予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、(本線がつかない)予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線の茶屋町駅 - 岡山駅間と共に「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。

Property Value
dbo:abstract
  • 予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、(本線がつかない)予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線の茶屋町駅 - 岡山駅間と共に「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。 (ja)
  • 予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、(本線がつかない)予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線の茶屋町駅 - 岡山駅間と共に「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。 (ja)
dbo:lineLength
  • 5900.000000 (xsd:double)
  • 23500.000000 (xsd:double)
  • 297600.000000 (xsd:double)
dbo:numberOfStations
  • 97 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:railGauge
  • 1.067000 (xsd:double)
dbo:speedLimit
  • 130.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 21807 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 56025 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92121367 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:使用車両
  • [[#使用車両 (ja)
  • [[#使用車両 (ja)
prop-ja:全通
  • 0001-06-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:所在地
prop-ja:所有者
prop-ja:最大勾配
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:最小曲線半径
  • 200 m (ja)
  • 200 m (ja)
prop-ja:最高速度
  • 130 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • Series8000-Yosan-Line.jpg (ja)
  • Series8000-Yosan-Line.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 予讃線を走行する特急「しおかぜ」 (ja)
  • (海岸寺 - 津島ノ宮 2017年1月) (ja)
  • 予讃線を走行する特急「しおかぜ」 (ja)
  • (海岸寺 - 津島ノ宮 2017年1月) (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:終点
prop-ja:線路数
prop-ja:起点
prop-ja:路線名
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:路線図
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:路線色
  • 777600.0 (dbd:second)
  • #fbaf18 (ja)
prop-ja:路線記号
  • S(向井原駅 - 伊予大洲駅間(旧線)) (ja)
  • U(松山駅 - 宇和島駅間(新線)) (ja)
  • Y(高松駅 - 松山駅間) (ja)
  • S(向井原駅 - 伊予大洲駅間(旧線)) (ja)
  • U(松山駅 - 宇和島駅間(新線)) (ja)
  • Y(高松駅 - 松山駅間) (ja)
prop-ja:路線距離
  • 5.900000 (xsd:double)
  • 23.500000 (xsd:double)
  • 297.600000 (xsd:double)
prop-ja:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-ja:通称
prop-ja:運営者
prop-ja:開業
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:電化方式
  • dbpedia-ja:非電化
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
  • (高松駅 - 伊予市駅間) (ja)
prop-ja:電報略号
  • ヨサホセ (ja)
  • ヨサホセ (ja)
prop-ja:駅数
  • 97 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、(本線がつかない)予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線の茶屋町駅 - 岡山駅間と共に「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。 (ja)
  • 予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由して繋がっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線(よさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、(本線がつかない)予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線の茶屋町駅 - 岡山駅間と共に「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に「愛ある伊予灘線」の愛称が付けられている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子駅経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。 (ja)
rdfs:label
  • 予讃線 (ja)
  • 予讃線 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 35px|link=四国旅客鉄道予讃線 (ja)
  • 35px|link=四国旅客鉄道予讃線 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:caption of
is prop-ja:lineUsed of
is prop-ja:使用路線 of
is prop-ja:所属路線 of
is prop-ja:画像説明 of
is prop-ja:経由路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of