Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ナポリの六度、ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音の短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では♭II。 この和音は元来、短調の短2度上の和音(例として、ハ短調であればⅡの和音Dm(♭5)の根音(D)を半音下げたもの)、もしくはⅣの和音Fmの完全5度(C)を半音上げたものである。 ナポリ楽派が好んで使用したことと、慣習的に六の和音(第1転回形)の♭II6が使われるため、ナポリの六度と呼ばれている。また、これを基本形にしたものは「ナポリの和音」という別の名前になる。 下属和音に準ずる和音として、変則的なであり、特に短調において、IIの代理和音として使用されることが多い。クラシックでは「ナポリの六」はドミナントに進行するのが原則である。 伝統的には N の記号で表され、また日本で多く使われる和声教科書である『和声 理論と実習』では -II (長調では 𐩒-II) 後継の和声教科書である『総合和声』では II\(長調では 𐩒II\) の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。 (ja)
- ナポリの六度、ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音の短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では♭II。 この和音は元来、短調の短2度上の和音(例として、ハ短調であればⅡの和音Dm(♭5)の根音(D)を半音下げたもの)、もしくはⅣの和音Fmの完全5度(C)を半音上げたものである。 ナポリ楽派が好んで使用したことと、慣習的に六の和音(第1転回形)の♭II6が使われるため、ナポリの六度と呼ばれている。また、これを基本形にしたものは「ナポリの和音」という別の名前になる。 下属和音に準ずる和音として、変則的なであり、特に短調において、IIの代理和音として使用されることが多い。クラシックでは「ナポリの六」はドミナントに進行するのが原則である。 伝統的には N の記号で表され、また日本で多く使われる和声教科書である『和声 理論と実習』では -II (長調では 𐩒-II) 後継の和声教科書である『総合和声』では II\(長調では 𐩒II\) の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2590 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ナポリの六度、ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音の短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では♭II。 この和音は元来、短調の短2度上の和音(例として、ハ短調であればⅡの和音Dm(♭5)の根音(D)を半音下げたもの)、もしくはⅣの和音Fmの完全5度(C)を半音上げたものである。 ナポリ楽派が好んで使用したことと、慣習的に六の和音(第1転回形)の♭II6が使われるため、ナポリの六度と呼ばれている。また、これを基本形にしたものは「ナポリの和音」という別の名前になる。 下属和音に準ずる和音として、変則的なであり、特に短調において、IIの代理和音として使用されることが多い。クラシックでは「ナポリの六」はドミナントに進行するのが原則である。 伝統的には N の記号で表され、また日本で多く使われる和声教科書である『和声 理論と実習』では -II (長調では 𐩒-II) 後継の和声教科書である『総合和声』では II\(長調では 𐩒II\) の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。 (ja)
- ナポリの六度、ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音の短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では♭II。 この和音は元来、短調の短2度上の和音(例として、ハ短調であればⅡの和音Dm(♭5)の根音(D)を半音下げたもの)、もしくはⅣの和音Fmの完全5度(C)を半音上げたものである。 ナポリ楽派が好んで使用したことと、慣習的に六の和音(第1転回形)の♭II6が使われるため、ナポリの六度と呼ばれている。また、これを基本形にしたものは「ナポリの和音」という別の名前になる。 下属和音に準ずる和音として、変則的なであり、特に短調において、IIの代理和音として使用されることが多い。クラシックでは「ナポリの六」はドミナントに進行するのが原則である。 伝統的には N の記号で表され、また日本で多く使われる和声教科書である『和声 理論と実習』では -II (長調では 𐩒-II) 後継の和声教科書である『総合和声』では II\(長調では 𐩒II\) の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageDisambiguates
of | |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |