User:Mti/municipal coat of arms Shimanepref
< User:Mti
島根県の市町村章一覧(しまねけんのしちょうそんしょういちらん)は、島根県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[edit]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
松江市 | 「松」を公木と崩して図案化し、城址亀田山に因み、外郭は「亀田」、中は「松葉」を表したもの[1][2] | 2005年3月31日[2] | 旧・松江市制時の1898年12月20日に制定され、新制施行後に継承される[3] | |
浜田市 | 「波」を図案化したものを「浜」と表し、星を配している[4] | 2006年2月23日[4] | 旧・浜田市制時の1940年12月21日に制定され、新制施行後に継承される[5] | |
出雲市 | 「出」を図案化したもの[2] | 2005年3月22日[2] | 2代目の市章である | |
益田市 | 「マスダ」を図案化したもの[4] | 1953年4月10日[4] | 1923年に益田町章として制定されていたのを市制施行後に一部修正して継承される[6] | |
大田市 | 「大」を矢印と円の形に図案化したもの[2] | 2006年4月1日[2] | 旧・大田市制時の1954年6月30日に制定され、新制施行後に継承される[7] | |
安来市 | 「安」を図案化したもの[4] | 2004年10月1日[4] | 2代目の市章である 色は緑色・橙色・青色が指定されている[8] | |
江津市 | 「G」を基本とし、中央から外に向かって伸びる二枚の翼を表したもの[4] | 2004年10月1日[4] | 2代目の市章である 色は緑色・赤色・青色が指定されている[9] | |
雲南市 | 「U」を図案化したもの[2] | 2004年11月1日[2] | 赤色と橙色が指定されている[10] 2004年9月26日に公表され、2004年11月1日に制定される[10] |
町村部
[edit]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
仁多郡 | 奥出雲町 | 四つの「輪」を表したもの[2] | 2005年12月21日[2] | 色はシアン・マゼンタ・黄色・黒色の四色の内の何れかを指定している[11] | |
飯石郡 | 飯南町 | 旧赤来町・旧頓原町がしっかりと腕を組み和と団結を図っているのを表し、「i」を基本として図案化したもの[2] | 2005年1月1日[2][12] | 色はDIC184が指定されている[12] | |
邑智郡 | 川本町 | 江の川の「川」を中心部に置いてから川の基になっている「水」を円形に象ったものであり、全体を円としたのは円満・団結・平和を意味したもの[2][13] | 1965年4月8日[2] | 川本村制かつ初代の町制時から紋章が制定されてなかったことから一般公募され、2代目の川本町合併10周年記念記念式典に披露されて制定された[13] 制定前は作成されていなかった | |
美郷町 | 「み」を図案化したもの[4] | 2004年10月1日[4] | 色は楕円は赤色・上方の円弧は青色・下方の円弧は緑色が指定されている[14] | ||
邑南町 | 「邑」を図案化したもの[2] | 2004年10月1日[2] | 色は青色が指定されている[15] | ||
鹿足郡 | 津和野町 | 石見地方の「石」と二つの「巴」で表しているもの[4] | 2005年9月25日[4] | 2代目の町章である | |
吉賀町 | 「吉」を図案化したもの[4] | 2005年10月1日[4] | 色は黄色・緑色・青色・白色が指定されている[16] | ||
隠岐郡 | 海士町 | (正章) (略章) |
正章:下方の三は水で、輪郭は波を表し、「海」中央部のキクは「士」形を成し、それらを表したもの[17][4] 略章:中央部の線は波形にし、海を意味してから輪郭は士字を円形に作ったもの[18] |
1915年7月8日[4] | 海士村章として制定されていたものを町制施行後に継承される |
西ノ島町 | 西ノ島町の地形を表したもの[19][4] | 1971年1月1日[4] | |||
知夫村 | 「知夫」を円形に図案化したもの[20][4] | 1966年3月[4] (日付不明) |
|||
隠岐の島町 | 「0」と日本海の波頭を表したもの[2] | 2005年10月1日[21] | 色は水色と青色が指定されている[21] |
廃止された市町村章
[edit]20世紀
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
那賀郡 | 伊南村 | 不明 | 1918年[22] | 1923年2月11日 | ||
安濃郡 | 大田町 | 不明 | 不明 | 1954年1月1日 | ||
飯石郡 | 中野村 | 真ん中に五角形・その周辺に五つの丸と矛(鉾)で五つの大字(六重・神代・中野・須所・坂本)を表しているもの[23] | 1922年11月15日[23] | 1954年1月20日 | ||
能義郡 | 安来町 | 安来公園の社日桜を表したもの[24] | 不明 | 1954年4月1日 | ||
飯石郡 | 吉田村 | 不明 | 不明 | 1954年11月3日 | ||
大原郡 | 日登村 | 不明 | 不明 | 1955年3月3日 | ||
八束郡 | 美保関町 | 不明 | 不明 | 1955年4月13日 | 初代の町章である | |
仁多郡 | 亀嵩村 | 不明 | 不明 | 1955年4月15日 | ||
八束郡 | 恵曇町 | 不明 | 不明 | 1956年3月3日 | ||
八束郡 | 玉湯町 | 不明 | 不明 | 1979年6月26日 | 初代の町章である |
21世紀
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
安来市 | 「安ギ」を図案化したもの[25] | 1954年4月1日[25] | 2004年10月1日 | 初代の市章である 1954年4月26日に再制定された[7] 色は赤色が指定されている[26] | ||
能義郡 | 広瀬町 | 「吐月山」を図案化したもの[25] | 1899年6月10日[25] | 旧・広瀬町制時に制定され、新・広瀬町制時に継承された[25] | ||
伯太町 | 「伯太」を図案化し、町民の団結・和合・平和・円満を表現したもの[25][27] | 1954年7月1日[25][27] | 色は緑色が指定されている[28] 伯太村章として制定され、町制施行後に継承された | |||
江津市 | 「江ツ」を鳥の形に図案化したもの[29][30] | 1954年10月8日[31] | 初代の市章である | |||
邑智郡 | 桜江町 | 「サ」を図案化したもの[32] | 1956年1月1日[31] | |||
邑智町 | 「邑」を図案化し、周囲の円は融和と発展を表したもの[33][34] | 1958年10月20日[33] | 色は白地に紋章は緑色が指定されている[33] | |||
大和村 | 円形は「大きい和(輪)」・左右の三本の筋は江の川・合併前の三村(都賀村・都賀行村・布施村)を表し、鳥の羽ばたいている翼を連想したもの[35][36] | 1967年3月14日[36][35] | ||||
瑞穂町 | 中心に「円」・生産性を表すために「稲束(イネの束)」を表したもの[37][38][39] | 1964年8月19日[37] | ||||
石見町 | 「い」を図案化したもの[40] | 1957年7月26日[40] | ||||
羽須美村 | 「羽」を図案化したもの[41] | 1967年2月11日[42] | ||||
隠岐郡 | 西郷町 | 隠岐(隠岐島後)の玄関である西郷港(西郷湾)を図案化し、上部に西郷市街地・左右に愛宕山・中央部は日本海を表したもの[43][44] | 1984年10月7日[45][46] | 1921年刊行の「西郷町誌」で発案・使用されていたものを1984年10月7日に告示された[46] | ||
布施村 | 三本(三箇所の部落である飯美・卯敷・布施を表している)の杉・松を使ったもの[47][48] | 1916年3月31日[47][48] | 1914年に制定されたものを再制定したもの[47] | |||
五箇村 | 全体の円形は村の融和と団結、中央の空白部分は平野と「ゴ」を表し、円は村を囲む山脈、円形の開口部は重栖湾を意味したものであり、「矢」の形は交通・文化・産業などの村の前進発展を象徴したもの[49][50] | 1979年8月[49][49] | 制定前は作成されていなかった[51] | |||
都万村 | 左右対称の半円は闘牛の角・真ん中の二つの三角形は高田山・真ん中の空白部分は湾口をを表したもの[52][53] | 1979年5月[54][52] | 制定前は作成されていなかった[55] | |||
美濃郡 | 美都町 | 「ミト」を図案化したもの[6] | 1956年4月1日[6][56] | 2004年11月1日 | ||
匹見町 | 「匹」を図案化したもの[6] | 1955年7月1日[6][57] | ||||
大原郡 | 大東町 | 桜の花の真ん中に「大」を配したもの[58][59] | 1903年11月6日[59] | 旧・大東町制時から使用され、新制施行後に継承される | ||
加茂町 | 「カ」を力強く表し、雄和と発展を象徴したたもの[60] | 1974年5月1日[61][62] | ||||
木次町 | 全体はハトを似せて象り、「木」を鋭くして図案化し、輪(和)と輪(和)を重なり合ったところに鋭く天をつく意欲あふれる町の姿を現したもの[63][64] | 1958年10月15日[64][65] | 1981年10月26日に告示される[63] | |||
飯石郡 | 三刀屋町 | 全体を亀の形にし、三つの「ト」と「Y」を表したもの[66][67] | 1954年1月20日[68] | 第二次世界大戦前に制定されていたが詳細は不明である[66] | ||
掛合町 | 「×」は乗法で「掛」を「+」は加法で「合」を意味し、それらを合わせて「掛合」になったものであり、目的は村の将来が積極的に発展することを表したもの[69][70] | 1913年[69] (月日不明) |
掛合村章として制定され、町制施行後に継承される | |||
吉田村 | 四つの「よ」と「田」を合わせて丸く円満を目的とするために図案化したもの[71][72] | 不明 | 2代目の村章である | |||
飯石郡 | 頓原町 | 頓原の「ト」と志々の「志」を「四」に読み替え、円形に組み合わせたもの[73][74] | 1958年3月20日[75][73] | 2005年1月1日 | ||
赤来町 | 「ア」を図案化したものを中央に置き、周辺を三地区に因んだ三つの輪で囲んだもの[76][77] | 1959年5月[78] (日付不明) |
制定前は作成されていなかった[77] | |||
出雲市 | 「出」を表し、飛ぶ鳥の姿をも示し、躍進する市を表したもの[79][80] | 1947年11月3日[80][79] | 2005年3月22日 | 初代の市章である 1957年11月3日に形状を決定した[81] | ||
平田市 | 「ヒラ」を図案化してから丸く円を構成して市民の和と団結を表し、更には「ヒラ」の中央部分を山形に切り抜いて市の将来の発展を表してから中央の白抜部分によって「田」を表したもの[82][80] | 1955年10月20日[80][82] | ||||
簸川郡 | 佐田町 | 「サ」を象徴したもの[80] | 1956年12月21日[80] | 佐田村章として制定され、町制施行後に継承された[83] | ||
多伎町 | 円と弧は「和」を象徴し、「タキ」を組み合わせたもの[84][80] | 1966年9月30日[80][84] | 多伎村章として制定され、町制施行後に継承された[85] | |||
湖陵町 | 「コ」を円形に図案化し、丘陵を盛り込んだもの[80] | 1969年11月3日[80][86] | 1969年10月29日に決定し、同年11月3日に制定される[86] | |||
大社町 | 「大」を表したもの[80][87] | 1961年9月26日[80][87] | 合併10周年を記念して制定された[87] | |||
八束郡 | 鹿島町 | 上半分は「カ」・左下部分は「し」・右下部分は「マ」を図案化し、円形は町民の融和を表し、中心部の三角形は町の限りない発展を象徴したもの[88][89][90] | 1971年5月8日[90][91][92] | 2005年3月31日 | 新設合併15周年を記念して、1971年5月8日の合併15周年記念式典の時に制定された[92] 1980年7月15日に告示された[88] | |
島根町 | 全体的に「しマネ」を図案化したもの(左側の半円で「し」・右側の半円と点で「マ」・中央が「ネ」をあしらったもの)であり、円の形は町民の融和を象徴・紋章の内側は培われた力が放射状となってから町が連なるように無限に進展することを表示したもの[93][94] | 1969年7月9日[94] | 単独町制を記念して一般公募で募集されて選定された結果、町制から約3か月後の1969年7月9日に制定された[94] 制定前(島根村時代も含む)は作成されていなかった[94] | |||
美保関町 | 「美」を図案化し、合併前の四町村(美保関町、千酌村、片江村、森山村)をがっちりと結び、円満団結と飛躍を表したもの[95][96] | 1957年5月31日[96][95] | 2代目の町章である | |||
玉湯町 | 玉(勾玉)を中央にしてから「ユ」を湾曲させてからそれらで単純明快に図案化したものであり、融和と団結を表したもの[97][89][98] | 1979年6月26日[98][99][97] | 町制施行記念20周年を記念して制定された[97] 2代目の町章である | |||
宍道町 | 「宍」を曲がった形にしてから図案化し、左右の輪郭は町の円満協力・融和を表してから中の凸部で町の限りない飛躍発展を象徴たもの[89][100] | 1975年11月14日[101][102] | ||||
八束町 | 円周で町の調和のある発展と躍進を象徴したから内側に八つの「カ」を組み合わせたものであり、同時に町内の八大字(江島・遅江・亀尻・寺津・入江・波入・二子・馬渡)を表したものである[103][89][104] | 1970年4月1日[105][103] | 1984年2月28日に改正された | |||
八雲村 | 旧三村(岩坂村・熊野村・大庭村平原地区)を円満・融和と村の限りない発展を象徴したもの[106][89][107] | 1954年3月10日[107][106] | ||||
仁多郡 | 仁多町 | 「仁」を図案化し、円は団結と融和、中側にあるの二つの三角形は山林王国である山を表したもの[108][109][28] | 1955年8月5日[110][109] | 1976年10月6日に告示された[108] | ||
横田町 | (赤色篇) (青色篇) |
「よ」を図案化してから飛翔する鳥(ハト)を表したもの[111] | 1959年8月3日[112] | 色はメインカラーは赤色(横田レッド)・サブカラーは青色(横田ブルー)が指定されている[111] | ||
鹿足郡 | 津和野町 | 三つの松葉を意匠化し、その中に「津」を配したもの[113] | 1955年1月10日[114] | 2005年9月25日 | 旧・津和野町制時(制定日不明[114])に制定され、新町制時に継承され、1978年1月1日に告示された[113][115] 初代の町章である | |
日原町 | 「日」を図案化したもの[116][113] | 1938年4月10日[113][116] | 市町村制制発布50周年を記念指定制定された 制定前から仮に使用していたものを正式に町章としたものであった[117] | |||
那賀郡 | 金城町 | 「カ」を図案化したもの[5] | 1960年7月10日[5][118] | 2005年10月1日 | 金城村章として制定され、町制施行後に継承した | |
旭町 | 「旭」を図案化したもので「和」を持った平和な町を象徴したもの[119][5] | 1958年12月1日[5][119] | 1981年12月28日に改正された[119] | |||
弥栄村 | 「ヤサカ」を大胆に組み合わせて図案化したのを以て象徴してから力強く円を描き、中央部に矢型の山を取り入れたもの[120][5] | 1967年9月27日[5][120] | ||||
三隅町 | 三つの「ス」を図案化し、相互にしっかりと組んだもの[121][5] | 1955年4月1日[5][121] | 2代目の町章である | |||
邇摩郡 | 温泉津町 | 「ゆ」を輪上にして図案化したもの[122][123] | 1954年7月3日[122] | |||
仁摩町 | 白字で「二」・赤字で「マ」を組み合わせ、表したもの[124][125] | 1954年7月[124] | 色は赤色と白色が指定されている[124] | |||
鹿足郡 | 六日市町 | 「六日」を組み合わせたもの[126] | 1970年6月6日[126] | |||
柿木村 | 三角形を組合せたもの[126] | 1968年12月24日[126] | ||||
八束郡 | 東出雲町 | 「ヒ」・「雲」を図案化したもの[4] | 1963年11月5日[4] | 2011年8月1日 | ||
斐川郡 | 斐川町 | 「ひ川」を組み合わせたもの[4] | 1956年5月27日[127] | 2011年10月1日 | 斐川村章として制定され、町制施行後に継承した |
参考文献
[edit]書籍
[edit]- 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
- 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
- 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
- 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
- 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
- NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック7 [中国], 日本放送協会
- 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会
ウェブサイト
[edit]- 島根県の地名鑑(2006年3月31日現在に存在する自治体名と1987年2月1日現在に存在する自治体名を掲載している)
自治体書籍
[edit]- 島根県地名研究会・島根県総務部地方課 (March 1987) 島根県の地名鑑, 島根県総務部地方課
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 (July 1979) 角川日本地名大辞典 32 島根県, 角川書店
自治体書籍
[edit]出雲地区
[edit]松江・八束地区
[edit]- 松江市役所 旧・松江市例規集, 島根県松江市
- 鹿島町史編纂委員会 (28 March 2007) 新編鹿島町誌, 島根県八束郡鹿島町
- 鹿島町役場企画室 (20 May 1971) 広報かしま 昭和46年5月20日号, 島根県八束郡鹿島町
- 鹿島町役場 鹿島町例規集, 島根県八束郡鹿島町
- 恵曇町役場 (不明) 恵曇町勢要覧, 島根県八束郡恵曇町
- 島根町役場 (1969-7-(不明)) 広報しまね 昭和44年7月号, 島根県八束郡島根町
- 美保関町変遷委員会 (30 November 1986) 美保関町誌 下巻, 島根県八束郡美保関町
- 美保関町役場 (1924) 美保関町勢要覧 大正十三年, 島根県八束郡美保関町
- 山陰中央新報社 (January 2005) 玉湯百年のあゆみ, 島根県八束郡玉湯町
- 玉湯町役場総務課 (July 1979) 広報たまゆ 昭和54年7月号, 島根県八束郡玉湯町
- 宍道町役場 (1976) 志んじ, 島根県八束郡宍道町
- 宍道町役場 宍道町例規集, 島根県八束郡宍道町
- 八束町役場 八束町例規集, 島根県八束郡八束町
- 八束町教育委員会 (1992) 八束町誌, 島根県八束郡八束町
- 八雲村役場 八雲村例規集, 島根県八束郡八雲村
出雲・平田・簸川地区
[edit]- 出雲市役所 旧・出雲市例規集, 島根県出雲市
- 平田市役所 平田市例規集, 島根県平田市
- 多伎町役場 多伎町例規集, 島根県簸川郡多伎町
- 湖陵町役場 湖陵町例規集, 島根県簸川郡湖陵町
- 大社町役場 大社町例規集, 島根県簸川郡大社町
- 斐川村役場 (27 May 1956) 斐川村広報 昭和31年5月27号, 島根県簸川郡斐川村
安来・能義地区
[edit]- 伯太町役場 伯太町例規集, 島根県能義郡伯太町
大原・飯石・仁多地区
[edit]- 日登村役場 (1949) 日登村勢要覧1949, 島根県大原郡日登村
- 大東町誌編纂委員会 (October 2004) 新大東町誌, 島根県大原郡大東町
- 加茂町役場 加茂町例規集, 島根県大原郡加茂町
- 加茂町合併70周年閉町記念誌編集委員会 (February 2005) ふるさとわがまち 加茂町合併70周年・閉町記念誌, 雲南市加茂総合センター
- 木次町役場 (25 October 1958) 広報きすき 昭和33年10月25日号, 島根県大原郡木次町
- 木次町役場 木次町例規集, 島根県大原郡木次町
- 中野村役場 中野村誌, 島根県飯石郡中野村
- 吉田村役場 吉田村誌 昭和14年夏, 島根県飯石郡吉田村
- 三刀屋町総務課 (1984) 広報みとや縮刷版 合併30周年記念昭和29 - 58年, 島根県飯石郡三刀屋町
- 白築祐久 (1926) 掛合村誌, 島根県飯石郡掛合村 Template:近代デジタルライブラリー
- 頓原町役場総務課 (December 2004) 頓原町記念誌, 島根県飯石郡頓原町
- 赤来町役場 (April 1959) 赤来町広報 昭和34年4月号, 島根県飯石郡赤来町
- 亀嵩村誌編纂委員会 (1967) 亀嵩村誌, 島根県仁多郡亀嵩村
- 仁多町役場 仁多町例規集, 島根県仁多郡仁多町
- 仁多町役場 (15 August 1959) 仁多町広報 昭和34年8月15日号, 島根県大原郡仁多町
- 横田町役場 (August 1959) 横田町広報 昭和34年8月号, 島根県仁多郡横田町
石見地区
[edit]大田・邇摩地区
[edit]- 大田町役場 大田町々勢要覧 昭和26年版, 島根県安濃郡大田町
- 温泉津町誌編纂委員会 (1990) 温泉津町誌研究, 島根県邇摩郡温泉津町
- 仁摩町役場 (November 2004) 仁摩町制施行50周年記念誌, 島根県邇摩郡仁摩町
浜田・旧江津・那賀地区
[edit]- 江津市役所 旧・江津市例規集, 島根県江津市
- 金城町役場 金城町例規集, 島根県那賀郡金城町
- 旭町役場 旭町例規集, 島根県那賀郡旭町
- 弥栄村役場 弥栄村例規集, 島根県那賀郡弥栄村
- 三隅町役場 三隅町例規集, 島根県那賀郡三隅町
益田・美濃地区
[edit]- 美都町役場 美都町例規集, 島根県美濃郡美都町
- 匹見町役場 匹見町例規集, 島根県美濃郡匹見町
鹿足・邑智地区
[edit]- 津和野町役場 旧・津和野町例規集, 島根県鹿足郡津和野町
- 日原町役場 日原町例規集, 島根県鹿足郡日原町
- 山陰中央新報社 (31 March 2005) 川本町合併50周年記念誌 愛しきふるさと昨日・今日・明日, 島根県邑智郡川本町
- 邑智町役場 (1978) 邑智町誌 上巻, 島根県邑智郡邑智町
- 邑智町役場 (1978) 邑智町誌 下巻, 島根県邑智郡邑智町
- 邑智町役場 (20 October 1958) 邑智町広報 昭和33年10月20日号, 島根県邑智郡邑智町
- 大和村役場 (July 1967) 広報だいわ 昭和42年7月号, 島根県邑智郡大和村
- 大和村誌編纂委員会 (1981) 大和村誌 上巻, 島根県邑智郡大和村
- 大和村誌編纂委員会 (1981) 大和村誌 下巻, 島根県邑智郡大和村
- 続・大和村誌編纂委員会 (September 2004) 続・大和村誌, 島根県邑智郡大和村
- 瑞穂町専門委員会 (1976) 瑞穂町誌 第3集, 島根県邑智郡瑞穂町教育委員会
- 羽須美村役場 羽須美村例規集, 島根県邑智郡羽須美村
隠岐地区
[edit]- 西郷町編纂委員会 (1975) 西郷町誌 上巻, 島根県隠岐郡西郷町
- 西郷町役場 (1989) 日本海に浮かぶ:ふるさとアルバム, 島根県隠岐郡西郷町
- 布施村編纂委員会 (1986) 布施村誌, 島根県隠岐郡布施村
- 五箇村編纂委員会 (1988) 五箇村誌, 島根県隠岐郡五箇村
- 都万村編纂委員会 (1990) 都万村誌, 島根県隠岐郡都万村
- 都万村役場 (May 1979) 広報つま 昭和54年5月号, 島根県隠岐郡都万村
脚注
[edit]- ↑ NHKふるさとデータブック p106
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典日本の市町村章 p175
- ↑ 旧・松江市徽章
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 図典日本の市町村章 p176
- ↑ a b c d e f g h i 浜田市・金城町・旭町・弥栄村・三隅町合併協議会 慣行の取扱い
- ↑ a b c d e 第4回益田市・美都町・匹見町合併協議会資料
- ↑ a b 都章道章府章県章市章のすべて p460
- ↑ 安来市章
- ↑ 江津市の概要
- ↑ a b 雲南市 市章 デザインガイド
- ↑ 町章並びに町旗
- ↑ a b 飯南町章の制定
- ↑ a b 川本町合併50周年記念誌 愛しきふるさと昨日・今日・明日 p23
- ↑ 美郷町の町章
- ↑ 邑南町章の制定
- ↑ 吉賀町の町章及び町旗
- ↑ NHKふるさとデータブック p219
- ↑ 町章の制定
- ↑ NHKふるさとデータブック p221
- ↑ NHKふるさとデータブック p223
- ↑ a b 隠岐の島町の町章及び町旗の制定
- ↑ 伊南村
- ↑ a b 飯石郡中野村誌 冒頭
- ↑ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p68
- ↑ a b c d e f g 安来市・広瀬町・伯太町合併協議会 慣行の取扱い
- ↑ NHKふるさとデータブック p121
- ↑ a b 伯太町例規集 伯太町章制定
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p146
- ↑ NHKふるさとデータブック p123
- ↑ 旧・江津市の概要
- ↑ a b 江津市・桜江町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ NHKふるさとデータブック p193
- ↑ a b c 邑智町広報 昭和33年10月20日号 p1
- ↑ NHKふるさとデータブック p184
- ↑ a b 広報だいわ 1967年7月号 p2
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p186
- ↑ a b 瑞穂町誌 第3集
- ↑ 瑞穂まちのプロフィール
- ↑ 17 新生「邑南町」の町章(シンボルマーク)を募集しています
- ↑ a b 石見町章
- ↑ 羽須美村の概要
- ↑ 羽須美村役場
- ↑ NHKふるさとデータブック p211
- ↑ 西郷町誌 上巻
- ↑ 日本海に浮かぶふるさとアルバム 巻頭
- ↑ a b 西郷町例規集 西郷村章及び西郷村旗の制定
- ↑ a b c 布施村史 プロローグ
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p213
- ↑ a b c 五箇村史 プロローグ Cite error: Invalid
<ref>
tag; name "五箇村" defined multiple times with different content - ↑ NHKふるさとデータブック p215
- ↑ 角川日本地名大辞典 32 島根県 p839
- ↑ a b 広報つま 昭和54年5月号
- ↑ NHKふるさとデータブック p217
- ↑ 都万村史 p452
- ↑ 角川日本地名大辞典 32 島根県 p851
- ↑ 美都町例規集 美都町町章の制定
- ↑ 匹見町例規集 匹見町町章
- ↑ NHKふるさとデータブック p150
- ↑ a b 新大東町誌
- ↑ 加茂町章・町花・町木
- ↑ ふるさとわがまち 加茂町合併70周年・閉町記念誌
- ↑ 加茂町例規集 加茂町章及び加茂町旗の制定
- ↑ a b 木次町例規集 木次町章及び木次町旗
- ↑ a b 木次町章
- ↑ 広報きすき 昭和33年10月25日号 p1
- ↑ a b 三刀屋町役場
- ↑ NHKふるさとデータブック p156
- ↑ 広報みとや縮刷版 合併30周年記念昭和29 - 58年
- ↑ a b 掛合村誌 p35
- ↑ ~島根県掛合町のプロフィール~ 掛合町の概要
- ↑ Cite error: Invalid
<ref>
tag; no text was provided for refs named吉田村
- ↑ 吉田村の概要
- ↑ a b 頓原町記念誌 p22
- ↑ NHKふるさとデータブック p162
- ↑ 雲南まるごと博物館 町村アーカイブ 頓原町
- ↑ NHKふるさとデータブック p164
- ↑ a b 赤来町広報 昭和34年4月号
- ↑ 赤木町の歴史
- ↑ a b 旧・出雲市例規集 出雲市章制定
- ↑ a b c d e f g h i j k l 出雲地区合併協議会の調整方針 慣行の取扱いについて
- ↑ 都章道章府章県章市章のすべて p459
- ↑ a b 平田市例規集 平田市「市章」の制定について
- ↑ NHKふるさとデータブック p168
- ↑ a b 多伎町例規集 多伎町章
- ↑ NHKふるさとデータブック p171
- ↑ a b 湖陵町例規集 町章の制定
- ↑ a b c 大社町例規集 町章
- ↑ a b 鹿島町例規集 鹿島町章の制定
- ↑ a b c d e 島根県の地名鑑
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p127
- ↑ 新編鹿島町誌 p523
- ↑ a b 広報かしま 昭和46年5月20日号 p1
- ↑ 島根町民憲章・町章・町歌
- ↑ a b c d 広報しまね 昭和44年7月号 p3
- ↑ a b 美保関町誌 下巻 p37
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p130
- ↑ a b c 広報たまゆ 昭和54年7月号 p1 - p2
- ↑ a b 玉湯町章
- ↑ 玉湯百年のあゆみ
- ↑ NHKふるさとデータブック p138
- ↑ 志んじ
- ↑ 宍道町例規集 宍道町章
- ↑ a b 八束町例規集 八束町の町章及び町旗
- ↑ NHKふるさとデータブック p139
- ↑ 八束町誌
- ↑ a b 八雲村例規集 八雲村章等
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p136
- ↑ a b 仁多町例規集 仁多町の町章ならびに町旗
- ↑ a b 仁多町広報 昭和30年8月15日号 p2
- ↑ 仁多町のあゆみ 昭和30年〜39年
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p148
- ↑ 広報よこた 昭和34年8月号 p1
- ↑ a b c d 津和野町・日原町合併協議会 慣行の取り扱いについて 会議資料
- ↑ a b 島根県の地名鑑 p288
- ↑ 旧・津和野町例規集 町章
- ↑ a b 日原町例規集 日原町章
- ↑ NHKふるさとデータブック p207
- ↑ 金城町例規集 金城町章制定
- ↑ a b c 旭町例規集 旭町章及び旭町旗の制定
- ↑ a b 弥栄村例規集 弥栄村章の制定
- ↑ a b 三隅町例規集 町章の制定
- ↑ a b 温泉津町誌 ページなし
- ↑ NHKふるさとデータブック p178
- ↑ a b c 仁摩町制施行50周年記念誌
- ↑ 仁摩町概要
- ↑ a b c d 柿木村・六日市町合併協議会の調整内容 慣行
- ↑ 斐川村広報 昭和31年5月27日号 p3