鳥を表している[2] | 1977年9月21日[2] | 3代目の市章である | |
三条市 | 輪郭部分は「三」を表してから「條」を図案化したもの[2] | 2005年10月4日[2] | 旧・三条市制時に一般公募で募集された結果、決定作品を若干修正して1935年7月12日に制定され、[3]新制合併後に継承された[4] | |
柏崎市 | 結び「柏」と周囲は「海」を意味する波頭を図案化したもの[5][2] | 1950年7月25日[2] | ||
新発田市 | 溝口氏の家紋を表している[6][2] | 1947年1月1日[7] | 新発田町制時の1933年に当時の新発田町長である志賀政雄が溝口氏に請け負い、最終的に認可され、1934年7月9日に制定され、市制施行後に継承される[2][6] | |
小千谷市 | 雪の結晶で表し、「小」を図案化したもの[2] | 1954年8月11日 | 小千谷町制時の1932年8月[8]に町章として制定されかつ市制施行後に継承され、1984年8月11日に議決された[9] | |
加茂市 | 外側は青海神社の八咫鏡を表し、「カ」を図案化してから永遠の理想と市勢の限りない隆昌発展を象徴したもの[2][10] | 1934年11月3日[2][10] | 加茂町章として制定され、市制施行後に継承された | |
十日町市 | 「十」を人の形に意匠化したもの[11] | 2005年4月1日[11] | 2代目の市章である 上部の丸は橙色であり、「十」の左上部分は緑色・「十」の右下部分は水色が指定されている | |
見附市 | 全体を「丸」にし、「ケ」を3つ組み合せたもの[13][11] | 1962年4月1日[13][11] | 公募で募集した応募作品の準入選二点を組み合わせたものである[13] 2代目の市章である | |
村上市 | 「む」を表したもの[14] | 2008年4月1日[14] | 2代目の市章である 色は緑色と橙色が指定されている[14] | |
燕市 | 「つ」で燕を意匠化したもの[11] | 2006年3月20日[11] | 2代目の市章である 色は青色・緑色・橙色が指定されている[15] | |
糸魚川市 | 「糸」を図案化したもの[1] | 2005年3月19日[1] | 2代目の市章である 色は緑色・白色・薄黄色が指定されている[16] | |
妙高市 | 「M」を図案化したもの[11] | 2005年4月1日[11] | 2004年12月22日に公表され、2005年4月1日に制定される[17] | |
五泉市 | 「五」をチューリップの花に象ったもの[2] | 2006年6月3日[2] | 2代目の市章である 色は青色と緑色が指定されている[18] | |
上越市 | 「上」を草書体で表したもの[11] | 1971年12月10日[11] | 色は灰緑色と文字は白色が指定されている[19] | |
阿賀野市 | 「ア」を意匠化したもの[1] | 2004年11月1日[1] | 色は赤色・青色・緑色が指定されている[20] | |
佐渡市 | 佐渡島の形とトキを象徴し、全体は「S」を表したもの[2] | 2004年3月1日[2] | 色は「S」の上部は橙色と「S」の下部は青色が指定されている[21] | |
魚沼市 | 「う」をイネの形に図案化してからそのイネを包み込むように六つのイネの穂を表したものであり、全体は人と自然が支え合っていく支え合いを意味・六つのイネ穂は旧六町村(堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村)を表したもの[1][22] | 2005年4月1日[11][22][23] | 市制施行を記念して一般公募で募集した結果、2005年2月15日から同年3月15日まで募集した作品を事前に選出したものを当時の市在住対象にしたアンケートを行ってから現在使用されている市章に決定されて、同年3月28日の市議会で報告されて可決されて市制施行から満5か月後の同年4月1日に制定(告示)される[22] 色はイネの部分は緑色・イネの穂は黄色が指定されている[23] | |
南魚沼市 | 「南魚沼」と魚沼コシヒカリを表したもの[24] | 2005年4月1日[24] | 色は赤色・青色・黄金色が指定されている[25] | |
胎内市 | 日本海・三角は櫛形・飯豊の自然・中央の三日月型は胎内川・小円は旭日の如く上昇せよと願いを込めているのを表したもの[11] | 2005年9月1日[11] | 2005年6月28日に公表され、2005年9月1日に制定される[26] 色は青色・緑色・白色・橙色が指定されている[27] 市章の一部に旧・黒川村の村章が反転して使用されている[27] |
町村部
[edit]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
北蒲原郡 | 聖籠町 | 「せ」を図案化したものであり、平和・調和・和合を表現してこの紋章では「せ」は「世」と読み取ることが可能であることから「世の中」という広い視点を表現したもの[11] | 1977年8月1日[11][28] | 単独町制施行を記念して当地出身の一般人に依頼して考案されて採用され、町制施行と同日の1977年8月1日に制定された[28] | |
西蒲原郡 | 弥彦村 | 外円は上半分の部分は「ヤ」・下半分の部分は「ヒ」を組み合わせてその内側の線は「コ」を表したものであり、外円は平和と共同募金(赤い羽根共同募金)のロゴマークのようにお互いを助け合う(協力)を意味・三角の中軸は躍進発展と弥彦山を表したもの[24][29][30] | 1953年4月頃[29] (月日不明) |
一般公募によりで募集されて選定された結果、審査会が開催されて村議会・村章選定理事側代表・村章図案専門家・新聞関係者合わせて11名の審査により決定されて制定された[29][30] 1968年3月27日に条例化される[24][31][32] | |
南蒲原郡 | 田上町 | 「タ」を図案化したもの[11] | 1968年4月1日[11] | 制定前は作成されていなかった[33] | |
東蒲原郡 | 阿賀町 | 包み込む緑の腕が明るいまちや輝く文化を支え、築いている様子を表したもの[1] | 2005年4月1日[1] | 2004年12月16日に公表され、2005年4月1日に制定される[34] 色は橙色・緑色・水色が指定されている[34] | |
三島郡 | 出雲崎町 | 「い」を円に沿って図案化したもの[1] | 1966年6月20日[1] | 2代目の出雲崎町制施行日から制定前は作成されていなかった[35] 2代目の町章である | |
南魚沼郡 | 湯沢町 | 「ゆ」を図案化したもの[24] | 1965年12月6日[24] | 制定前は作成されていなかった[36] | |
中魚沼郡 | 津南町 | 「つなん」を図案化したもの[11] | 1970年4月1日[11] | 2代目の町章である | |
刈羽郡 | 刈羽村 | 「刈羽」を組み合わせたもの[2] | 1951年11月12日[2] | ||
岩船郡 | 関川村 | 「関川」を図案化したもの[11] | 1979年5月1日[11] | 色は濃い緑色が指定されている[37] 制定前は作成されていなかった[38] | |
粟島浦村 | 「アワ島」の形で日本海に囲まれた粟島の自然を表し、中央部の白抜きの部分は村の特産である鯛を象っているもの[39][1] | 1985年12月18日[1][39] | 制定前は作成されていなかった[40] |
廃止された市町村章
[edit]1959年以前
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
長岡市 | 長岡城の兜を象徴し、その中に篆書体で「長」を表したもの[41] | 1906年4月1日[42] | 1933年5月1日 | 1933年5月1日にこの市章を用いた長岡市吏員職員徽章を制定された[43][44] 初代の市章である | ||
南蒲原郡 | 見附町 | 不明 | 不明 | 1954年3月31日 | ||
北蒲原郡 | 葛塚町 | 北蒲原郡西部郷七ヶ町村(葛塚町・長浦村・岡方村・濁川村・松ヶ崎浜村・南浜村・木崎村)の中心である葛塚町を中央円で、その周囲に六つの小円を配し六ヶ村を表している。それに加えて特産物である蓮根や米俵の断面、更に雪国である越後地方の六花をも表している[45] | 1950年12月20日[45] | 1955年3月31日 | ||
北蒲原郡 | 川東村 | 不明 | 不明 | |||
中頸城郡 | 里五十公野村 | 作成されていない[46] | 1955年10月1日 | |||
上杉村 | 作成されていない[47] | |||||
美守村 | 作成されていない[47] | |||||
中蒲原郡 | 須田村 | 作成されていない[48] | 1955年11月1日 | |||
西頸城郡 | 名立村 | 作成されていない[49] | ||||
三島郡 | 片貝町 | 不明 | 不明 | 1956年3月31日 | ||
古志郡 | 種苧原村 | 作成されていない[50] | ||||
太田村 | 作成されていない[50] | |||||
竹沢村 | 作成されていない[50] | |||||
東竹沢村 | 作成されていない[51] | |||||
南魚沼郡 | 東村 | 不明 | 不明 | 1956年4月1日 | ||
大崎村 | 不明 | 不明 | ||||
浦佐村 | 作成されていない[52] | |||||
藪神村 | 作成されていない[53] | |||||
中頸城郡 | 寺野村 | 作成されていない[54] | ||||
中魚沼郡 | 千手町 | 作成されていない[55] | 1956年9月1日 | |||
上野村 | 不明 | 不明 | ||||
仙田村 | 作成されていない[56] | |||||
橘村 | 作成されていない[56] | |||||
南魚沼郡 | 五十沢村 | 不明 | 1956年頃 | 制定前は作成されていなかった[57] | ||
城内村 | 作成されていない[57] | |||||
大巻村 | 作成されていない[53] | |||||
刈羽郡 | 中通村 | 作成されていない[58] | 1956年9月30日 | |||
上条村 | 作成されていない[59] | |||||
野田村 | 作成されていない[59] | |||||
鵜川村 | 作成されていない[60] | |||||
石地町 | 作成されていない[61] | |||||
内郷村 | 作成されていない[61] | |||||
小国村 | 作成されていない[62] | |||||
上小国村 | 作成されていない[62] | |||||
古志郡 | 中野俣村 | 作成されていない[63] | ||||
半蔵金村 | 作成されていない[50] | |||||
佐渡郡 | 相川町 | 不明 | 不明 | |||
高千村 | 作成されていない[64] | |||||
外海府村 | 作成されていない[64] | |||||
北蒲原郡 | 笹岡村 | 不明 | 不明 | |||
神山村 | 作成されていない[65] | |||||
乙村 | 作成されていない[66] | |||||
南蒲原郡 | 今町 | 作成されていない[67] | ||||
南蒲原郡 | 福島村 | 作成されていない[66] | ||||
大面村 | 作成されていない[66] | |||||
北魚沼郡 | 須原村 | 作成されていない[68] | ||||
上条村 | 作成されていない[69] | |||||
南魚沼郡 | 中之島村 | 作成されていない[70] | ||||
中魚沼郡 | 貝野村 | 作成されていない[55] | ||||
三島郡 | 宮本村 | 作成されていない[71] | ||||
大積村 | 作成されていない[71] | |||||
日吉村 | 不明 | 不明 | ||||
中頸城郡 | 水原村 | 作成されていない[54] | ||||
中頸城郡 | 妙高々原村 | 作成されていない[72] | ||||
杉野沢村 | 作成されていない[73] | |||||
中頸城郡 | 米山村 | 作成されていない[74] | 1956年12月19日 | |||
南魚沼郡 | 石打村 | 作成されていない[75] | 1957年2月1日 | |||
上田村 | 作成されていない[70] | |||||
中蒲原郡 | 新関村 | 作成されていない[76] | 1957年3月18日 | |||
刈羽郡 | 高浜町 | 不明 | 不明 | 1957年4月1日 | ||
中頸城郡 | 大瀁村 | 不明 | 不明 | |||
明治村 | 作成されていない[77] | |||||
中蒲原郡 | 大江山村 | 不明 | 不明 | 1957年5月3日 | ||
曽野木村 | 作成されていない[78] | |||||
両川村 | 不明 | 不明 | ||||
三島郡 | 出雲崎町 | 不明 | 不明 | 1957年6月20日 | 初代の町章である | |
西越村 | 作成されていない[79] | |||||
刈羽郡 | 中鯖石村 | 作成されていない[80] | ||||
南鯖石村 | 作成されていない[60] | |||||
千谷沢村 | 不明 | 不明 | 制定前は作成されていなかった[80] | |||
三島郡 | 大河津村 | 不明 | 不明 | |||
三島郡 | 関原町 | 不明 | 不明 | 1957年10月1日 | ||
東頸城郡 | 奴奈川村 | 作成されていない[81] | 1959年1月1日 | |||
北蒲原郡 | 佐々木村 | 作成されていない[48] | 1959年4月1日 | |||
刈羽郡 | 二田村 | 不明 | 不明 | 1959年4月10日 | ||
北蒲原郡 | 長浦村 | 不明 | 不明 | 1959年7月22日 | ||
中頸城郡 | 高士村 | 作成されていない[46] | 1959年11月1日 |
1960年から2004年まで
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
西蒲原郡 | 内野町 | 作成されていない[82] | 1960年1月11日 | ||||
西蒲原郡 | 和納村 | 作成されていない[83] | 1960年1月20日 | ||||
西蒲原郡 | 赤塚村 | 作成されていない[84] | 1961年6月1日 | ||||
中野小屋村 | 作成されていない[85] | ||||||
西蒲原郡 | 吉田町 | 不明 | 不明 | 1962年3月1日 | 初代の町章である | ||
中魚沼郡 | 水沢村 | 越後の大雪から雪の結晶の輪郭の中に「水」を丸くしたもの[86] | 1949年4月[86] | 1962年4月1日 | |||
北蒲原郡 | 築地村 | 作成されていない[87] | 1967年1月1日 | ||||
北魚沼郡 | 川口町 | 不明 | 不明 | 1967年10月24日 | |||
佐渡郡 | 金井町 | 佐渡島を「S」にし、その「S」の上部に「金」を金山を意味する山に変え、下部を井を「田」に変え、「和」を意味して丸くしたもの[88] | 1960年11月3日[88] | 1967年12月 | 初代の町章である 金井村制時は作成されていなかった[89] |
||
刈羽郡 | 黒姫村 | 作成されていない[90] | 1968年11月1日 | ||||
中魚沼郡 | 津南町 | 外縁は旧六村(外丸村・上郷村・芦ヶ崎村・秋成村・中深見村・下船渡村)を表し、内縁は雪を表し、その中に「津南」を和を表すために丸くしたもの[91] | 1960年前後 | 1970年4月1日 | 初代の町章である 制定前は作成されていなかった[55] | ||
高田市 | 雪の結晶を図案化して表し、その中に「高」を図案化したもの[92][93] | 1914年5月5日[92] | 1971年4月29日 | 1914年5月28日に告示された[94] | |||
直江津市 | 日本海の「波頭」を表したもの[95][96] | 1954年6月1日[96][97] | |||||
刈羽郡 | 北条町 | 作成されていない[98] | 1971年5月1日 | ||||
北蒲原郡 | 豊浦村 | 不明 | 1965年[99][100] | 1973年11月1日 | 合併10周年を記念して制定された[99][100] 制定前は作成されていなかった[101] | ||
西頸城郡 | 能生町 | 不明 | 不明 | 1974年10月1日 | 初代の町章である | ||
中蒲原郡 | 亀田町 | 全体は亀の形をし、その中に「田」を入れたものである[102] | 不明 | 1975年4月1日 | 初代の町章である | ||
西頸城郡 | 名立町 | 「名立」を図案化したもの[103] | 不明 | 1975年11月1日 | 初代の町章である 制定前は作成されていなかった[47] | ||
北蒲原郡 | 聖籠村 | 「聖△(ろ)」を組み合わせて雪形を型どり、合併前の亀代村の長寿と縁起を表したもの[104] | 1955年8月5日[104][28] | 1977年8月1日 | 亀代村と合併した3代目の聖籠町誕生を記念して合併から約4か月後の1955年8月5日に制定された | ||
長岡市 | 外周を雪の輪(越後の雪を表したもの)で表し、原点は越後長岡藩主の家紋である三つ柏であるものであり、その中央部に「長」を配したもの[105] | 1933年5月1日[105][43] | 1977年9月21日 | 2代目の市章である | |||
北蒲原郡 | 笹神村 | 五頭山と「和」を表したもの[106][107] | 1964年3月8日[106][107][108] | 1992年9月30日 | 第19回国民体育大会(新潟国体)を記念して制定された[106][108] 制定前は作成されていなかった[109][108] 初代の村章である | ||
西蒲原郡 | 黒埼町 | 「くろさき」を象り、その中に草書体にした「黒」で囲んだもの[110] | 1952年3月30日[111] | 2001年1月1日 | 黒埼村章として制定され、町制施行後に継承された | ||
北蒲原郡 | 豊浦町 | 「と」を飛翔する姿に例えて、飛躍発展する町づくりを祈願することを意味したもの[99][112][113] | 1974年5月6日[113][99] | 2003年7月7日 | 単独町制施行準備期間中の際に町制施行準備委員会が町章制定を議題として当時在勤していた新潟県立新潟中央高等学校の教諭に依頼をかけて1974年5月6日の町臨時議会で報告されて同日に制定された[99] | ||
両津市 | 「両」を配し、港湾都市を象徴しているもの[114][115][116] | 1955年12月20日[117][116][114] | 2004年3月1日 | 色は赤色に指定されている[117] | |||
佐渡郡 | 相川町 | 「川」と佐渡銀山(相川銀山)と佐渡島の島形で法馬形を表したもの[118][119] | 1960年2月[119] (日付不明) |
1960年7月に再制定された[118] | |||
佐和田町 | 「佐和田(さ○田)」を図案化し表したもの[120][121] | 1959年11月1日[121] | 制定前は作成されていなかった[89] | ||||
金井町 | 「カナイ」を図案化したもの[122][123] | 1967年12月12日[123][122] | 2代目の町章である | ||||
新穂村 | 「に」を図案化したもの[124] | 1970年12月26日[125] | 制定前は作成されていなかった[126][127] | ||||
畑野町 | 大きく羽ばたいた「ハタ」を図案化したものであり、全体は未来への希望と近代化への理想へ向かって大きく羽ばたくことと町民の融和と飛躍的な町の発展を表したもの[128][129][130] | 1965年10月[129][130] (日付不明) |
制定前は作成されていなかった[131][127] | ||||
真野町 | 「真」を円形にして図案化したものであり、円形は平和と団結・突角は躍進するエネルギーを表してから発展する町の将来を表現したもの[132][133][134] | 1964年6月3日[132][134] | 第19回国民体育大会(新潟国体)・昭和天皇と香淳皇后行幸啓を記念して真野町民のみで募集して制定された[134] 制定前は作成されていなかった[135][136] | ||||
小木町 | 「お」を扇形にして図案化したものであり、扇は「おーぎ」=「おぎ」に通じる部分・末広がりは将来ますます発展する町を表したもの[137][138] | 1965年6月22日[138][137] | 制定前は作成されていなかった[139][136] | ||||
羽茂町 | 上半分は「ハ」・下半分の左側は「モ」・下半分の右側は「チ」を図案化・真ん中には佐渡の「S」を採りかつ配したものであり、両翼は町の飛躍発展を表してから中央部の円形は住民の和合団結を象徴したもの[140][141][142] | 1961年6月21日[140][141][142] | 制定前は作成されていなかった[143] | ||||
赤泊村 | 佐渡島を図案化してから「A」をダイナミックに置き、当村と佐渡島中心部を結ぶ産業道路を表したもの[144][145][146] | 1973年4月1日[147][145] | 制定前は作成されていなかった[148][143] | ||||
北蒲原郡 | 安田町 | 上半分を「安」・下半分を「田」、「和」を表すために円く図案化したもの[149][150] | 1960年4月1日[150] | 2004年4月1日 | 安田村制時の1954年に村章を募集し、制定された[151] | ||
水原町 | 「水」を図案化したもの[149] | 1935年[149] | 1933年に町章を作成する議が起こり、当時の町長の小川正英・郵便局長・判子会社が審査員となったが、適当な作品がなかったので決定しなかったが、1935年に判子会社の会社員が町章の案を寄贈し、そこで決定した[152][149] | ||||
京ヶ瀬村 | 三つの輪郭は旧・京ヶ瀬村と旧・小島村と旧・駒林村を「京」を全体で「和」を表したもの[149] | 1974年4月1日[149] | 色は青色に指定されている[153] 制定前は作成されていなかった[154] | ||||
笹神村 | 当村を表現した円(「恵みに満ちた村土」・「日輪」・「満月」や「村民の輪・有機的連帯」そして「将来性と可能性」)と五頭山を表したもの[107][149] | 1992年9月30日[149][155][107] | 村政35周年記念として制定された[155] 色は青色(「豊かな水に映る青空」・「潤い」・「無限の可能性」を意味)と緑色(「緑豊かな五頭山」を意味)が指定されている[107] 2代目の村章である | ||||
北魚沼郡 | 堀之内町 | 皇大神宮の八咫鏡を象り、その中に「堀」を図案化したもの[156][157] | 1950年11月3日[156][157] | 2004年11月1日 | 1985年11月10日に告示された[158] | ||
小出町 | 「小」を円形にし、「出」を図案化したもの[159] | 1940年5月[159] | 1939年3月に制定され、[160]1940年5月に再制定された[159] | ||||
湯之谷村 | 「湯(ゆ)」を形どって図案化し、囲んでいいる円は越後三山(八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳)・越後三山只見国定公園を表したもの[161] | 1965年4月[161] (日付不明) |
制定前は作成されていなかった[162][68] | ||||
広神村 | 外輪は雪を形どり、内輪は「広」を配し、「●」は「神」を表したものであり、目的は豪雪の中で村民が互いに助け合い一丸となり、逞しく、清く、平和に発展することを表現したもの[163][164][165] | 1964年11月3日[164] | 色は「広」の部分のみ村の発展のために金色が指定されている[163] 制定前は作成されていなかった[166][68] | ||||
守門村 | 「ス」を飛鳥円形にし、簡単率直に図案化したものであり、目的は村の産業文化の飛躍的発展の象徴とし、円形は村の平和と村民の協力をあしらったもの[167][168][169] | 1966年12月27日[168] | 制定前は作成されていなかった[170] | ||||
入広瀬村 | 外観の円はは七集落(穴沢・芋鞘・大白川・大栃山・田小屋・広田又・横根)を表し、一つの内輪の中に「入」を形成しているもの[171] | 1960年代前半 | 制定前は作成されていなかった[69] | ||||
南魚沼郡 | 六日町 | 「六日」を図案化したもの[172] | 1957年11月15日[173][174] | 旧・六日町制度時(制定日不明)に制定され、新・六日町制施行後に継承された[172] | |||
大和町 | 「Y」と鳩を象徴したもの[175] | 1962年4月1日[173][176] | 大和村制時は作成されていなかった[177] |
2005年
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
東頸城郡 | 安塚町 | 「安」を図案化し、中心を円で纏め、三つの尖りを表したもの[178] | 1965年8月1日[179] | 2005年1月1日 | 色は朱色が指定されている[180] 制定前は作成されていなかった[181] | |
浦川原村 | 「ウ」を四方に配し、全体で四つ葉のクローバーを表したもの[182] | 1965年10月5日[182][183] | 制定前は作成されていなかった[184][181] | |||
大島村 | 「大」を図案化してから村の飛躍的発展と村内の融和・団結を象徴したものであり、中央部の白抜きは新潟県の花であるチューリップ(ローカルカラー)を表現したもの[185][186][187] | 1967年1月20日[187][185] | 制定前は作成されていなかった[188][81] | |||
牧村 | 「牧」を丸くしてからそれを中心にして水稲の稲穂と石油を発掘する牧油田の櫓に置き換えたものであり、かつては油田の生産地であったことを表したもの[189][190][191][192] | 1921年12月4日[191] | ||||
中頸城郡 | 柿崎町 | 「かきざき」を米山に象り、図案化し、三つの黒い点を表したもの[193][194] | 1955年3月7日[194][193] | 色は黒色が指定されている[193] | ||
大潟町 | 輪郭は躍進を象徴するために「大」を図案化し、中央部に「潟」を配したもの[195] | 1957年9月1日[195] | 潟町村制時には作成されていなかった[196] | |||
吉川町 | 上側は「吉」・下側は「川」を図案化してから太陽に向かって羽ばたく若鳥の姿を象り、鳥は躍進・発展・恒常を象徴したもの[197] | 1955年3月31日[198] | 色は赤色・白色が指定されている[198] | |||
板倉町 | 中心部に「板」を変形してから格納・外側の輪郭は「くら」(内訳は左側は「く」・右側は「ら」)を表したものであり、協同の輪の中で町が繁栄することを希望・輪は町民全体を意味したもの[199][200][201] | 1958年8月1日[200] | 板倉村制時には作成されていなかった[54] | |||
頸城村 | 全体的に「クビキ」を図案化したものであり、内訳は左上上部の「ク」・右上上部の「ビ」は飛鳥の図案化で躍進の羽ばたきを意味・下部の「キ」は円を以て団結と平和を表しているもの[202] | 1966年1月1日[202][203] | 1965年12月21日に議決されたものを1966年1月1日に制定される[203] 制定前は作成されていなかった[204] | |||
中郷村 | 「な」を円形にして翼型に図案化し、円形は村民の融和と団結、そして平和を表現・翼で村の飛躍的発展を表徴したもの[205] | 1986年6月30日[205][206] | 制定前は作成されていなかった[207] | |||
清里村 | 菅原神社の神紋である梅鉢と櫛池の隕石を外郭に配したものであり、丸みのある三角で村民の和を表したもの[208][209] | 1962年1月1日[209][208] | 制定前は作成されていなかった[46] | |||
三和村 | 三つの「ワ」を表したものであり、平和と躍進をする村を象徴したもの[210][211] | 1965年11月20日[211][212][210][213] | 合併10周年を記念として一般公募で募集されて選定された結果、1965年11月20日に開催された新設合併10周年記念式典時と同日に制定された[214][215] 制定前は作成されていなかった[216] | |||
西頸城郡 | 名立町 | 未来の町の発展を上方へ伸びる外側の形で象徴してから中心の円型に「名」を意匠化したものであり、円形で町の和を表したもの[217][218] | 1975年11月1日[218] | 2代目の町章である | ||
糸魚川市 | 三尾のイトヨを以て市民を表し、密接に連繋するが自分を守って他事を尊重する様子を象徴したもの[219][220][221] | 1955年1月8日[221][220] | 2005年3月19日 | 初代市長である中村又七郎が糸魚川町長時代に考案して制定(制定日は1920年から1923年の間であるが、詳細は不明である)されてかつ市制施行後に継承され、1954年7月の臨時市議会で議決されて翌年の1955年1月8日に告示される[219] | ||
西頸城郡 | 能生町 | 緑豊かな山々(後立山連峰)・青い海(日本海)・清らかな川(能生川)の自然を表わし、周りの円は友愛に結ばれる町民の和を、空間は果てしなく伸びようとする町を象徴したもの[221][222] | 1974年10月1日[221][222] | 色は青色が指定されている[221][222] 制定前は作成されていなかった[223] | ||
青海町 | 「青」を中心にしてから、日本海の波を配し、立ち上る波と青春の「青」を象徴したもの[224][225][221] | 1954年10月1日[221][224] | 1926年に当時の新潟県立糸魚川中学校(現:新潟県立糸魚川高等学校)に勤務していた教師の作品が損傷として制定され、単独町制(初代)を施行して継承されて、2代目の町制施行施行時に施行時に在籍していた町長によって制定当時の紋章を丸くして継承された | |||
新津市 | 油井の「井」で二つ組み合わせて「ニイ」・中央部に「ツ」を入れて図案化したもの[7] | 1951年1月1日[7][226] | 2005年3月21日 | |||
豊栄市 | 「トヨ」を福島潟で採取されるヒシの実になぞらえて菱形に図案化したものであり、ヒシの藻に覆われた潟であった場所を開発して豊潤な土地に開拓・土地区画整理事業(区画整理)された道路網と農地、さらには都市的形態を整える市を表現したもの[227][228][229] | 1959年9月1日[227][228][230] | 一般公募で募集されてからグラフィックデザイナーの亀倉雄策によって審査された結果、決定されて1959年9月1日に制定された[229][228][230] 制定前は作成されていなかった[65] | |||
白根市 | 「白」を図案化したもの[231] | 1955年12月30日[231] | 白根町章として制定され、市制施行後に継承された | |||
中蒲原郡 | 亀田町 | 「カ」を用いて亀甲型を表したものであり、町民が力強くお互いに協力しあうようにしたもの[232] | 1975年4月1日[232] | 当時の亀田町民会館(現:亀田市民会館)の竣工を記念して1950年1月1日から同年1月31日まで一般公募で募集されて同年2月17日に審査会が開催されて決定されて4月1日に制定された[233][234][232][235] 2代目の町章である | ||
横越町 | 「よ」を簡略かつバランスよく円形に図案化したものであり、円の形は円満=和を意味・円の中の横棒は協力一致(みんなの願いと志が一つになって心を合わせて進む)、左側の縁の切れた部分と右側の出っ張りの二つは変化と発展の動き、二つの出っ張りの上部の右端の小太りは右方向、その三点を志向を目的とする表現・全体は町が和衷一体となってから町民の幸福を目指して発展していく様子を表したもの[236][237] | 1970年11月22日[236][237] | 横越村章として制定され、町制施行後に継承された 制定前は作成されていなかった[78] | |||
小須戸町 | 「コ」を円の形にして図案化したものであり、円は団結平和を意味・全体は飛ぶ鳥にして産業文化の発展と繁栄を端的に意図したもの[238][239] | 1970年11月3日[238][240] | 単独町制以来から紋章が存在しなかったことで制定の必要性があることと町制施行80周年を記念して一般公募で募集されて1970年10月16日に専門家によって審査された結果、入選して同年11月3日に披露されて同日に制定されてから1992年4月1日に紋章を規格化して再制定された[241][240][239] 制定前は作成されていなかった[241] | |||
西蒲原郡 | 西川町 | 「にし」をもじって「シ」を二つ描くことによって「にし」としたものであり、翼を広げ大きく羽ばたく町の未来図を表したもの[242] | 1966年11月11日[243][242] | 一般公募で募集されてから選考されて1966年11月11日に制定された[243][242] 制定前は作成されていなかった[244][245] | ||
味方村 | 外周部分は「ジ」を円くしてから内周部分は「ア」を中心に鳥の形に表したものであり、「ジ」は村内の大字(味方・白根・吉江・山王・大倉・居宿・吉田新田・山王新田・大倉新田)が一丸となり、しっかり手を組んで生産に励みを持って「和」を以ち村の発展する姿を表したもの[246][247] | 1978年1月1日[248] | 一般公募で1977年6月1日から同年同月30日まで募集されてから同年7月6日の村章審査委員会で決定されて、同年12月23日に条例化されてから翌年1月1日に施行された[249][247] 制定前は作成されていなかった[250][251] | |||
月潟村 | 円の真ん中に「ガタ」を図案化したものであり、円は月を表してから円満発展を象徴したもの[252] | 1963年9月12日[253] | 一般公募で募集されて1963年9月12日に審査会を開催して審査した結果、決定されたのち同日の村議会で議決されて制定された[252] 制定前は作成されていなかった[254][251] | |||
潟東村 | 「カタ」を円くしかつ翼の形に図案化してから全体は村民の融和と団結を象徴・翼の形は雄飛発展の村勢を表現して村の輝ける将来を平明・優雅に象徴したもの[255]</ref>[256] | 1967年12月25日[257][258] | 一般公募で募集されて、12月25日に制定された[255][258] 制定前は作成されていなかった[259][251] | |||
中之口村 | 中之口川を題材かつ上側の部分は「中」・下側の部分は「口」・「中」と「口」の間に「之」の三点を円くして図案化したものであり、村の発展と村民の融和を象徴したもの[260][261] | 1974年11月6日[262][261] | 合併20周年を記念して一般公募で募集されて1974年10月17日に村章審査委員会で募集された村章を推薦してから同年11月2日に中之口村議会によって決定され、同年11月6日に制定された[260][262][261] 制定前は作成されていなかった[263][264] | |||
岩室村 | 「岩」を図案化したものであり、未来への希望と近代化への理想に向かって羽ばたき村民の融和と村の円満なる発展を象徴したもの[265] | 1965年12月1日[265][266] | 一般公募で募集された結果、審査委員会を経て決定されて1965年12月1日に制定された[265][266] 制定前は作成されていなかった[267] | |||
三島郡 | 三島町 | 真ん中の右側に「ミ」・真ん中の左側に「シ」・「マ」を合併前の三町村(脇野町・大津村・日吉村)が円満に一致団結して町の発展を目指すことを意味して丸くしたものを構成したものであり、「マ」の終わりの跳ねは地下資源と地域開発・「シ」の翼の形は躍進を象徴したもの[268][269][270] | 1965年[269] | 2005年4月1日 | 合併10周年を記念して制定された[269] 1970年6月15日に告示・再制定された[268][271] 制定前は作成されていなかった[272][273] | |
越路町 | 外側は雪の結晶と古墳・朝日原から出土した勾玉・石器を表したものの中に「越」を図案化したものであり、「越」は町の円満な平和と発展を願ったもの[274][275][276] | 1956年3月[277][276] (日付不明) |
制定前は作成されていなかった[71] | |||
刈羽郡 | 小国町 | 外輪の円の中に「小」を円形にし図案化したものであり、「小」の部分にある四箇所の尖軸は「町の政治・経済・教育・文化の方向」を示してから常に理想の向かって力強く伸びようとする意欲を表現したもの[278][279] | 1958年1月[278][279] (日付不明) |
町制施行を記念して制定された[280] 制定前は作成されていなかった[281] | ||
南蒲原郡 | 中之島町 | 輪郭は合併前の八村(中之島村・神通村・中通村・中野村・中条村・信条村・西所村・三沼村)が連携結束し、明るい平和の町造りをしている姿を現すことを意味するために古来からの伝説にある三種の神器の一部である八咫鏡を象り、次に三本の線は信濃川・猿橋川・刈谷田川の三河川を表し、さらにこれらの中側の部分に「中」を配することで町が力強く躍進して発展を象徴したもの[282][283][284][285] | 1968年3月30日[282][284] | 中之島村公民館が主体となって一般公募で募集された結果、1968年3月30日に村章として制定されて町制施行後に継承される[284] 制定前は作成されていなかった[286] | ||
古志郡 | 山古志村 | 「山コシ」で山と羽ばたく鳥を象ったものであり、高い理想を目指して飛躍発展する村勢を表し、中央部の円は村民の協和を示したもの[287][288] | 1981年5月11日[288][287] | 制定前は作成されていなかった[289] | ||
十日町市 | 「十日町」を図案化したもの[290][291][292] | 1954年3月31日[292] | 十日町制時の1915年10月4日に即位の礼を記念し、十日町章として制定され、市制施行後に継承された[293][294][292] | |||
東頸城郡 | 松代町 | 「旭」で囲んでからその中側に「松」を配したもの[290][295] | 1919年2月24日[290][295] | 1919年12月24日の「第36回松代村会協議会」で決定されてから同時に松代村章として制定され、町制施行後に継承された 松代青年団旗の紋章して用いたのが起源である[296] | ||
松之山町 | 中央部の山の形は町を縦貫する越後山脈などの三か所の山系と三か所の河川(渋海川・越道川・東川)を表し、山の周りにに配置されている円の形はマツの葉を意味したもの[290] | 1959年5月1日[297] | 制定前は作成されていなかった[298] | |||
中魚沼郡 | 川西町 | 左側は「川」・右側は「西」の線を縦側に表現したものであり、躍進する町を象徴したもの[290][299] | 1968年6月8日[290][300] | 制定前は作成されていなかった[301] | ||
中里村 | 「中里」を抽象的に図案化し、全体を円でまとめてから円満・団結・発展を表現したもの[290][302] | 1966年11月4日[290][303] | 制定前は作成されていなかった[304] | |||
新井市 | 「新井」を図案化したもの[305] | 1955年3月9日[306] | 新井町章(制定日不明)として制定され、市制施行後に継承された[307] | |||
中頸城郡 | 妙高高原町 | 妙高山を背景にしてから「み」を町民の和と町勢の円満を表してから翼型にして飛躍発展と融和の象徴を意味して配したもの[308][309][310] | 1967年5月22日[308] | 町制10周年を記念して一般公募によって募集され、1966年11月に選考と審査が行われ「妙々高原町広報 昭和41年12月1日号」の広報誌で発表されて決定して翌年の5月22日に制定した。[308][311] 妙高々原町章として制定され、町名改正後に継承された 制定前は作成されていなかった[312] | ||
妙高村 | 「妙高」を雪の結晶で囲み、妙高山と雪の里を表したもの[313][314] | 1984年1月1日[313] | 制定前は作成されていなかった[73] | |||
東蒲原郡 | 津川町 | 麒麟山の形を図案化し、「川」と「つ」で囲んだもの[315] | 1963年9月14日[315][316] | 制定前は作成されていなかった[317][318] | ||
鹿瀬町 | 「か」を円形に表したもの[319] | 1966年12月20日[320] | 制定前は作成されていなかった[321][318] | |||
上川村 | 上部は御神楽岳・下部は「上」を配し、「川」を図案化し、二輪の輪を表したもの[322] | 1964年12月1日[323] | 制定同日には合併10周年記念式典が開催された[323] 制定前は作成されていなかった[324][325] | |||
三川村 | 「ワ」を表し、羽ばたく両側の翼は「ミカ」を図案化したもの[326][327] | 1966年11月[327][328] | 制定前は作成されていなかった[329][325] | |||
南蒲原郡 | 栄町 | 外側は円・円の中側に「さ」を図案化したものであり、円は平和を意味・「さ」が鋭角なのは村の将来への力強い躍動を表したもの[330][331][332] | 1967年12月15日[331][330] | 2005年5月1日 | 一般公募で募集された結果、1967年12月11日の定例村議会が開催されて決定されて同年12月15日に制定された[332][331] 制定前は作成されていなかった[333] | |
下田村 | 外側は八咫鏡で縁取りをし、中側に「下田」を配したもの[334] | 1968年1月1日[331][334][335][336] | 色は「八咫鏡」と「下田」の部分は金色・「八咫鏡」と「下田」の部分の空白部分は銀色が指定されている[336] 制定前は作成されていなかった[337][264] | |||
刈羽郡 | 高柳町 | 「タカ」を図案化したもの[338] | 1976年6月21日[338][339][340] | 制定前は作成されていなかった[341] | ||
西山町 | 「ニシ山」(内訳は「ニシ」を円形・「山」を「▲」にしたもの)を組み合わせてから、日本の近代産業である石油産業の一環で設置された西山油田の面影を残したもの[342] | 1963年12月23日[342] | 制定前は作成されていなかった[343] | |||
北蒲原郡 | 紫雲寺町 | 「紫」を成長発展を意味することを目的に高めにし、将来を約束する目的で四段の「雲」で囲み、それらを文字(紫)と絵(雲)で表したもの[344] | 1962年[345] (月日不明) |
色は「紫」の部分は白色であり、雲の形は金色が指定されている[345] 制定前は作成されていなかった[346] | ||
加治川村 | 「カジ川」を組み合わせて図案化したものであり、純農村として躍進する村の伸び行く姿を図案化したもの[347][348] | 1962年9月15日[349][350][347] | 合併7周年を記念して一般公募で募集されてから制定された[349] 制定前は作成されていなかった[351] | |||
北蒲原郡 | 中条町 | 真ん中に円を配してから三つの「中」を放射線状に三方にしたものであり、三方と三つの円は合併前の三町村(旧・中条町と柴橋村、本条村)が互いに集まり円く円満な町を意味したもの[352][353] | 1919年7月10日[354] | 2005年9月1日 | ||
黒川村 | 「く」を象り、三つの鋭角にし、その角は三つの地区(黒川・坪江・鼓坂の地区)を表したものであり、限りない発展を求める村の姿を表現したもの[353][355] | 1962年9月10日[356] | 一般公募で募集されて、選考された結果、1962年9月10日に制定された[356] 胎内市の市章に黒川村章を反転して使用されている[27] 制定前は作成されていなかった[357] | |||
南魚沼郡 | 塩沢町 | 「しお」を表したもの[358] | 1965年12月7日[359] | 2005年10月1日 | 1966年7月11日に告示された[359] 制定前は作成されていなかった[360] | |
西蒲原郡 | 巻町 | 「巻」を図案化したもの[361] | 1974年2月20日[362] | 色は緑色が指定されている[362] 1955年3月10日に制定され、[363]使用されていたが、1974年2月20日に広告化された[364] |
2006年以降
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
栃尾市 | 雪の結晶を象り、その中に「栃」を配したもの[365] | 1959年7月20日[365] | 2006年1月1日 | 制定前は作成されていなかった[366] | |||
三島郡 | 寺泊町 | 「寺」を図案化したものであり、円で町の融和と団結を象徴・三本の線で翼を象り、町勢の限りない雄飛発展を表現したもの[367][368] | 1957年7月5日[368][367] | 制定前は作成されていなかった[63] | |||
与板町 | 中心部には「与」の旧字体である「輿」を配してから三本の輪は合併前の三村(大津村・黒川村)との合併を表したものであることから弧の開きは大きく大きくなろうとする意欲を示し、「輿」を円く支えた輪は上へ向かって無限に伸びたもの[369][165][370][371] | 1955年3月31日[371] | |||||
和島村 | 外側は「和(輪)=人の和」を意味して角ばらずに丸く治まることを表してからその輪(和)の中に「マ」を四つ配列したものであり、規則正しく秩序あるようにするための願いを示したもの[372][373][374] | 1955年[372] (日付不明) |
制定前は作成されていなかった[79] | ||||
五泉市 | 外側は「泉」を円形にしてその文字を囲んでから中側は「五」であるものを図案化し、上部の尖りは発展を表したもの[375][376] | 1954年11月3日[377] | 五泉町制時の1950年に五泉町章として制定され、市制施行後に継承され、[377][378]1984年11月1日に再制定された[376][375] | ||||
中蒲原郡 | 村松町 | 村松藩の釘抜きの紋章を継承したもの[379] | 1954年3月31日[380] | 色は緑色と白色が指定されている[379] 江戸時代から使用されてから旧制村松町制時に制定されて新町制施行後に制定され、さらに1975年11月3日に公告化された[381][379][380] | |||
燕市 | 燕(つばくろ)と歯車を象ったもの[382] | 1962年4月1日[382] | 2006年3月20日 | 初代の市章である | |||
西蒲原郡 | 分水町 | 「分」を図案化したもの[383] | 1965年1月26日[383][384] | 制定前は作成されていなかった[385][386] | |||
吉田町 | 「よ」を意匠化したもの[387] | 1962年3月1日[387][388] | 1962年6月22日に条例化された 2代目の町章である | ||||
村上市 | 「村上」を図案化したもの[11] | 1959年8月12日[11][389] | 2008年4月1日 | 初代の市章である 制定前は作成されていなかった[390] |
|||
岩船郡 | 荒川町 | 「アラ川」を図案化したもの[1] | 1971年8月26日[1] | 同日に職員徽章訓令第5号として制定された[391] 制定前は作成されていなかった[392] | |||
山北町 | 中央部の三つの連続した三角は「山」を表してからそれを「北」で丸く囲んだものであり、まずは山は天を突くほど発展し、伸びようする姿・次に三つの山が並んでいるのはみんなが力を合わせ手を取り合っていこうとする姿・さらに三角形は安定感を表すが、落ち着いた平和な町を意味したもの[393][2][393] | 1965年11月3日[2][393] | 制定前は作成されていなかった[394] | ||||
神林村 | 「カ」は光り輝く将来を象徴・「ミ」は田畑に実る稲穂・「林」で囲んだ空間は穀倉地帯の神納平野を表したもの[395][2] | 1968年4月1日[2][395] | 制定前は作成されていなかった[396] | ||||
朝日村 | 朝日を図案化したもの[1] | 1964年11月3日[1][397] | 制定前は作成されていなかった[398] | ||||
北魚沼郡 | 川口町 | ササリンドウの周辺を「川口」で囲んだもの[2] | 1967年10月24日[2][399] | 2010年3月31日 | 制定前は作成されていなかった[400] |
参考文献
[edit]書籍
[edit]- 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
- 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
- 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
- 丹羽基二 (5 April 1984) 日本の市章 (東日本), 保育社
- 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
- NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック4 [北陸・甲信越], 日本放送協会
- 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会
都道府県書籍
[edit]- 新潟県総務部総務課 (20 December 1962) 新潟県市町村合併誌 下巻, 新潟県
- 松井敬 (1 October 1955) 新潟県年鑑 昭和31年版, 新潟日報社
- 松井敬 (10 October 1958) 新潟県年鑑 昭和33年版, 新潟日報社
- 松井敬 (1 November 1964) 新潟県年鑑 昭和39年版, 新潟日報社
パンフレット
[edit]- 浦川原村役場 浦川原村章, 新潟県東頸城郡浦川原村
- 十日町広域圏合併任意協議会事務局 (19 September 2003) 十日町広域圏合併任意協議会 協議調書 協議項目42 市町村章に関すること, 新潟県十日町広域圏合併任意協議会
- 魚沼市役所 (1 April 2005) 魚沼市市章デザインマニュアル, 新潟県魚沼市
自治体書籍
[edit]上越地方
[edit]西頸城地方
[edit]- 糸魚川市役所 旧・糸魚川市例規集, 新潟県糸魚川市
- 糸魚川市史編集委員会 (October 2004) 糸魚川市史 昭和編1, 新潟県糸魚川市
- 能生町役場 能生町例規集, 新潟県西頸城郡能生町
- 青海町役場 青海町例規集, 新潟県西頸城郡青海町
- 名立町役場 名立町例規集, 新潟県西頸城郡名立町
- 名立町史編纂委員会 (1997) 名立町史, 新潟県西頸城郡名立町
- 名立町勢要覧編集会議 (1983) 名立町勢要覧1983, 新潟県西頸城郡名立町
中頸城地方
[edit]- 高田市役所 高田市例規集, 新潟県高田市
- 高田市市長公室 (1971) 高田市のあゆみ, 新潟県高田市市長公室
- 直江津市役所 直江津市例規集, 新潟県直江津市
- 直江津市市長公室 (1964) 直江津市勢要覧, 新潟県直江津市
- 柿崎町企画課 (1995) 柿崎町勢要覧, 新潟県中頸城郡柿崎町
- 大潟町役場 大潟町例規集, 新潟県中頸城郡大潟町
- 吉川町役場 吉川町例規集, 新潟県中頸城郡吉川町
- 板倉町総務課 (1972) 板倉町勢要覧1972年度版, 新潟県中頸城郡板倉町
- 板倉町総務課 (2001) 板倉町勢要覧2001年度版, 新潟県中頸城郡板倉町
- 頸城村役場 頸城村例規集, 新潟県中頸城郡頸城村
- 中郷村役場 中郷村例規集, 新潟県中頸城郡中郷村
- 中郷村役場 (December 2004) 中郷村史 第2巻, 新潟県中頸城郡中郷村
- 清里村役場 清里村例規集, 新潟県中頸城郡清里村
- 三和村教育委員会社会科副読本編集委員会 (1980) わたしたちの三和村, 新潟県中頚城郡三和村
- 三和村役場 (2000) 三和村勢要覧 2000, 新潟県中頚城郡三和村
- 三和村役場 (2000) 三和村勢要覧 2004, 新潟県中頚城郡三和村
- 三和村史編纂委員会 (March 2002) 三和村史 通史編, 新潟県中頚城郡三和村
- 新井市役所 新井市例規集, 新潟県新井市
- 妙高高原町役場 (1 May 1988) 妙高高原町広報 縮刷版 第1巻 創刊300号記念, 新潟県中頸城郡妙高高原町
- 妙高高原町役場 (1 December 1967) 妙高高原町広報 昭和42年12月1日号, 新潟県中頸城郡妙高高原町
- 妙高村役場 妙高村例規集, 新潟県中頸城郡妙高村
- 妙高村役場 (1985) 妙高村30年のあゆみ:村制施行30周年記念, 新潟県中頸城郡妙高村
東頸城地方
[edit]- 安塚町史編纂委員会 (30 January 2004) 安塚町誌 通史編, 新潟県東頸城郡安塚町
- 浦川原村役場 (1976) 浦川原村勢要覧1976, 新潟県東頚城郡浦川原村
- 大島村役場 大島村例規集, 新潟県東頸城郡大島村
- 大島村役場 広報おおしま 昭和42年1月20日号, 新潟県東頸城郡大島村
- 牧村役場 牧村例規集, 新潟県東頸城郡牧村
- 牧村史編纂委員会 (1999) 牧村史 通史編, 新潟県東頸城郡牧村
中越地方
[edit]刈羽地域
[edit]- 小国町閉町記念検討委員会 (2005-3-(不明)) 小国町閉町記念誌 50年の記憶, 新潟県刈羽郡小国町
- 高柳町役場 高柳町例規集, 新潟県刈羽郡高柳町
- 高柳町史編集委員会 (1985) 高柳町史 本文編, 新潟県刈羽郡高柳町
- 西山町役場 西山町例規集, 新潟県刈羽郡西山町
古志地域
[edit]- 栃尾市役所 栃尾市例規集, 新潟県栃尾市
- 山古志村役場 山古志村例規集, 新潟県古志郡山古志村
三島地域
[edit]- 越路町役場 (1992-(不明)) 一九九二年越路町勢要覧, 新潟県三島郡越路町
- 三島町役場総務課 (1965) 三島町のしおり 合併十周年記念式 昭和40年11月20日, 新潟県三島郡三島町
- 三島町史編集委員会 (June 1984) 三島町史 下巻, 新潟県三島郡三島町
- 三島町役場 三島町例規集, 新潟県三島郡三島町
- 与板町役場 与板町例規集, 新潟県三島郡与板町
- 与板町史教育委員会 (September 1976) 与板町史, 新潟県三島郡与板町
- 和島村史編集委員会 (1997) 和島村史 通史編, 新潟県三島郡和島村
- 和島村役場 (31 March 1969) 和島村勢要覧 1969, 新潟県三島郡和島村
蒲原地域
[edit]- 弥彦村役場教育委員会 (1 March 2009) 弥彦村史事典, 新潟県西蒲原郡弥彦村
- 弥彦村役場 (1953-5-(不明)) やひこ公民館報 昭和28年5月号, 新潟県西蒲原郡弥彦村
- 弥彦村役場 (10 April 1968) 広報やひこ 昭和43年4月10日号, 新潟県西蒲原郡弥彦村
- 燕市役所 旧・燕市例規集, 新潟県燕市
- 吉田町役場 吉田町例規集, 新潟県西蒲原郡吉田町
- 分水町役場 分水町例規集, 新潟県西蒲原郡分水町
- 西川町役場総務課 (2005-3-(不明)) 優しさの記憶 人々の思い 西川町閉町記念誌, 新潟県西蒲原郡西川町
- 亀田町史編纂委員会 (31 August 1988) 亀田の歴史 通史編 下巻, 新潟県中蒲原郡亀田町
- 亀田町役場企画課 (1 January 1975) 広報かめだ 昭和50年1月1日号, 新潟県中蒲原郡亀田町
- 亀田町役場企画課 (1 March 1975) 広報かめだ 昭和50年3月1日号, 新潟県中蒲原郡亀田町
南蒲原地域
[edit]- 加茂市役所 加茂市例規集, 新潟県加茂市
- 中之島町役場 中之島町例規集, 新潟県南蒲原郡中之島町
- 中之島村史編纂委員会 (25 September 1986) 中之島村史 下巻, 新潟県南蒲原郡中之島村
- 中之島村役場記念誌編集プロジェクト (1981-7-(不明)) 中之島村80年のあゆみ 村制施行80周年記念誌, 新潟県南蒲原郡中之島村
- 中之島町役場企画課 (2003-3-(不明)) 第4次中之島町総合計画 後期基本計画:うるおいと活力にあふれる田園都市(ふるさと)なかのしま, 新潟県南蒲原郡中之島町
- 栄村役場 (1 January 1968) 村報さかえ 昭和43年1月1日号, 新潟県南蒲原郡栄村
- 下田村役場 下田村例規集, 新潟県南蒲原郡下田村
- 下田村役場総務課 (1968-2-(不明)) 下田村報 昭和43年2月号, 新潟県南蒲原郡下田村
魚沼・東頸城地域
[edit]- 堀之内町役場 堀之内町例規集, 新潟県北魚沼郡堀之内町
- 堀之内町史編纂室 (1994) 堀之内町史 年表, 新潟県北魚沼郡堀之内町
- 小出町教育委員会 (1996) 小出町史 上巻, 新潟県北魚沼郡小出町
- 小出町教育委員会 (1996) 小出町史 下巻, 新潟県北魚沼郡小出町
- 湯之谷村役場 (2001) 湯之谷村の歩み, 新潟県北魚沼郡湯之谷村
- 広神村役場 広神村例規集, 新潟県北魚沼郡広神村
- 広神村史編纂委員会 (March 1980) 広神村史 上巻, 新潟県北魚沼郡広神村
- 広神村史編纂委員会 (March 1980) 広神村史 下巻, 新潟県北魚沼郡広神村
- 守門村役場 守門村例規集, 新潟県北魚沼郡守門村
- 守門村公民館 (July 1981) 公民館報 守門 縮刷版 第1巻, 新潟県北魚沼郡守門村
- 六日町役場 六日町例規集, 新潟県南魚沼郡六日町
- 大和町役場 大和町例規集, 新潟県南魚沼郡大和町
- 塩沢町役場 塩沢町例規集, 新潟県南魚沼郡塩沢町
- 十日町市役所 旧・十日町市例規集, 新潟県十日町市
- 川西町役場 川西町例規集, 新潟県中魚沼郡川西町
- 中里村役場 中里村例規集, 新潟県中魚沼郡中里村
- 川口町役場 川口町例規集, 新潟県北魚沼郡川口町
下越地方
[edit]蒲原地域
[edit]- 安田町役場 (March 1997) 安田町史 近代編1・教育編, 新潟県北蒲原郡安田町
- 笹神村役場 (March 2004) 笹神村史 通史編, 新潟県北蒲原郡笹神村
- 黒埼町役場 黒埼町例規集, 新潟県西蒲原郡黒埼町
- 安田町役場 安田町例規集, 新潟県北蒲原郡安田町
- 笹神村役場 笹神村例規集, 新潟県北蒲原郡笹神村
- 津川町役場 津川町例規集, 新潟県東蒲原郡津川町
- 上川村教育委員会 (November 1984) 資料 上川村史, 新潟県東蒲原郡上川村
- 三川村役場 三川村例規集, 新潟県東蒲原郡三川村
- 五泉市役所 旧・五泉市例規集, 新潟県五泉市
- 村松町役場 村松町例規集, 新潟県中蒲原郡村松町
中蒲原地域
[edit]- 新津市役所 小須戸町例規集, 新潟県中蒲原郡小須戸町
- 亀田町役場 亀田町例規集, 新潟県中蒲原郡亀田町
- 横越町役場 横越町例規集, 新潟県中蒲原郡横越町
- 横越町史編纂委員会 (31 March 2003) 横越町史 通史編, 新潟県中蒲原郡横越町
- 小須戸町役場 小須戸町例規集, 新潟県中蒲原郡小須戸町
- 小須戸町役場 (1 September 1970) 広報こすど 昭和45年9月1日号, 新潟県中蒲原郡小須戸町
- 小須戸町役場 (12 December 1970) 広報こすど 昭和45年12月12日号, 新潟県中蒲原郡小須戸町
西蒲原地域
[edit]- 西川町役場総務課 (2005-3-(不明)) 優しさの記憶、人々の思い 西川町閉町記念誌, 新潟県西蒲原郡西川町
- 味方村役場 味方村例規集, 新潟県西蒲原郡味方村
- 味方村役場 (1 June 1977) あじかた村だより 昭和52年6月1日号, 新潟県西蒲原郡味方村
- 味方村役場 (1 June 1977) あじかた村だより 昭和52年7月15日号, 新潟県西蒲原郡味方村
- 月潟村役場 月潟村例規集, 新潟県西蒲原郡月潟村
- 月潟村役場総務課 (2005-3-(不明)) , 新潟県西蒲原郡月潟村
- 潟東村役場 潟東村例規集, 新潟県西蒲原郡潟東村
- 潟東村役場 (1 December 1967) 役場たより 昭和42年12月1日号, 新潟県西蒲原郡潟東村
- 中之口村役場 中之口村例規集, 新潟県西蒲原郡中之口村
- 中之口村役場 (10 November 1974) 館報なかのくち 昭和49年11月10日号 村制20周年記念特別号, 新潟県西蒲原郡中之口村
- 中之口村役場 (31 March 1987) 改訂 中之口村誌, 新潟県西蒲原郡中之口村
- 岩室村役場 (1 December 1965) 広報いわむろ昭和40年12月1日号, 新潟県西蒲原郡岩室村
- 岩室村役場 (21 March 1970) 広報いわむろ昭和45年3月21日号 創立十周年記念特集号, 新潟県西蒲原郡岩室村
北蒲原地域
[edit]- 豊栄市役所 豊栄市例規集, 新潟県豊栄市
- 豊栄市史調査会 (31 March 1998) 豊栄市史 通史編, 新潟県豊栄市
- 豊栄町中央公民館 (20 September 1959) 豊栄広報 昭和34年9月20日号, 新潟県北蒲原郡豊栄町
- 中条町役場 中条町例規集, 新潟県北蒲原郡中条町
- 黒川村公民館 (10 September 1962) 館報くろかわ 昭和37年9月10日号, 新潟県北蒲原郡黒川村
- 豊浦町役場 豊浦町例規集, 新潟県北蒲原郡豊浦町
- 豊浦町役場 (15 June 1974) 広報とようら 昭和49年6月15日号, 新潟県北蒲原郡豊浦町
- 紫雲寺町役場 (2005-3-(不明)) 2005紫雲寺町町制施行50周年・閉町記念誌, 新潟県北蒲原郡紫雲寺町
- 加治川村役場 (15 September 1962) 広報加治川の窓 昭和37年9月15日号, 新潟県北蒲原郡加治川村
- 加治川村役場総務課 (2005) 加治川村誌, 新潟県北蒲原郡加治川村生誕50周年・合併記念事業推進プロジェクトチ-ム
岩船地域
[edit]- 粟島浦村役場 粟島浦村例規集, 新潟県岩船郡粟島浦村
- 村上市役所 旧・村上市例規集, 新潟県村上市
- 山北町役場 山北町例規集, 新潟県岩船郡山北町
- 神林村役場 神林村例規集, 新潟県岩船郡神林村
佐渡地方
[edit]- 両津市役所 両津市例規集, 新潟県両津市
- 相川町役場 (1997) 相川町勢要覧1997, 新潟県佐渡郡相川町
- 佐和田町役場 佐和田町例規集, 新潟県佐渡郡佐和田町
- 金井町役場 金井町例規集, 新潟県佐渡郡金井町
- 真野町史編纂委員会 (30 August 1981) 真野町史 別巻, 新潟県佐渡郡真野町
- 真野町役場 真野町例規集, 新潟県佐渡郡真野町
- 小木町役場 (1 October 2000) 佐渡おぎまち 百年のものがたり 小木町歴史年表, 新潟県佐渡郡小木町
- 畑野町役場 (2004-2-(不明)) 閉町記念誌 畑野町のあゆみ, 新潟県佐渡郡畑野町
- 羽茂町役場 羽茂町例規集, 新潟県佐渡郡羽茂町
- 羽茂町史編纂委員会 (31 March 1998) 通史編 近現代の羽茂 羽茂町誌 第四巻, 新潟県佐渡郡羽茂町
- 赤泊村役場 赤泊村例規集, 新潟県佐渡郡赤泊村
- 村勢施行100周年記念事業委員会 (October 2001) あかどまり100年物語 村勢施行100周年記念誌 赤泊村, 新潟県佐渡郡赤泊村
- 新穂村役場 新穂村例規集, 新潟県佐渡郡新穂村
脚注
[edit]- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p97
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 図典 日本の市町村章 p98
- ↑ 三条市章の制定
- ↑ 三条市市章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 柏崎市篇
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 新発田市篇
- ↑ a b c 都章道章府章県章市章のすべて p240 Cite error: Invalid
<ref>
tag; name "すべて p240" defined multiple times with different content - ↑ 事典 シンボルと公式制度 p151
- ↑ 小千谷市市章
- ↑ a b 加茂市例規集 新潟県加茂市章の制定
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 図典 日本の市町村章 p99
- ↑ 十日町市の市章
- ↑ a b c 新潟県市町村合併誌 下巻 見附市篇
- ↑ a b c 村上市市章
- ↑ 燕市章の制定
- ↑ 糸魚川市章
- ↑ 「妙高市」の市章決定(2004/12/22)
- ↑ 五泉市章・木・花・シンボルマーク
- ↑ 上越市市章
- ↑ 阿賀野市市章の使用に関する取扱い要綱
- ↑ 佐渡市の市章
- ↑ a b c 市報うおぬま 平成17年4月10日号 p2
- ↑ a b 魚沼市市章デザインマニュアル
- ↑ a b c d e f 図典 日本の市町村章 p100
- ↑ 南魚沼市の市章
- ↑ 胎内市の市章デザインが決まりました
- ↑ a b c 胎内市章
- ↑ a b c 広報せいろう 昭和52年5月17日号 p2
- ↑ a b c 弥彦村史辞典 p293
- ↑ a b やひこ公民館報 昭和28年5月号 p2
- ↑ 弥彦村章制定条例
- ↑ 広報やひこ 昭和43年4月10日号 p1
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 田上村篇
- ↑ a b 阿賀町 町章決定!!
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 出雲崎町篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 湯沢町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p216
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 関川村篇
- ↑ a b 粟島浦村例規集 粟島浦村村章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 粟島浦村篇
- ↑ 都章道章府章県章市章のすべて p238
- ↑ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p26
- ↑ a b 長岡市政100年のあゆみ 昭和8年
- ↑ 長岡市吏員職員徽章
- ↑ a b 葛塚町報 昭和25年12月20日号 p25
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p278
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p279
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p224
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p280
- ↑ a b c d 新潟県年鑑 昭和31年版 p250
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p251
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p259
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p258
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p277
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p261
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p260
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p257
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p267
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p263
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p264
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p268
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p265
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p249
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p289
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p223
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p240
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p241
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p253
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p254
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p256
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p245
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p275
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p276
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p272
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p255
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p230
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p274
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p231
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p248
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p266
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p271
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p232
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p235
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p233
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p237
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 水沢村篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 築地村篇
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 金井町篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p285
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 黒姫村篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 津南町篇
- ↑ a b 高田市のあゆみ
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 高田市篇
- ↑ 高田市例規集 高田市徽章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 直江津市篇
- ↑ a b 直江津市勢要覧 1964
- ↑ 直江津市例規集 直江津市章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 北条町篇
- ↑ a b c d e 広報とようら 昭和49年6月15日号 p2
- ↑ a b 豊浦町史 p284
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 豊浦村篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 亀田町篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 名立町篇
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 聖籠村篇
- ↑ a b 事典 シンボルと公式制度 p151
- ↑ a b c NHKふるさとデータブック p72
- ↑ a b c d e 笹神村史 通史編 見開き
- ↑ a b c 館報ささかみ 昭和39年3月8日号 p4
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 笹神村篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p105
- ↑ 黒埼町例規集 黒埼町章制定条例
- ↑ NHKふるさとデータブック p74
- ↑ a b 豊浦町例規集 豊浦町町章
- ↑ a b 両津市章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 両津市篇
- ↑ a b 日本の市章 (西日本) p71
- ↑ a b シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p31
- ↑ a b 相川町勢要覧
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p228
- ↑ NHKふるさとデータブック p231
- ↑ a b 佐和田町章
- ↑ a b 金井町例規集 金井町章の制定
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p233
- ↑ NHKふるさとデータブック p235
- ↑ 新穂村例規集 新穂村章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 新穂村篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p286
- ↑ NHKふるさとデータブック p237
- ↑ a b 畑野町紹介
- ↑ a b 閉町記念誌 畑野町のあゆみ p5
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 畑野町篇
- ↑ a b 真野町例規集 真野町章の制定
- ↑ NHKふるさとデータブック p239
- ↑ a b c 真野町史 別巻 年表 p438
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 真野町篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p287
- ↑ a b 佐渡おぎまち 百年のものがたり 小木町歴史年表 p90
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p241
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 小木町篇
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p243
- ↑ a b 羽茂町例規集 羽茂町章の制定
- ↑ a b 通史編 近現代の羽茂 羽茂町誌 第四巻 p78
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p288
- ↑ あかどまり100年物語 村勢施行100周年記念誌 赤泊村 2001 先頭ページ
- ↑ a b 赤泊村例規集 赤泊村章の制定
- ↑ 赤泊村の概要
- ↑ あかどまり100年物語 村勢施行100周年記念誌 赤泊村 2001 p24
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 赤泊村篇
- ↑ a b c d e f g h 第4回 南部郷合併協議会 会議資料 協議第42号 慣行の取扱いについて
- ↑ a b 安田町史 近代編1・教育編
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 安田町篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 水原町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p70
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 京ヶ瀬村篇
- ↑ a b 笹神村例規集 村章
- ↑ a b 堀之内町史 年表
- ↑ a b 堀之内町の紹介・アクセス
- ↑ 堀之内町町章
- ↑ a b c 小出町勢要覧 2001 裏表紙
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 小出町篇
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p148
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 湯之谷村篇
- ↑ a b 広神村例規集 広神村章
- ↑ a b 広神村史 上巻
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p150
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 広神村篇
- ↑ Cite error: Invalid
<ref>
tag; no text was provided for refs named守門村
- ↑ a b 守門村例規集 守門村村章
- ↑ 守門村について
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 守門村篇
- ↑ 入広瀬村章
- ↑ a b 六日町章
- ↑ a b 六日町・大和町合併協議会 合併協議会だより vol.2 p1
- ↑ 六日町章徽章
- ↑ NHKふるさとデータブック p163
- ↑ 大和町例規集 町章
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p273
- ↑ NHKふるさとデータブック p179
- ↑ 安塚町史 通史編 p622
- ↑ 安塚町史 通史編 p367
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p269
- ↑ a b 浦川原村のご案内
- ↑ 浦川原町勢要覧 浦川原村章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 浦川原村篇
- ↑ a b 広報おおしま 昭和42年1月20日号 p1
- ↑ 大島村の村章
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p187
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 大島村篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 牧村篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p189
- ↑ a b 牧村史 通史編
- ↑ 牧村章
- ↑ a b c 柿崎町勢要覧 1995
- ↑ a b 柿崎町の概要
- ↑ a b 大潟町章の制定
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p273
- ↑ 吉川町のプロフィール
- ↑ a b 吉川町章原図
- ↑ NHKふるさとデータブック p205
- ↑ a b 板倉町勢要覧 1972
- ↑ 板倉町勢要覧 2001年度 p41
- ↑ a b ようこそ頸城村へ
- ↑ a b 頸城村章及び村旗
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 頸城村篇
- ↑ a b 中郷村章及び村旗
- ↑ 中郷村史 第2巻 p160
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 中郷村篇
- ↑ a b 清里村例規集 清里村章
- ↑ a b 清里村プロフィール
- ↑ a b 三和村勢要覧 2000
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p208
- ↑ 三和村勢要覧 2004 p6
- ↑ 合併10周年特集号 さんわ p1
- ↑ 三和村史 通史編 p461
- ↑ 広報さんわ 昭和40年11月1日号 p6
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 三和村篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p210
- ↑ a b 名立町例規集 名立町章の制定
- ↑ a b 糸魚川市史 昭和編1 p8
- ↑ a b 旧・糸魚川市例規集 糸魚川市章の制定
- ↑ a b c d e f g 糸西地域合併協議会 慣行(市町章、市町の花・木、市町民憲章)の取扱い
- ↑ a b c 能生町例規集 能生町章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 能生町篇
- ↑ a b 青海町例規集 町章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 青海町篇
- ↑ 新津市閉市記念誌 「1951▶2005」最終ページ部分
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 豊栄町篇
- ↑ a b c 豊栄市例規集 豊栄市市章
- ↑ a b 昭和34年9月20日号 p1
- ↑ a b 豊栄市史 通史編 年表p16
- ↑ a b 白根市章
- ↑ a b c 亀田町町章制定条例
- ↑ 広報かめだ 昭和50年1月1日号 p2
- ↑ 広報かめだ 昭和50年3月1日号 p2
- ↑ 亀田の歴史 通史編 下巻 年表篇 p22
- ↑ a b 横越町史 通史編 冒頭部分
- ↑ a b 横越町例規集 町章及び町旗の制定
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p85
- ↑ a b 小須戸町例規集 町章の制定について
- ↑ a b 広報こすど 昭和45年12月12日号 p1
- ↑ a b 広報こすど 昭和45年9月1日号 p1
- ↑ a b c 優しさの記憶 人々の思い 西川町閉町記念誌 p106
- ↑ a b 優しさの記憶 人々の思い 西川町閉町記念誌 p33
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 西川町篇
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p236
- ↑ NHKふるさとデータブック p107
- ↑ a b あじかた村だより 昭和52年7月15日号 p1
- ↑ 味方村例規集 村章を定める条例
- ↑ あじかた村だより 昭和52年6月30日号 p2
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 味方村篇
- ↑ a b c 新潟県年鑑 昭和31年版 p238
- ↑ a b 月潟村閉村記念誌 月潟 「結の心」、「絆」の軌跡 最終ページ
- ↑ 月潟村例規集 月潟村章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 月潟村篇
- ↑ a b 役場たより 昭和42年12月1日号 p1
- ↑ NHKふるさとデータブック p108
- ↑ 潟東村の40年史
- ↑ a b 潟東村例規集 潟東村章制定条例
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 潟東村篇
- ↑ a b 館報なかのくち 昭和49年11月10日号 村制20周年記念特別号 p4
- ↑ a b c 改訂 中之口村誌 p4
- ↑ a b 中之口村例規集 中之口村章制定条例
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 中之口村篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p239
- ↑ a b c 広報いわむろ昭和40年12月1日号 p1
- ↑ a b 広報いわむろ昭和45年3月21日号 創立十周年記念特集号 p1
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 岩室村篇
- ↑ a b 三島町史 下巻 p195
- ↑ a b c 三島町のしおり 合併十周年記念式 裏表紙
- ↑ NHKふるさとデータブック p129
- ↑ 三島町例規集 三島町町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 三島町篇
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p246
- ↑ NHKふるさとデータブック p128
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 越路町篇
- ↑ a b 一九九二年越路町勢要覧 冒頭部分
- ↑ 越路町の歩み(昭和30年〜34年)
- ↑ a b まちのプロフィール
- ↑ a b 小国町閉町記念誌 50年の記憶 裏表紙
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 小国町篇
- ↑ 新潟県年鑑 昭和33年版 p261
- ↑ a b 中之島町例規集 中之島町章の制定について
- ↑ 中之島村80年のあゆみ 村制施行80周年記念誌 目次部分
- ↑ a b c 中之島村史 下巻 p1019
- ↑ 第4次中之島町総合計画 後期基本計画:うるおいと活力にあふれる田園都市(ふるさと)なかのしま 冒頭部分
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 中之島村篇
- ↑ a b 山古志村例規集 山古志村章
- ↑ a b 広報やまこし 昭和56年6月号 p2
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 山古志村篇
- ↑ a b c d e f g h 十日町広域圏合併任意協議会 協議調書 協議項目42 市町村章に関すること
- ↑ NHKふるさとデータブック p39
- ↑ a b c 旧・十日町市例規集 市章
- ↑ 都章道章府章県章市章のすべて p242
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 十日町市篇
- ↑ a b 広報まつだい 1994年12月号
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 松代町篇
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 松之山町篇
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p270
- ↑ 広報かわにし 昭和43年6月10日号 p3
- ↑ 川西町例規集 町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 川西町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p169
- ↑ 中里村の村章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 中里村篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p55
- ↑ 新井市徽章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 新井市篇
- ↑ a b c 妙高高原町広報 縮刷版 冒頭
- ↑ 妙々高原町広報 昭和42年12月1日号 p1
- ↑ NHKふるさとデータブック p199
- ↑ 妙々高原町広報 昭和41年10月20日号 p8
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 妙高々原町篇
- ↑ a b 妙高村例規集 村章及び村旗
- ↑ NHKふるさとデータブック p203
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p121
- ↑ 津川町例規集 津川町町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 津川町篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p242
- ↑ NHKふるさとデータブック p123
- ↑ 古きよき鹿瀬
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 鹿瀬町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p124
- ↑ a b 資料 上川村史
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 上川村篇
- ↑ a b 新潟県年鑑 昭和31年版 p243
- ↑ NHKふるさとデータブック p126
- ↑ a b 三川村トップページ
- ↑ 三川村例規集 村章の制定
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 三川村篇
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p117
- ↑ a b c d 三条・栄・下田合併協議会 行政制度調整表 市町村章
- ↑ a b 村報さかえ 昭和43年1月1日号 p2
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 栄村篇
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p115
- ↑ 下田村例規集 下田村章
- ↑ a b 下田村報 昭和43年2月号 p1
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 下田村篇
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p170
- ↑ 高柳町史 本文編 p1109- p1110
- ↑ 高柳町例規集 高柳町章条例
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 高柳町篇
- ↑ a b 西山町例規集 西山町章条例
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 西山町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p79
- ↑ a b 2005紫雲寺町町制施行50周年・閉町記念誌 裏表紙
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 紫雲寺町篇
- ↑ a b 広報加治川の窓 昭和37年9月15日号 p1
- ↑ NHKふるさとデータブック p79
- ↑ a b 加治川村誌
- ↑ 広報 加治川の窓 2005年3月31日号 p4
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p240
- ↑ NHKふるさとデータブック p81
- ↑ a b 中条町・黒川村合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 中条町章
- ↑ NHKふるさとデータブック p83
- ↑ a b 館報くろかわ 昭和37年9月10日号 p1
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 黒川村篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p158
- ↑ a b 塩沢町町章制定について
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 塩沢町篇
- ↑ NHKふるさとデータブック p101
- ↑ a b 巻町章、町の木、町の推奨の木及び町の推奨の花
- ↑ 公民館報まき 昭和30年3月10日号 p1
- ↑ 広報まき 昭和49年3月10日号 p1
- ↑ a b 栃尾市章
- ↑ 新潟県年鑑 昭和32年版 p231
- ↑ a b 寺泊町例規集 町章
- ↑ a b 広報てらどまり 平成12年9月号 p11
- ↑ Cite error: Invalid
<ref>
tag; no text was provided for refs named新潟県市町村合併誌 下巻 与板町篇
- ↑ 与板町史 扉絵裏
- ↑ a b 与板町例規集 与板町章
- ↑ a b 和島村勢要覧 1969 裏表紙
- ↑ 和島村勢概要
- ↑ 和島村史 通史編
- ↑ a b 旧・五泉市例規集 五泉市市章
- ↑ a b 旧・五泉市の概要
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 五泉市篇
- ↑ 都章道章府章県章市章のすべて p245
- ↑ a b c 五泉市・村松町合併協議会 村松町の紹介
- ↑ a b 新潟県市町村合併誌 下巻 村松町篇
- ↑ 村松町例規集 町章の制定
- ↑ a b 旧・燕市章の制定
- ↑ a b 分水町役場
- ↑ 分水町例規集 分水町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 分水町篇
- ↑ 新潟県年鑑 昭和31年版 p234
- ↑ a b 吉田町の紹介
- ↑ 吉田町例規集 吉田町町章制定条例
- ↑ 旧・村上市例規集 村上市市章
- ↑ 新潟県年鑑 昭和34年版 p231
- ↑ 荒川町例規集
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 荒川町篇
- ↑ a b c 山北町例規集 山北町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 山北村篇
- ↑ a b 神林村例規集 神林村村章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 神林村篇
- ↑ 村上市岩船郡6市町村合併協議会 第4回 慣行の取り扱い
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 朝日村篇
- ↑ 川口町例規集 川口町町章
- ↑ 新潟県市町村合併誌 下巻 川口町篇